ページが見つかりませんでした – 育ラボは、妊娠・出産・育児・子育ての疑問を解決するママ・パパのためのお役立ち情報サイトです。色んな不安の解決や子育てに有益な情報をどんどん発信してきます。これからママ・パパになる人もどうぞ。 https://iku-labo.jp 育ラボは、妊娠・出産・育児・子育ての疑問を解決するママ・パパのためのお役立ち情報サイトです。色んな不安の解決や子育てに有益な情報をどんどん発信してきます。これからママ・パパになる人もどうぞ。 Mon, 08 Feb 2021 04:48:10 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.7 https://iku-labo.jp/wp-content/uploads/2018/11/favicon-150x150.png ページが見つかりませんでした – 育ラボは、妊娠・出産・育児・子育ての疑問を解決するママ・パパのためのお役立ち情報サイトです。色んな不安の解決や子育てに有益な情報をどんどん発信してきます。これからママ・パパになる人もどうぞ。 https://iku-labo.jp 32 32 妊娠中のお腹をかわいくデコレーション。マタニティーアート(マタニティペイント)について https://iku-labo.jp/premama/goods-service/10151/ https://iku-labo.jp/premama/goods-service/10151/#respond Mon, 08 Feb 2021 04:48:10 +0000 http://iku-labo.jp/?p=10151 マタニティペイント、マタニティシール妊娠中の大きくなったお腹に絵や文字などでペイントをすることをマタニティペイント(ベリーペイント)といいます。西アジアやインド、中東といった地域では安産祈願や...]]> マタニティペイント、マタニティシール

妊娠中の大きくなったお腹に絵や文字などでペイントをすることをマタニティペイント(ベリーペイント)といいます。西アジアやインド、中東といった地域では安産祈願や悪魔除けの効果がある信じられ、古くからある文化だそうです。現在では妊娠の思い出としてマタニティフォトとして記念に残したりSNSなどでの妊娠の報告といった目的が主となっています。ペイントシールであれば1,000円ほどで売られており、プロのアーティストにお願い、撮影込みで3万円~5万円ほどです。

マタニティアート(マタニティペイント・ベリーペイント)とは

マタニティーアートとは

マタニティアートは妊娠中の妊婦さんのお腹にペイントを施すこと全般をいいます。安産祈願や妊娠の記念撮影用などの目的で直接お腹に絵の具で絵を描くものから手軽にシールでデコレーションするものまであります。一般的にはお腹が膨らみを帯びてきてつわりも和らいできた妊娠7か月目~9か月目にペイントすることが多い。月数毎に記録として実施する人もいます。また、妊娠5か月目の戌の日安産祈願と一緒に行う人なども多いです。

日本ではあまり馴染みのない習慣ですが海外では悪魔祓いや安産祈願を目的に古くからあった文化だそうです。最近ではSNSでの妊娠報告用などとして知られ始めています。

どんな絵を描くの?

これを描かなければいけないというものはないですが、SNSなどもマタニティフォトを見ると、家族の似顔絵、生命力のイメージした植物、海、英語でのメッセージなどが多い。

どのくらいかかるの?

シールであれば1,000円ほどでいろいろなデザインのものが売られています。→楽天マタニティシールはこちら 

プロのアーティスに撮影込みで3万円ほどが相場のようです。

プロアーティストにお願いするにはどうすればよいの?

マタニティアートは妊婦さんのお腹にペインティングを施すものですので通常のボディーペインティングとは若干趣向が異なりますので、ただ絵が描くことができるという方よりはマタニティアートに慣れている方にお願いするのがいいでしょう。また、絵の具は本来体に塗ることを想定していないので体に良くない成分の絵の具もありますので注意です。

マタニティアートにはNPO法人日本フェイスペイント協会というものがあり、そこではマタニティペイント資格認定講座を受講されたプロのアーティスと地域ごとに紹介してくれていますのでこちらのサイトでプロのマタニティアーティストを探すのがお勧めです

NPO法人日本フェイスペイント協会

]]>
https://iku-labo.jp/premama/goods-service/10151/feed/ 0
地元の陣痛タクシーサービスのタクシー会社探しについて https://iku-labo.jp/premama/goods-service/10129/ https://iku-labo.jp/premama/goods-service/10129/#respond Thu, 04 Feb 2021 07:04:06 +0000 http://iku-labo.jp/?p=10129 陣痛タクシーを選ぶ際のポイント陣痛タクシー(またはマタニティタクシー)というサービス自体はサービスを展開しているタクシー会社も増え、7割以上のママさんが知っているというデータもあるほど認...]]> 陣痛タクシーを選ぶ際のポイント

陣痛タクシー(またはマタニティタクシー)というサービス自体はサービスを展開しているタクシー会社も増え、7割以上のママさんが知っているというデータもあるほど認知度の高いサービスですが、いざ登録をしようと思ったときにタクシーどこのタクシー会社を選べばよいのか困ったことがあります。近場のタクシー会社さんの検索して片っ端から電話で陣痛タクシーサービスを行っているかを確認するのはすごく大変でした。今回は自分の周辺で陣痛タクシーサービスを行っている会社さんの探し方や選ぶ際に見ておいて欲しいポイントなどを紹介していきます。

陣痛タクシー(マタニティタクシー)とは

陣痛タクシーとは

事前にタクシー会社に自宅や陣痛が始まり向かう病院(行先)、予定日などを情報を事前に登録し、いざ陣痛時にスムーズに産院へ向かってもらうための配車サービスが陣痛タクシー(またはマタニティタクシー)と呼ばれます。突発的な陣痛時にはほんの数メートルの距離を歩くのも大変ですからタクシーにどこまできてもらうかはとても大切ですし、陣痛で苦しいときに病院名だけでは伝わらずに行先の細かな病院の住所を伝えなければいけないといったこともなくなります。また、防水加工のされたシートになっていたりタオルなどが用意されている場合が多いです。万が一汚してしまったとしてクリーニング代金はいただきませんと明言されている会社さんが多いです。お産に集中したいときに破水でシートを汚してしった「クリーニング代請求されないかしら?」などのいらぬ心配がありません。料金についても通常の配車サービスと金額は変わらずメーター料金+配車料金(300円~420円ほど)のみで行先などの事前の登録料は無料となっています。緊急時には近くにいるドライバーが来るので100%ではないですが、陣痛タクシーサービスを行っているタクシー会社の多くは日ごろからドライバーに助産師さんの講習などを受けているドライバーが回されることが多く、万が一の備えをしてくれていることが多いです。

陣痛タクシーと普通のタクシーの違いは?

緊急性が低い場合には普通のタクシーですと乗車拒否されるといったケースもあります。理由としては「なにかあった際に責任が取れない」や「シートなどの汚れに対応できないまたは、汚してしまった場合にクリーニング代を請求などトラブル化しやすい」ためです。また、救急車を呼ぶということは避けましょう。毎年約100万人の新生児が誕生していますが、そのすべてを救急で産院へ送ってしまった場合、より緊急性の高い患者さんに支障が出てしまうためです。救急車が必要では?という場合には担当医に相談をしましょう、担当医が必要と判断した場合には担当医が救急車を手配してくれます。

陣痛タクシー会社を選ぶ際のポイント

陣痛タクシーを選ぶ際のポイント陣痛タクシーを選ぶ際の一番重要な点は対応している地域です。増えてきているといってもまだまだ少ないサービスですので地域によっては対応しているタクシー会社が少ないこともあります、そんなときにはまずは病院に無事にたどり着くことを目的対応してくるタクシー会社さんで陣痛タクシーサービスの登録を必ずしておきましょう。都心などに死んでいると複数の会社を選ぶことができますのでそんなときには緊急時の内容などに合わせて陣痛タクシーを活用してみてください。事前登録は無料になっているので複数会社がある場合にはとりあえず全部登録しておくことをお勧めします。

また、陣痛タクシーのサービスばかり頼らずに様々な状況をシミレートしておくことは非常に重要です。いつ陣痛がきてもいいように病院に持っていく着替えやタオル、荷物などは鞄にひとまとめにしておき、すぐに持っていけるように準備しておいたり、兄弟がいる場合にはご主人が家にいるorいない場合にどうするか。などはとても大事な点ですので

しっかりとシミレートしておいてください。では陣痛タクシーサービスのポイントを見ていきましょう。

陣痛タクシーサービスの見るべきポイント

  • (最重要)対応地域 自宅だけでなく産院も対応地域に入っていないとならない会社もありますので要注意です。
  • 兄弟のいるママさんは チャイルドシートの完備の有無 陣痛時に小さな子ども膝に抱っこするのはとても大変ですし危ないです。感染症なども防止の観点から産院の多くは小さな子どもは入れないことが多いですがタクシーを使って見てもらえる友人・家族の元を経由してもらうということはあるケースですのでその際にチャイルドシートの有無は見ておきましょう。また、タクシー会社の多くチャイルドシートを数多く保有していることはないので事前予約などが必要なところが多いです。
  • 防水シートかタオルの完備 全車両防水シートなどのタクシー会社も多いですが、念のため見ておきましょう。万が一シートを汚してしまってもクリーニング代金などは請求されない会社が多いので安心はしてください。
  • 専用ダイヤルもしくはアプリなどの配車システム 通常の配車の流れときちんと分けられているかを確認しましょう。通常の配車と同じ電話では時間帯によってはなかなか電話がつながらない可能性があるためです。

陣痛タクシー会社の簡単検索について

タクシー・ハイヤーの総台数は約24万台タクシー会社は6,300社あり1社あたりにすると30台とタクシー業界は中小零細企業が多いことが分かります。また、24万台のうちの2割は東京でかなりの偏りがあるため大手のタクシー会社の多くも都内のみという会社さんが多いです。保有台数日本一の第一交通さん逆に都内では陣痛タクシーサービスをやっていなくて全国の主要都市のみという具合に地域によって事情は様々です。自分の住んでいる地域が東京以外の方は陣痛タクシーを運営している会社を探すだけでも大変です。

全国タクシーガイドというサイトには地域選択で「陣痛タクシー」を探すことができるので是非利用してみてください。地元の陣痛タクシーサービスを簡単に検索することができます。

市区町村の妊婦支援制度でタクシー券配布

中央区の出産支援祝品(タクシー利用券)市区町村によっては出産支援制度としてタクシー利用券を配布している地域もありますのでチェックしてみましょう。東京都では中央区の出産支援祝品(タクシー券)などが有名です。世田谷区のせたがや子育て利用券を陣痛タクシーの会計に利用できる会社もあります。神奈川の平塚では500円×20枚が配布※タクシー会社によっては利用できないこともあるのでタクシー会社に確認してください。

自分の地域の支援制度の確認にはgooが一覧掲載してくれているので便利です→こちら

大手タクシー会社7社の陣痛タクシーサービスについて

タクシー戦中の国の政策で都内のタクシー会社は4社に統合された経緯があり、この4社が現在でも大手タクシー会社として知名度が高い。大和自動車交通、日本交通、帝都自動車交通、国際自動車(kmタクシー)頭文字をとって「大日本帝国」と呼ばれる4社である。その他タクシーの保有台数が日本一なのが福岡が本拠となる第一交通グループ(8,296台、2位が日本交通グループ 4,148台となり圧倒的な保有台数であることが分かる)これら5社の加えて中堅と呼ばれ日の丸交通、飛鳥交通グループの陣痛タクシーサービスを紹介します。

第一交通グループ

第一交通のママサポートタクシー

  • タクシー保有台数:8,296台
  • 陣痛タクシーサービス名:ママサポートタクシー
  • 対応地域:全国の多くの都市※要確認 東京は展開なし
  • 料金:通常タクシー料金 緊急時には後払い対応も可能
  • 陣痛時:バスタオル、防水シート完備
  • チャイルドシート:要確認

サイトURLはこちら

大和自動車交通

大和自動車交通のたまごタクシー

  • タクシー保有台数:2,144台(提携含む)
  • 陣痛タクシーサービス名:たまごタクシー
  • 対応地域:東京23区内(世田谷区・杉並区を除く)+北多摩交通圏内(三鷹・調布・狛江を除く)
  • 料金:メーター料金+お迎え料金420円
  • その他:全車防水シート、チャイルドシートなし

サイトURLはこちら

日本交通

日本交通の陣痛タクシー

  • タクシー保有台数: 6,372台(提携含む)
  • 陣痛タクシーサービス名:陣痛タクシー
  • 対応地域:東京23区、三鷹市、武蔵野市
  • 料金:メーター料金+お迎え料金420円
  • その他:汚しても請求なし
  • チャイルドシート:なし (別途キッズタクシー)

サイトURLはこちら

帝都自動車交通

帝都自動車交通の妊婦支援サービス

  • タクシー保有台数: 1,198台(提携含む)
  • 陣痛タクシーサービス名:妊婦支援サービス
  • 対応地域:墨田区,江東区,千代田区,中央区,港区,品川区
  • 料金:メーター料金+お迎え料金420円
  • その他:バスタオル、レジャーシート等は自分で必要
  • チャイルドシート:要確認

サイトURLはこちら

国際自動車(kmタクシー)

kmタクシーのマタニティ・マイタクシー

  • タクシー保有台数: 3,906台(提携含む)
  • 陣痛タクシーサービス名:マタニティ・マイタクシー
  • 対応地域:東京23区、三鷹市、武蔵野市
  • 料金:メーター料金+お迎え料金420円
  • その他:全車防水シート
  • チャイルドシート:要確認

サイトURLはこちら

日の丸交通

日の丸交通の子育てタクシー

  • タクシー保有台数: 675台
  • 陣痛タクシーサービス名:子育てタクシー
  • 対応地域:東京23区、三鷹市、武蔵野市
  • 料金:メーター料金+お迎え料金320円

時間制運賃制度もあり:11.5㎞以下かつ1時間未満の場合5,750円(超過30分/2,150円)

  • その他:吸水シートセットで送迎
  • チャイルドシート:あり、2台目から520円、ジュニアシート:無料

サイトURLはこちら

飛鳥交通グループ

飛鳥交通の出産送迎タクシー

  • タクシー保有台数:2,236台
  • 陣痛タクシーサービス名:出産送迎タクシー
  • 対応地域:東京(23区/三鷹市/武蔵野市以外)、神奈川、埼玉、千葉エリア 詳細エリア
  • 料金:メーター料金+お迎え料金300円
  • その他:吸水シートとシートタオル全車完備
  • チャイルドシート:要予約制

サイトURLはこちら

 

]]>
https://iku-labo.jp/premama/goods-service/10129/feed/ 0
東京都10万円分の育児用品提供支援 2021年4月から https://iku-labo.jp/money/9942/ https://iku-labo.jp/money/9942/#respond Tue, 12 Jan 2021 02:56:07 +0000 http://iku-labo.jp/?p=9942 東京都育児用品10万円分提供東京都は2020年1月9日に新年度より子どもが生まれた家庭に1人あたり10万円分の育児用品の提供する事業を始めると発表し、2021年予算として101億円の予...]]> 東京都育児用品10万円分提供

東京都育児用品10万円分提供

東京都は2020年1月9日に新年度より子どもが生まれた家庭に1人あたり10万円分の育児用品の提供する事業を始めると発表し、2021年予算として101億円の予算を新年度予算に組み込むため2月に都議会提出される。対象は2021年~2022年の2年間に生まれた子どもを持つ家庭が対象。所得制限などはなく、都が設置する特設サイトから育児用品や家事サービスなどを選択する形で支援を提供する。

都によると2020年4月から10月の東京都の妊娠届け出数は6万件と前年の同時期に比べて1割少ない。出産にかかる費用も東京は他の県などより平均で10万円ほど高いため、新型コロナで経済的な不安が広がる中、出産を控える動きが広がっているとしている。出産を希望する若者らを後押しする狙いがある。

10万円分の育児用品提供対象となる家庭には都が設置する特設サイトのIDとパスワードが都から通知される。保護者はインターネットの専用サイトにアクセスし、希望する十万円分の育児用品や家事サービスなどを選ぶことができる。その際、子育てに関するアンケートに答えてもらうことで、都の子育て施策の充実につなげる。

保護者が里帰り出産をしたり、住民票が都外にあったりするケースもあるため、支給対象者などの細部は現在検討を続けているという。

]]>
https://iku-labo.jp/money/9942/feed/ 0
【PCR検査費用の助成】妊婦さんは自己負担なしで検査を受けることができます https://iku-labo.jp/premama/exam-process/9673/ Thu, 17 Dec 2020 11:45:01 +0000 http://iku-labo.jp/?p=9673 妊婦さんのPCR検査費用の助成新型コロナウイルス感染症の流行が続き、収束の目処も立たない中、妊婦さんは自分自身だけではなく赤ちゃんの健康などについても不安を抱えて日々生活をしている状況で...]]> 妊婦さんのPCR検査費用の助成

妊婦さんのPCR検査費用の助成

新型コロナウイルス感染症の流行が続き、収束の目処も立たない中、妊婦さんは自分自身だけではなく赤ちゃんの健康などについても不安を抱えて日々生活をしている状況です。

妊婦さんのPCR検査費用の自己負担額や厚生労働省で行われている妊婦さんのPCR検査費用の助成金額や助成方法、検査結果が陽性となった場合はどのようになるのか、東京都を例としてご説明します。

妊婦さんが受けられるPCR検査

発熱等の感染を疑う症状がなく、検査を希望する妊婦さんのみに行うもので、必ずしも全員が受ける必要はありません。

検査の性質上、陽性となっても実際には感染していないこと(偽陽性)、陰性となっても実際には感染していること(偽陰性)が一定の確率で起こります。

陽性と偽陽性を区別することは難しいです。なので検査内容と検査の結果が必ずしも正しいとは言い切れないことを理解した上で受けることが必要です。

検査対象の妊婦さん

  • 検査を受けたい方
  • 東京都内に居住している(里帰りなどのため、他道府県において出産する方を含む)
  • おおむね36週の妊婦さん
  • 発熱等の感染症を疑う症状がない
  • 過去に他の地方公共団体の事業等によるPCR検査の費用助成をうけていない

※発熱など症状のある方や、無症状でも医師より検査が必要と判断された方は、本検査の対象外となります。

妊婦さんの検査実施時期

検査実施時期は、分娩前の妊娠36週が目安です。医師の判断により、検査の時期を変更する場合があります。

PCR検査の検査場所

  • かかりつけ産科医療機関
  • 指定された医療機関

検査を希望される妊婦さんは、まず、かかりつけ産科医療機関に相談してください。

かかりつけ産科医療機関でウイルス検査を実施していない場合、他院での検査の実施について調整を行います。

検査方法

唾液を採取する方法、または、鼻に綿棒を入れて鼻の奥の粘液を採取する方法で検査をします。

参照:東京都福祉保健局

分娩前PCR検査の助成金額

検査を希望する妊婦さんが検査を受けた場合、1回限りで上限20,000円が助成されます。

PCR検査費用が2万円以内であれば検査は1回限り無料で受けることができ、自己負担なしです。2万円を超えた分は自己負担となります。

無症状での検査だと保険適用外になるので病院にもよりますが、検査費用の相場は2~4万円程です。2万円の補助はとても有難いですね。

検査助成対象期間

令和2年9月10日木曜日~令和3年3月31日水曜日までで、この期間中に実施された検査が助成対象となります。

検査を受けるために必要なもの

  • 健康保険証
  • 母子健康手帳

検査を受ける場合には、健康保険証及び母子健康手帳が必ず必要になります。

健康保険証及び母子健康手帳で、都内の住所が確認できない場合は、都内の住所が確認できる書類が必要です。(例:直近3か月以内の公共料金の領収書)

参照:東京都福祉保健局

PCR検査費用の助成方法

かかりつけ産科医療機関に検査を受けたいことを伝え、検査を受ける医療機関で説明を受けて、配布される書類を記入し、提出します。

都内の検査場所で検査を受ける場合

【申込方法】

    1. かかりつけ産科医療機関で検査を受けたいと伝えます。
    2. 検査実施医療機関(かかりつけ産科医療機関で実施できない場合には、指定された医療機関)で説明を受けてます。
    3. 検査を希望される場合は、検査実施医療機関で配布される書類を記入して、医療機関に提出してください。

里帰り等で他の都道府県で検査を受けた場合(検査費用を一旦支払い東京都に直接申請)

東京都外の産婦人科等でPCR検査を受け、検査費用を自分自身で支払った後に、東京都に添付書類と申請書を郵送することで、検査費用上限2万円が後日振り込まれます。

【添付書類】

  • 本人の住所が確認できるもの(運転免許証の写しなど)
  • 検査実施時の領収書及び内訳書(原本)
  • 振込先口座が確認できるものの写し
  • 検査を実施した際の申込書の写し(任意)
  • 検査実施時に妊娠中であることが確認できるもの(母子健康手帳の表紙及び1頁の写し)

参照:東京都福祉保健局

PCR検査結果が陽性だった場合

原則入院となり、入院先が分娩予定の医療機関とはならない場合があります。また、分娩費用や分娩方法(帝王切開等)が変更される可能性があります。

症状の有無に関わらず、入院中の面会や分娩時の立会いが制限されます。分娩後の一定期間はお母さんと赤ちゃんが別室で過ごすことになり、赤ちゃんに触れたり、授乳することはできません。

検査結果が陽性の場合、計画していたプランの変更や面会、立会等を制限されることで精神的に負担がかかるかもしれません。そこで結果が陽性となった場合に支援を受けることができます。

支援を受けることができる対象者

新型コロナウイルスの感染が認められた妊産婦で、健康面や出産後の育児などの相談、支援を希望する方。

陽性だった場合に受けることができる支援内容

  • 助産師や保健師などの専門職が、訪問や電話などで、妊産婦の様々な不安や悩みを聞いてくれる
  • 専門的なケアや育児に関する助言、支援

費用は無料です。(電話相談にかかる通話費用、通信費用等は自己負担になります。)不安や悩みを相談でき、専門的なケアを受けることができます。

まとめ

新型コロナウイルス感染症の症状があってもPCR検査を受けることができない状況が続いていましたが、現在は希望すれば無症状でも助成金で検査を受けることができます。

妊婦さんは自分自身だけではなく赤ちゃんの健康などについても不安を抱えて過ごしています。

万が一感染したときを想定して家族と話し合ったり、住んでいる地域の自治体の相談窓口先や支援内容を確認しておくと良いですね。

都道府県別新型コロナウイルス感染症相談窓口一覧

]]>
【パパが伝授】子供乗せ電動自転車の選び方は?これをママに言われると買わざる得ないセリフ集 https://iku-labo.jp/childcare/childcaregoods-service/8956/ Mon, 14 Dec 2020 05:45:25 +0000 http://iku-labo.jp/?p=8956 電動自転車こどもが大きくなってきて、色々な場所に行きたいとか保育園の送迎に必要とかで欲しくなるのが電動自転車です。 「電動自転車ってどんなのがあるのかな?」とカタログ...]]> 電動自転車

電動自転車

こどもが大きくなってきて、色々な場所に行きたいとか保育園の送迎に必要とかで欲しくなるのが電動自転車です。

「電動自転車ってどんなのがあるのかな?」とカタログを見て値段の高さにビックリしたことはないでしょうか?

電動自転車って有名メーカーの物になると軽く10万円を超えて本当に高いですよね。

この記事では、「自転車なんてドンキで10,000円で売ってんじゃん。」と自転車は安いものだとなめていた私(パパ)が、「高くても電動自転車」と思うようになった理由や電動自転車の選び方、長持ちさせるコツなどをお話させていただきます。

自転車をこれから選ぶ方や、お金を出してくれないパパを説得したいという方は必読です。

こどもは自転車に何歳から乗せれるの?そろそろ自転車デビュー?

自転車があれば行動範囲が広がりこどもと行ける場所も増えて子育てがますます楽しくなります。

自転車は運転者以外を乗せることは基本的に禁止されていますが、幼児用座席(チャイルドシート)を設けた自転車に16歳以上の人が乗せることなどは定められた条例の例外として認められています。

メーカーカタログを見ると前乗せの場合「1歳~」と書いている場合が多く見受けられます。

自転車の幼児用座席(チャイルドシート)には、前方(ハンドル側)に取り付ける前乗せタイプと、後輪側に取り付ける後ろ乗せタイプのものがあります。

タイプによって使用するにあたっての適正年齢が異なります。

では自転車を買う時期はいつがいいのでしょうか?

前乗せタイプの自転車

座席 対象年齢 身長・体重
前乗せタイプ 1歳~4歳 身長:100㎝以下
体重:8㎏以上15㎏以下

自転車用幼児座席のSG基準によると、前乗せのチャイルドシートは、1歳以上4歳未満、目安身長100㎝以下、8㎏以上15kg以下が目安とされています。

子どもが小さいうちは目が届くところに座らせておけるので安心できます。

後ろ乗せタイプより安定して走ることができるので子供が小さいうちは前乗せタイプがおすすめです。

※法律や条例では幼児用座席に乗せるのは「〇歳以上でなければならない」とは定められてはいません。0歳児でも幼児用座席に座らせても違法ではありません。

後ろ乗せタイプの自転車

座席 対象年齢 身長・体重
後ろ乗せタイプ 1歳~6歳 身長:115㎝以下
体重:8㎏以上22㎏以下

自転車用幼児座席のSG基準によると、後ろ乗せのチャイルドシートは、1歳以上6歳未満(小学校就学の始期まで)、目安身長115㎝以下、8㎏以上22kg以下が目安とされています。

前乗せタイプより大きい子供まで乗せることができ、6歳まで長く乗ることができます。

子供の体重が増えてきたらハンドルが重くなりバランスを取りにくくなってくるので後ろ乗せがおすすめです。

※法律や条例では幼児用座席に乗せるのは「〇歳以上でなければならない」とは定められてはいません。0歳児でも幼児用座席に座らせても違法ではありません。

抱っこ紐でおんぶして自転車に乗ってもいい?

多くの都道府県の道路交通法施行細則では、「幼児1人を紐等で確実に背負うこと」を条件として2人乗り禁止の例外事項としています。

そのため、抱っこ紐を使って赤ちゃんをおんぶして自転車に乗せることができます。

自転車って運転者はあまり感じないかもしれませんが少しの段差なんかでも車輪の上部は結構な衝撃がくるものです。

首がしっかり座っていても1歳くらいまでは頭がグラングランしますし、その揺れがこどもに悪影響なこともあります。

また、そんなこどもに気を取られて周りが見えなくなり安全に運転できなくなることも。

しかし保育園の送迎でもっと早くから欲しいという場合ありますよね?

そういった場合、1歳近くになって安心できるまでは「抱っこ紐でおんぶをしての自転車移動」をおすすめします。

ただし、ママ・パパの体の前方に抱っこして自転車に乗ることは道路交通法違反となりますのでご注意ください。

また、道路交通法施行細則はお住いの都道府県によっても異なる場合があります。

初めて赤ちゃんを自転車に乗せる際は、まずそれぞれお住いの地域の細則を確認するようにしてください。

自転車の基本的な法律

自転車を乗るときに気を付けなければいけないのが道路交通法と各都道府県が定める条例ですが基本的な法律は次のとおりです。

自転車は「軽車両」にあたり違反をすると罰則を科せられることもあるので注意しましょう。

・こどもを乗せて運転していいのは16歳以上の人

・幼児用座席を設けた一般の自転車は6歳未満の幼児を1人に限り乗車させることができる

(この場合、運転者は子守バンド等でさらに幼児1人を背負って運転することができる)

・特別の構造又は装置を有する自転車(幼児2人同乗自転車)には6歳未満の幼児2人が同乗可能

(ただしこの場合、運転者は3人目のこどもを背負って運転はできない)

幼児2人同乗自転車

「特別の構造」の自転車とは上記のような車体の安全性を示すマーク(JIS、BAA、SG)がついている自転車で、幼児2人を同乗させても十分な車体強度とブレーキ性能、駐輪時の安定性確保、転倒時の安全性への配慮などが図られています。

・13歳未満の幼児・児童にはヘルメットを着用させる

法律や条例では幼児用座席に子供を座らせたり、抱っこ紐で背負ったりするのに「〇歳以上でなければならない」とは定められてはいません。

つまり、0歳児でも幼児用座席に座らせても違法ではありませんし、抱っこ紐でこどもを背負って自転車を運転することは法律でも良しとされています。

自転車を買う時期はこどもをつれて色々なところに行きたいや、ちょっと遠出がしたい、保育園の送迎で必要になった等、必要となった時期であればいつでも良いでしょう。

子供を2人以上乗せるなら電動自転車?

子どもを乗せる自転車を選ぶとき、安価なママチャリがいいなと考えている人も少なくないと思います。

しかし一般の自転車は「子ども1人」までが定員のため前後2個チャイルドシートを付けて子どもを乗せることはできません。

自転車でも子どもを1人チャイルドシートに乗せて、もう一人をおんぶで乗せられる都道府県もありますが、赤ちゃんをおんぶできるのは短い期間で、少しすると子ども2人を自転車に乗せなければならない時がきてしまいます。

幼児2人同乗用自転車なら前後にチャイルドシートを付けて子供2人を乗せることができます。

幼児2人同乗用自転車とは、強度、制動性能、駐輪時の安定性、フレーム等の剛性、走行中の振動防止、発進時の安定性など、幼児を2人乗せても安全に走行できる自転車のことです。

このような安全基準を満たす自転車であれば、幼児(6歳未満)2人を乗車させることができます。

一般の自転車は乗せる子供は1人だけと限定している家庭に限ります。

自転車に子どもを乗せる場合、前の子どもの体重制限は15kgまで、後ろの制限は22kgまで、つまり前後に子ども2人を乗せるとなると、ママ1人に最大合計37kgも負担がかかることになります。

体力に自信のあるママでも子供を乗せての走行は決して楽なものではありません。

子どもを乗せるとその分重量がかかるため、走行が楽でママの体に負担が少ない電動自転車が人気です。

電動自転車がおすすめな家庭

  • 1歳~6歳までの子供2人を乗せる
  • 自転車での保育園、幼稚園の送迎
  • 坂道が多い地域
  • 自転車で買い物に行くなど自転車に乗る機会が多い

電動自転車のデメリットは価格が高いことです。

しかし、子どもや荷物を乗せて、坂道などでもラクに移動ができる電動自転車は、小さな子どもがいる家庭の必需品となりつつあります。

効果と費用を比較して、メリットがある場合は電動自転車を選ぶのがよいでしょう。

電動自転車はなぜ高い?

電動自転車の価格は、初めて電動自転車が欲しくなったというママや「電動自転車が欲しいんだけど」どママに相談されたパパがビックリしてしまう価格です。

電動自転車ってなんでこんなにも高いのでしょう?

パパの説得方法も含めそんな疑問を解決していきましょう。

まず「自転車」と言えばどういったものを想像するでしょうか?

恐らく相談されたパパの頭の中はこんな感じです・・・

俗にいう「ママチャリ」ですね。1万円で買えます。

これに比べてこどもを乗せる自転車と言えばこんな感じです。

こちらはYAMAHAの「Kiss mini un」でお値段158,400(税込み)。

見た目からして違いますが、触れたことがなければなかなか頭の中でイメージするのは難しいですよね。

パパを説得するときはパンフレットを見せながら説得すると良いでしょう。

「愛されているママ」であれば「私が〇〇になる。」と主語が「私」でも良いと思いますが、説得が難しい時は主語を全部「こども」に変えて「こどものためならお金をおしまない」という親の本能を利用しましょう。

悪い例:

ママ:「電動自転車買ったら私がすごく楽になるの。」

パパ:「高いよ。普通の自転車でママが頑張ればいいんじゃない?」

となっては元も子もありません。

良い例:

ママ:「電動自転車欲しいのだけど高いんだよね。。。買っていい?」

パパ:「こんな高いの?」

ママ:「うん。これはね。。。

1.こどもが安全に乗れるようにフレームがとっても頑丈なの。

2.こどもを乗せても安定するようにタイヤがすごく太いの。

3.こどもが乗っててもスイスイ行けるように3段変速ついてるの。

4.こどもを乗せてて倒れてはいけないからスタンドも特殊なの。

5.こどもを乗り降りさせるときに安全なようにハンドルロックがついてるの。

」などなど機能説明は「こどもが」とつけると良いでしょう。

ちなみにこどもを乗せる電動自転車の場合、価格の半分はこどもを乗せても大丈夫な安全性を担保する車体代金であり電動でなくても6万円くらいします。

見た目のとおり安全を担保するために頑丈にできている分、重いんです。

電動なし自転車はしばらく使ってから「やっぱり重いから電動の方が良かった。」となることでしょう。

体力に自信のない方や坂道が多い場所に住まわれている方は断然電動自転車がおすすめです。

さて、電動自転車の購入を渋るパパを説得するために1番良い方法は、「試乗」をさせることです。

自転車屋さんに行けば試乗させてくれますし、お友達の電動自転車を借りて乗せるのもありでしょう。

そして試乗できる機会があればパパには必ず「最強モード」で試乗させましょう。

例えばパナソニック製であれば「パワーモード」となります。

これは1番グイグイ進む最強のアシストを提供してくれるモードで、初めて電動自転車を体験する方には1番の驚きの材料となること間違いなしです。

電動自転車は負荷の大きい漕ぎ出しもアシストしてくれるので子供を乗せていても軽くペダルを踏むだけで楽に走り出すことができます。

子供や荷物を乗せての走行でも負担が少なく、子供の保育園、幼稚園の送迎や買い物など自転車に乗る機会が多くても電動自転車を使うことによって日々の負担が軽減されます。

子供のいる家庭で人気な理由がわかりますね。

どのくらい使えるの?

高い買い物をして何年くらい使えるのかが気になるところですね。

私は3年間、毎月多い時では300キロくらい電動自転車に乗っていますので参考までに。

(この距離を毎月乗る方はなかなかいないでしょう・・)

こどもを乗せる自転車の場合、街乗りレベルですので基本的にはこどもが乗れない年齢に達するまで買い替えは不要です。

ただし、消耗部品のメンテナンスや交換は必要となります。

これを怠ると自転車自体が使えなくなって買い替えが必要になり、大きな出費となりますので気を付けましょう。

細かなメンテナンスについては後述します。

これまでの出費について私は後輪タイヤを1度交換して費用は5,000円でお釣りがくる程度でした。

タイヤはどうしても擦り減りますし私の場合前と後ろの両方にこどもを乗せるので摩耗スピードも早いんです。

安全のために写真のようにタイヤ溝がなくなってきたら必ず交換してください。

3年目の現在、交換を検討しているのが「バッテリー」です。

バッテリーは後述する自転車の選び方にも大きく関係してきますが、価格が高いので交換を悩んでいます。

先ほど、自転車価格の半分は車体代金と書きましたが、もう半分はこのバッテリーで容量にもよりますが約4万円ほどします。

どのくらい乗るかによってバッテリー選びが変わり自転車選びも変わってきます。

それでは選び方のお話をしていきたいと思います。

電動自転車の選び方?

電動自転車の選び方は2つのポイントが重要になってきます。

1.こどもに合った自転車を選ぶ

2.どのくらいの頻度(距離)を乗るのか

の2点をもとに自転車のタイプや使い方に合った価格のものを選びましょう。

1.こどもに合った自転車を選ぶ

カタログでは前乗せも後ろ乗せも1歳~と記載しているものが多いですが、私は後ろにのせるのは2歳以降をおすすめします。

後ろに乗せていると全くこどもの様子がわかりませんし、こどもに気を取られて運転がおろそかになるかもしれません。

寝てしまった場合にもどれだけベルトで固定していても不安になります。

ですから始めに購入する自転車は前乗せタイプを強く推します。

後ろ乗せタイプの購入検討は、なにかあったら口で教えてくれる、もしくは運転者の背中をたたいて合図してくれるくらいになってからの方が良いでしょう。

また前乗せの場合、目安として4歳未満と記載されていることが多いですが、男の子で大きい場合には3歳くらいになると窮屈になり体がすっぽりと入らなくなります。

こうなってくると斜めに座ることになってベルトができない、もしくはベルトを嫌がってしまいますので大変危険です。

体の大きなお子さんの場合、そこまでは使えないと思っておいた方がよいでしょう。

前乗せタイプのメリットとしては・安定感がある・運転がしやすい・乗せおろししやすいと言ったことがあり、デメリットは狭い駐輪場では出し入れが面倒であったり駐輪場によってはサイズが入らなかったりすることがあるということです。

(マンションの駐輪ラックに入らない場合は平置き駐輪場を利用しましょう)

我が家では始めは前乗せタイプのものを購入しました。

前乗せ自転車この後ろにかごを取り付けて荷物があっても楽に移動できるようにしました。

2人目が乗るようになってからは後ろのかごを取り外し、後ろ用チャイルドシートをつけて使っています。

雨よけ等もあれば大変便利(というか必須アイテム)ですので便利グッズの取り付けが可能か、

また、かごの取り付けや後から後ろ乗り用シートを付けれるかを確認してから購入しましょう。

主なメーカーの特徴は下記のとおりです。

・ブリヂストン

両輪駆動モデルならこどもが重くてもスイスイ。

「走りながら自動充電」で1回の充電で乗れる距離が長くなります。

走りながら自動充電

・パナソニック

製造から組み立てまですべて純日本製。

業界最高レベルの大容量バッテリーで少ない充電回数でたくさん乗れます。

パナソニック

・ヤマハ

「楽に移動できるアシストを」

スマートパワーモードでモード切替は全自動。

ヤマハ

 

2.どのくらいの頻度(距離)を乗るのか

電動自転車選びで最初はまったく気にしないけれど後から気になるのがバッテリーです。

バッテリーは消耗品ですので使い続けることで充電の減りが早くなり充電頻度が上がる問題が出てきます。

全てのメーカの説明にて700回~900回の充放電を繰り返すと購入時の約半分の容量しか充電できなくなるとされています。

交換時期はそこまでいかなくとも不便だなと感じたら交換することをおすすめします。

バッテリーは容量によって価格が変わりますので使う頻度を考えて選びましょう。

ここでは「大容量バッテリー」が持ち味のパナソニックの例でご説明させていただきます。

パナソニックの子供乗せ自転車の場合、バッテリーは2種類で16Ahと12Ahがあります。

1回の充電で走行可能な距離はそれぞれ59kmと44km。(パワーモード時)

保育園の送り迎えで片道10分を往復週5回するとすると、

16Ahは6週間に1度の充電。12Ahでは4週間に1度の充電が必要となります。

(パワーモード分速200mで計算)

移動距離や乗る時間が長いという方や坂道等が多くパワー(電気)をたくさん使うという方は大容量バッテリーの自転車を購入しましょう。

【パナソニックのバッテリー価格】

16Ah:45,650円(NKY580B02)

12Ah:38,390円(NKY578B02)

長持ちさせるには?

  • 自転車を長持ちさせるには普段のメンテナンスが必要です。
  • 定期的で良いので下記をチェックしましょう。
  • タイヤの空気はきちんと入っているか
  • 変速機(ギア)の活用
  • バッテリーを大切に扱う
  • チェーンが錆びていないか(注油)
  • 雨ざらしにしない

タイヤに空気を入れる

タイヤの空気が足りないとパンクしやすくなります。タイヤに空気がしっかりと入っていれば少ない力で漕げるのでバッテリーの消耗も少なくなります。

空気圧不足は、チューブの摩擦、消耗、パンクの原因、バッテリーの消耗などにつながるため1~2か月に一度はタイヤの空気圧をチェックすることがおすすめです。

電動アシスト自転車はアシストによってスムーズな走行を可能にするため、タイヤの空気が減っていても気がつきにくいので注意が必要です。

変速機(ギア)を活用する

電動アシスト自転車の場合は、アシストが加わりペダルの重さを感じなくなるため、変速機を使用せずに重いギアで走行している方が多いです。

一番負荷がかかるタイミングは走り出しです。重いギアのままで走り出してしまうとペダルに大きな負荷がかかり、バッテリーの消費が増えてしまします。

この走り出しのタイミングで軽いギアを使用し、スピードが乗るに連れて重いギアに変速していくことでペダルへの負荷が軽減され、バッテリーの消費を節約することが可能という仕組みになっています。

この変速機をうまく使うことで、バッテリーの消費を節約することが可能です。

バッテリーを大切に扱う

バッテリーは充電を繰り返すたびに、少しずつ充電出来る容量が減っていきます。

満充電のバッテリーを何度も繰り返し充電しないようにしましょう。満充電の状態で繰り返し充電することは、バッテリーの劣化を進めてしまいます。

また、バッテリーは高温に弱く、炎天下や直射日光の当たる場所に放置すると寿命が減ります。15~25℃の室温で充電することで劣化を防げます。

チェーンの手入れ

電動自転車ではペダルで漕ぐ力に加え、モーターによる力もチェーンにかかり、一般的な自転車よりもチェーンに負担がかかりやすいです。

なので定期的に注油することが大切です。そしてたまには拭いてあげたりして錆などを防ぎましょう。

雨ざらしにしない

雨ざらしにしておくと錆や劣化の原因になります。

フレームなどが錆てしまうと、亀裂が入ったりすることもあります。

雨で濡れたときはタオルなどで拭いて水分を取ってください。

 

これらをやってあげることによって自転車を長く利用することが可能になります。

バッテリーに関しては充電回数が少ない方が長持ちするとされています。

(充電回数が少ない=充電を頻繁にしなくてもよい=容量が大きい)

自転車の定期メンテナンス(調整)は自転車屋さんでもやってくれるので気軽に立ち寄ってみましょう。

自転車の鍵をなくした場合には?

自転車を買うとスぺアキーが2本ほどついてきますがそれでも失くしてしまう場合があります。

我が家でもこどもが全部どこかへやってしまいました。

自転車の鍵を紛失した場合、最寄りの交番へ行って防犯登録の登録者本人であると運転免許証等で確認できた場合、工具を使いカギを壊してくれます。

ただし電動自転車の場合、同じ鍵でバッテリー部分の施錠も担っているためこれをやってしまうと後々こちらの交換も必要となりお金がけっこうかかります。

(私はこれをやってしまい工賃込みで9,000円も支払いました…)

そんな時に鍵を壊さずに済む方法を紹介します。

スペアキーを注文する

電動自転車の鍵を全て失くした場合にはまずは保証書を確認しましょう。

「パナソニック」「ヤマハ」「ブリジストン」等の国内メーカーが販売する電動自転車であれば殆どの機種でスペアキーを注文することが出来ます。

注文は自転車を購入した購入店でできます。

ただしスペアキーの注文には「鍵番号」が必要になります(メーカーによっては自転車本体のシリアルナンバーも必要)。

鍵番号は自転車を購入した時の保証書に記載されています。

または、鍵本体にカギ番号が記載されているので確認してみてください。失くされた時のためにお持ちのうちにメモしておくと良いかもしれません。

鍵番号が分かれば有償でスペアキーを作ってもらえます。電動アシスト自転車の型式により、スペアキーの価格は異なりますが大体1本1,000円から作ってもらえます。

鍵番号がわからない場合

保証書がない場合やキー番号の不明な場合は、スペアキーの特定ができません。

その場合は、錠前本体とキーのセット交換となります。購入店にご相談ください。

※場合により、購入店にご相談いただく事で購入履歴などとともに、鍵番号の記録がある可能性もあります。

 

全ての鍵を紛失してしまったときは保証書とキーNo.があれば鍵を注文することができるので鍵を壊さずにすみます。

保証書とキーNo.は必ず控えておくことが大事です。

保証書がお手元にない場合には購入したお店に問合せをしてください。

PS:

パパに電動自転車購入を納得させるには「試乗」を!!

これは百聞は一見に如かずで本当に効果のある説得方法です。

できればお店ではなく道路での(パワーモードでの)試乗が良いでしょう。

弊社は体育会系出身の男性スタッフが多いのですがその多くが電動自転車未体験。

良さを全く知らないどころか自転車はトレーニング器具だと思っている人も。

電動自転車は楽だから持ってないんだったら奥様にプレゼントしてみなよと言っても、

「買い物は週末にまとめて車で行くし普段は不要。」や「保育園近いんでうちの妻は大丈夫です。」なんて声も。

そんなスタッフに電動自転車を試乗させるとあまりにもの楽さに感動して奥様へ買ったスタッフもいます。

電動自転車を欲しいママはまずはお友達に借りてパパを乗せてみてください!!

]]>
チャイルドシート義務年齢いつまで?助手席に使用は違反?45アイテム比較紹介 https://iku-labo.jp/childcare/childcaregoods-service/7075/ Sat, 05 Dec 2020 03:34:07 +0000 http://iku-labo.jp/?p=7075 チャイルドシートの義務の年齢はいつまで?助手席に設置するのは違反になるの?2000年4月1日に道路交通法が改正され、幼児を車に乗せる場合、幼児用補助装具(チャイルドシート)を使用することが義務化されました。 チャイルドシートの着用...]]> チャイルドシートの義務の年齢はいつまで?助手席に設置するのは違反になるの?

2000年4月1日に道路交通法が改正され、幼児を車に乗せる場合、幼児用補助装具(チャイルドシート)を使用することが義務化されました。

チャイルドシートの着用義務対象年齢は6歳までチャイルドシート未着用時は減点1点となります。

他にも助手席に設置しても違反ではないのかなどわからないことも多いですね。そこで、ママ・パパがこれはどうなのと思われることが多いチャイルドシートの疑問点について詳しくご紹介します。

追記:チャイルドシートに関する質問で1番多かったのが「どんなのを買ったらいいの?」というものでした。チャイルドシートってお値段が高いわりにいつまで使えるのかわからなかったりと購入を考える際に色々悩みますよね。そんな時にお読みいただければ幸いです。

 

チャイルドシートの義務対象年齢はいつまで?

道路交通法の第七十一条3項において以下のような内容が記されています。

自動車の運転者は、幼児補助装置(幼児を乗車させる際座席ベルトに代わる機能を果たさせるため座席に固定して用いる補助装置であって、道路運送車両法第3章及びこれに基づく命令の規定に適合し、かつ、幼児の発育の程度に応じた形状を有するものをいう。(中略))を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない。
引用: www.npa.go.jp

法律上の幼児とは6歳未満の子どものことを指しており、チャイルドシートの使用義務対象年齢は、生まれたときから6歳の誕生日を迎えるまでということになります。6歳のお誕生日を過ぎれば、法律上の義務はなくなります。

ただし、車のシートベルトを使用できるのは身長140cmに達してからです。身長が140cmに達しない方がなにもなしにシートベルトを使用すると、肩ベルトが首にかかったり腰ベルトがお腹の上の位置にきたりしますので事故時に強いショックを受けた際には身体が大変危険な状態に陥る可能性があります。法律ではチャイルドシートをする義務はありませんがこどもの安全を第1に考えるのであれば6歳以降も身長が140cmに達するまではチャイルドシートを使用した方が良いでしょう。

 

チャイルドシートを付けないとどうなるの?

国土交通省が公表している資料によるとチャイルドシート未使用者の死亡重傷率は使用者の約2.1倍になります。法律で決まっていることですし、こどもの安全を考えると付けるのは当たり前なのですが、2019年にJAFと警察庁が調査を行ったところ1歳未満88.0%、1歳~4歳72.4%、5歳では48.0%のこどもしかチャイルドシートを使用していないということがわかりました。車に乗るのは近くに買い物に行く時だけだからいらないと言った理由や、しっかり抱っこしていれば良いという考えが多いのですが、短距離であっても事故に合う可能性は否定できません。チャイルドシートは高いから、そんなに使わないからなどの理由で購入をしない方もいらっしゃいますが、こどものために乗せる際には必ずチャイルドシートを使用するようにしてください。

また、同じく国土交通省の資料によるとチャイルドシートの不適正な使用者(ミスユース)の死亡重傷率は適正な使用者の約6.0倍になるという数字を公表しています。ミスユースで最も多いのが「体格不適合」という事由です。またハーネス(ベルト)の調整に不備(高すぎる・低すぎる)があるという場合も多いようです。チャイルドシートはおこさまにしっかり合ったものを適正な利用方法(ハーネスやベルトの位置・ねじれはありませんか?)で使用するようにしましょう。

ブースターシートが幼児用補助装具になるの?

ブースターシート

ブースターシートというものをご存知ですか?レンタカーを利用する機会が多い方はトランクルームに入っているのを見たことがあるかもしれませんね。このブースターシートもれっきとした幼児用補助装具として認められています。後述しますがチャイルドシートには「乳児用」「幼児用」「学童用」の3種類あり、このうち学童用で背もたれ付きのものが「ジュニアシート」、背もたれがついていないものが「ブースターシート」となります。

乳児用と幼児用のものはハーネスでこどもを固定するのに対し、ジュニアシート(ブースターシート)は子どもの身長の低い部分を補い、車のシートベルトを安全に使えるようにできるものです。ブースターシートは持ち運びも取り付けも簡単にできるのでとっても便利で、価格も2,000円くらいととってもお手軽価格です。

子どもが小さいときはチャイルドシートの方が体も安定するので、チャイルドシートの使用がおすすめです。ですが、子どもの体が大きくなってくると、狭いシートに体を固定されることを嫌がるお子さんもいます。大人の目から見てもちょっと窮屈そうに見えることもありますね。

規定に適合するものであれば、「幼児用補助装具」は、ブースターシートを利用しても法律違反にはなりません。お子さんの成長や体格にあった補助具を選ぶようにしましょう。

ブースターシートは、シートカバーが取り外し可能でそのまま洗えるものや、アームレストの高さ調整ができるもの、ドリンクホルダーがついているものなどの種類あります。毎度のお出かけで数時間車に乗っていることが多いというご家庭のお子様にご使用になる際にはクッション性も考慮して選んであげてください。

チャイルドシートは助手席に設置すると違反になる?

結論からお話しますと、チャイルドシートを助手席に設置しても法律違反にはなりません。なぜかといいますと、道路交通法で幼児用補助装具の設置は義務付けられていますが、設置場所の指定まではされていないためです。

チャイルドシートやジュニアシートを助手席側に設置しないほうがいいといわれている理由は、車にエアバッグが装備されているためです。エアバッグは、車が万が一事故を起こして何かに衝突した場合、衝突による衝撃を和らげることを目的として運転席と助手席に装備されています。

そのため、車の取り扱い説明書には、助手席にチャイルドシートを装着しないでくださいという注意が書かれています。また、やむを得ず助手席に設置する場合は、後ろ向きに装着することは避け、チャイルドシートやジュニアシートを装着する際はシートを一番後ろまで下げて設置するよう書かれているものもあります。

つまり、チャイルドシートを助手席に設置することは法律違反になることはありませんが、車の装備(エアバック)を安全に使用するために避けた方がよいということです。

チャイルドシートを助手席に設置したい場合

運転者がひとりでお子さんを車に乗せることが多い場合、後部座席に設置してしまうとお子さんの様子を確認することができないので、助手席に設置したいという人も多いですね。チャイルドシートもエアバックも事故を起こしてしまった場合、車に乗っている人を守ることを目的としています。万が一事故が起きてしまった場合、チャイルドシートやエアバッグが原因で窒息してしまうことがあっては困りますね。

法律違反ではありませんが、本来の目的が十分に生かされる使い方をすることが大切です。

どうしても助手席にチャイルドシートを設置したい場合、車の車種によっては助手席のエアバッグの作動を停止できるものがあります。助手席に設置したいという場合は、こういった車を選ぶという方法もあります。詳細につきましては、車のメーカーなどに問い合わせてみてください。

チャイルドシートの設置を怠った場合どうなる?

チャイルドシートの設置を怠った場合、どんな罰則があるのでしょうか。

お子さんのチャイルドシートを使わずに車に乗せた場合の罰則は、「チャイルドシート義務違反」となり、違反点数が1点になります。罰金などの罰則はありません。これは、大人がシートベルトをしなかったときの違反と同じ内容です。

こんな場合も違反です!!

  • (自家用車等)車内で大人がこどもを抱っこしている場合
  • 友人や親せきの車、レンタカー使用時に未着用の場合
  • 新生児の退院時に未着用の車を使用する場合

※抱っこをしていても違反にならないのはタクシー・バス等を利用する場合のみです。

子どもを抱っこした状態で車に乗る危険とは?

違反点数1点くらいなら大した罰則ではないと考えてしまう人もいるかもしれません。ですが、「チャイルドシート」を使わずに子どもを車に乗せるという行為はとても危険です。

時速40kmで走行している車で、子どもをひざにのせた状態で衝突するとどんな状況になるかご存知でしょうか。この動画は、子どもを抱っこした状態で車が衝突したときの車内の様子を撮影した動画です。

画像を見ると、お子さんの顔がめり込むくらいの衝撃でぶつかっていることがわかります。40km/hでの走行ですらこの衝撃なのです。この映像を見ると、チャイルドシートを使わずに子どもを車に乗せることがどれほど危険なのかということがわかりますね。

何かに衝突するまではいかなくても、何らかの事情で急ブレーキをかけた場合でも同じような状態になります。「罰則が軽いからまぁいいか」と考えてしまうのではなく、大切な我が子を守るために必ずチャイルドシートを設置するようにしてください。

新生児を車に乗せるときもチャイルドシートが必要?

新生児を車に乗せるときもチャイルドシートが必要?

出産後病院から退院するときに、赤ちゃんを車に乗せる場合もチャイルドシートの使用が必要なのでしょうか。赤ちゃんと一緒に退院するときに、クーファンなどに赤ちゃんを乗せて車に乗ることを考えている人もいるかもしれませんが、クーファンは幼児用補助装具ではありません。

退院後、自家用車で家に戻る先に赤ちゃんを車に乗せる場合もチャイルドシートを利用しましょう。チャイルドシートの中には、新生児から使えるタイプのものがあります。新生児から4歳児くらいまでを対象としているものがありますので、こういったタイプのものを選ぶと長く使うことができますね。病院から自家用車で自宅に戻る場合は、退院する前にチャイルドシートを準備しておくようにしてください。

タクシーなどを使う場合はチャイルドシート着用の義務はない

自宅に帰るときにタクシーを使う場合は、チャイルドシート着用の義務は免除されています。つまり、同じ車に赤ちゃんを乗せる場合でも、タクシーを使う場合は使わなくても大丈夫ということです。

しかし、赤ちゃんを抱っこして車に乗るということは、急ブレーキをかけたり、万が一衝突事故などに巻き込まれてしまった場合、抱っこしている人の腕で赤ちゃんを守ることは難しいということを頭に入れておくことが大切です。

チャイルドシートの着用が免除される場合とは?

タクシーの場合、チャイルドシートの使用が免除されているというお話をしましたが、他にもいくつか免除されるケースがあります。

  • チャイルドシートを設置することができない車の場合
  • 授乳、おむつの交換をしているとき
  • けがや病気などのときでチャイルドシートを使うことができないとき
  • 股関節脱臼など身体的要因でチャイルドシートの使用が困難であるとき
  • 急病やケガですぐに病院へ行かなければいけないといった緊急を要するとき。

ただし、このようなケースの場合も法律的にチャイルドシートを使っていなくても罰せられないというだけです。万が一チャイルドシートを使っていないときに事故が発生した場合、衝突の衝撃などを受けやすい状態になっているということをしっかり頭に入れておきましょう。

安全面を配慮するのであれば、おむつ交換などを行う場合は車を停止して行うことが理想です。

チャイルドシートの選び方4つのポイント

チャイルドシートは、チャイルドシートのメーカーや車の車種によって、後ろ向きで設置したほうがいい場合や、固定の仕方などが異なります。

また、以前は車のシートベルトを使ってチャイルドシートを固定するタイプのものがほとんどでしたが、現在はISOFIX(アイソフィックス)方式といって、車にチャイルドシートを固定できる接続するコネクタがついていて、直接固定できるタイプのものがあります。

チャイルドシートを選ぶ場合、どんな点に注意すればいいのか、またどんなものを選べばよいのかなどについてご紹介します。

【1】チャイルドシートの種類について

チャイルドシートには、対象年齢に合わせて3つの種類があります。

1.ベビーシート(乳児用)
対象:13kg未満(身長70cm以下、新生児~1歳くらい)
ベビーシートは新生児の赤ちゃんから首がすわる前の赤ちゃんが使用するタイプのもので、ベビーシートに赤ちゃんを寝かせた状態で使うことができます。後ろ向きに使用する「シートタイプ」と横向きに使用する「ベッドタイプ」があります。
2.チャイルドシート(幼児用)
体重9~18kg(身長65~100cm以下、1歳~4歳くらい)
チャイルドシートは、首がしっかりすわり、自分で座れるようになってから使うことができるタイプのものです。体の固定は、チャイルドシートについているベルトで行います。「前向きシート」として使用します。
3.ジュニアシート(学童用)
体重15~36kg(身長135cm以下、4歳~10歳くらい)
ジュニアシートは、背もたれのついているものとついていないタイプがありますが、座席の高さを上げて背の高さを補い、車のシートベルトを安全に使えるようにできる補助装具です。

【2】日本の安全基準を満たしているものを購入する

最近ではインターネット通販において、国の安全基準に適合していることを示すマークが表示されていないチャイルドシート(未認証チャイルドシート)が販売されていることがあります。国土交通省ではそうして販売されている7製品を購入して検証を行い、国の安全基準に適合していないことを確認しました。

国土交通省の安全基準を満たしているチャイルドシートには下記のようなマークがついています。

安全基準適合マーク

チャイルドシートを購入する際には、日本の安全基準を満たしている商品を購入すると、安心して使用することができます。また、国土交通省と自動車事故対策機構では「チャイルドシートアセスメント」といって、市販のチャイルドシートについて全面衝突試験と使用性評価試験を行い、その結果を公表しています。

【チャイルドシートアセスメント2020.3(最新版)】

チャイルドシート安全比較BOOK

ここで掲載されている45機種についてはこのページの最後にそれぞれ掲載しています。

チャイルドシートアセスメント

 

【3】ISOFIX方式で使えるものがおすすめ

少し前の車の場合、チャイルドシートは車のシートベルトを利用して固定して使用していました。しかし、シートベルト固定式の場合、固定の仕方を間違えてしまうときちんとチャイルドシートが固定できていないため、途中ではずれてしまうといったこともありました。

しかし、現在ではISOFIX(アイソフィックス)方式といって、車にチャイルドシートを固定するコネクタがついている車が多くなりました。ISOFIX方式の場合、チャイルドシートの接続部分を車のコネクタにはめて使用することができるようになったので、シートベルト固定式よりも取り付けが簡単で、かつ取り付け方法などの間違いが少ないという特徴があります。

isofixとは?

2006年以降に販売された車のほとんどは、ISOFIXが採用されています。チャイルドシートのメーカーで対応車種を確認することもできますし、車のメーカーでISOFIXが採用されているかを確認することもできます。

すべての車に搭載されているわけではありませんので、チャイルドシートを購入する際は確認してから購入するようにしてください。

【4】兼用タイプのものが経済的

チャイルドシートには乳児用、幼児用、学童用の3タイプがあることを説明させていただきました。結構なお値段のチャイルドシートはそれぞれの年齢で買い替えをしていくと家計に大きなダメージを与えかねません。ここでは兼用タイプのものをご紹介させていただきます。

【乳児・幼児用兼用タイプ】

対象:体重18kgくらいまで。年齢は新生児~4歳くらいまで

例:Combi クルムーヴスマート

クルムーヴスマート

適応体重は18kg以下。新生児~4歳頃まで使用できます。赤ちゃんを抱っこしながらでも指1本でシートが回転したりリクライニング調整ができるのでとても楽です。お子様の成長に合わせて使用方法を変更することで長くご利用いただけます。

クルムーヴスマートの説明

【幼児・学童用兼用タイプ】

対象:36kgくらいまで。年齢は1歳(9kg)~11歳(36kg)くらいまで

例:Combi ジョイトリップ

ジョイトリップ

1歳から11歳頃まで(体重9kg~36kg)使えるロングユースモデルです。背中部分と座椅子部分が簡単に離れ、最終的にはブースターモードで使用できます。

ジョイトリップの説明

【乳児・幼児・学童用兼用タイプ】

対象:36kgくらいまで。年齢は0歳(2.5kg)~11歳(36kg)くらいまで

例:GRACO マイルストーン

マイルストーン

0ヶ月から12年間これ1台でいける優れもの。

マイルストーンの説明

 

【チャイルドシートの選び方(先輩の声)】

2人の子供を育て、チャイルドシートも2台利用している我が家のおすすめは、乳児期には乳児用チャイルドシートを購入し、幼児期以降はブースターシートに変身できる兼用モデルをおすすめします。乳児用チャイルドシートのおすすめは回転式のものが良いでしょう。固定式のものは、着席させる時にどうしても親が車内に潜り込む形となるので不便に感じることがあります。

チャイルドシート選びで大事なことはこどもがいかに快適に使えるかということだと思います。(安全面を第1に考えたうえで快適さを追求してください。)こどもの体形に合ったものを使用していないと「窮屈」(話ができないこどもは号泣)と言って暴れまわり着席させるのに困ったり、運転している時に泣きわめかれればとても困った状況になります。このことがチャイルドシートの買い替えを検討する大きな要因となります。特に男の子や大きなこどもさんの場合にはこのことを考えた方が良いでしょう。嫌がる理由としては大人と同じように普通にシートに座りたいというものもあります。ですから幼児期以降はブースターシートにもなる幼児・学童兼用のものをおすすめします。「窮屈だからいやだ。ママと一緒になにもなしで座りたい。」という、我が家の暴れん坊長男もブースターシートであれば黙って座っていてくれます。

 

車のどの座席に取り付ける?

前述したように車の助手席にチャイルドシートを取り付けることはエアバッグが開くことによりチャイルドシートやこどもを押しつぶしたり傷つけたりするのでやめましょう。後ろの座席の中央は車のシート形状やシートベルト構造により正しく取り付けられない場合があります。チャイルドシートを取り付けるのは後部座席、特に安全な乗せ降ろしを考えて歩道側(左側)に取り付けるのがベストでしょう。

チャイルドシートを付ける位置

チャイルドシートアセスメント掲載45機種

国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が市販のチャイルドシートについて全面衝突試験を使用性について評価試験を行い、その結果を安全性能評価として公表しています。

またインターネット(楽天市場・amazon)上での最安価格も表示しています。

※ご購入の際は実際に商品をご確認の上ご購入することをおすすめします。

【ベルト固定タイプ・乳児専用】

1.Combi グッドキャリ―

Combi グッドキャリ―

公式商品ページ EX COMBI グッドキャリ―YW
メーカー販売価格 33,000円(税別)
インターネット最安値 16,720円(税込・送料無料)楽天市場

2.マムズキャリーブライトⅡ

マムズキャリーブライトⅡ

公式商品ページ MCブライトⅢ
メーカー販売価格 6,979円(税込)
インターネット最安値 7,980円(税込・送料無料)楽天市場

【ISO-FIX ・乳児用・幼児用(兼用タイプ)】

3.エールベベ クルット3i/4i/5i

エールベベクルット

公式商品ページ エールべべ・クルット5i グランス
メーカー販売価格 75,900円(税込)
インターネット最安値 56,800円(税込・送料無料)楽天市場

4.アップリカ クルリラ

Apricaクルリラ

公式商品ページ Aprica クルリラAC
メーカー販売価格 59,400円(税込)
インターネット最安値 42,800円(税込・送料無料)楽天市場

5.アップリカ クルリラプロテクト

Apricaクルリラプロテクト

公式商品ページ Aprica クルリラプロテクト(アカチャンホンポ限定モデル)
メーカー販売価格 75,900円(税込)
インターネット最安値 40,480円(税込・送料無料)楽天市場

6.アップリカ フラディアグロウISOFIX

ApricaフラディアグロウISOFIX

公式商品ページ Aprica フラディア グロウ ISOFIX AC
メーカー販売価格 64,900円(税込)
インターネット最安値 53,400円(税込・送料無料)楽天市場

7.アップリカ フラディアグロウISOFIX360°セーフティー

ApricaフラディアグロウISOFIX360セーフティー

公式商品ページ Aprica フラディア グロウ ISOFIX 360°セーフティー プレミアム AB 
メーカー販売価格 79,200円(税込)
インターネット最安値 59,800円(税込・送料無料)楽天市場

8.チャイルドガード 1.0

ChildGuard1.0

公式商品ページ Child Guard 1.0
メーカー販売価格 80,000円(税別)
インターネット最安値 44,800円(税込・送料無料)楽天市場

9.チャイルドガード takata04-i fix

ChildGuard takata04-i fix

公式商品ページ Child Guard タカタ04-ifix
メーカー販売価格 40,000円(税別)
インターネット最安値 34,700円(税込・送料無料)楽天市場

10.コンビ クルムーブ/クルムーブスマートISOFIX

Combiクルムーブ クルムーブスマートISOFIX

公式商品ページ クルムーヴ スマート ISOFIX エッグショック JL-590
メーカー販売価格 59,000円(税別)
インターネット最安値 47,520円(税込・送料無料)楽天市場

11.ジョイ アーク360°

Joieアーク360

公式商品ページ アーク 360°シグネチャー
メーカー販売価格 43,780円(税別)
インターネット最安値 23,800円(税込・送料無料)楽天市場

12.リーマンiA01

LEAMAN iA01

公式商品ページ レスティロISOFIX
メーカー販売価格 40,700円(税込)
インターネット最安値 34,980円(税込・送料無料)楽天市場

【ベルト固定タイプ ・乳児用・幼児用(兼用タイプ)】

13.エールベベ クルットNT

AILEBEBEクルットNT

公式商品ページ クルットNT2ノーブルプレミアム
メーカー販売価格 50,600円(税込)
インターネット最安値 29,800円(税込・送料無料)楽天市場

14.エールベベ クルット4s/クルット5s

AILEBEBEクルット4s クルット5s

公式商品ページ クルット5s グランス
メーカー販売価格 66,000円(税込)
インターネット最安値 44,800円(税込・送料無料)楽天市場

15.アップリカ クルリラ

Apricaクルリラ(ベルト)

公式商品ページ Aprica クルリラAC
メーカー販売価格 59,400円(税込)
インターネット最安値 42,800円(税込・送料無料)楽天市場

16.アップリカ フラディア

Apricaフラディア

公式商品ページ フラディア グロウ AC
メーカー販売価格 55,000円(税込)
インターネット最安値 48,890円(税込・送料無料)楽天市場

17.アップリカ フラディアグロウ

Apricaフラディアグロウ

公式商品ページ フラディア グロウ AC
メーカー販売価格 55,000円(税込)
インターネット最安値 48,890円(税込・送料無料)楽天市場

18.チャイルドガード tanaka04-beans

ChildGuard takata04-beans

公式商品ページ Child Guard s120(04beans) Amazon.co.jp限定モデル
メーカー販売価格 11,000円(税込)
インターネット最安値 11,000円(税込・送料無料)Amazon

19.チャイルドガード tanaka04-neo SF

ChildGuard takata04-neoSF

公式商品ページ Child Guard s160
メーカー販売価格 16,000円(税込)
インターネット最安値 18,700円(税込・送料無料)楽天市場

20.チャイルドガード tanaka04-symphonyEC

ChildGuard takata04-symphonyEC

公式商品ページ Child Guard s160】※symphony イオン限定モデルは生産終了
メーカー販売価格 16,000円(税込)
インターネット最安値 18,700円(税込・送料無料)楽天市場

21.コンビ ウィゴーロング

Combiウィゴーロング

公式商品ページ ウィゴー ロング サイドプロテクション エッグショック HH
メーカー販売価格 38,000円(税別)
インターネット最安値 21,780円(税込・送料無料)楽天市場

22.コンビ クルムーブ/クルムーブスマート

Combiクルムーブ クルムーブスマート

公式商品ページ クルムーヴ スマート エッグショック JN-550
メーカー販売価格 55,000円(税別)
インターネット最安値 38,800円(税込・送料無料)楽天市場

23.コンビ コッコロUX

CombiコッコロUX

公式商品ページ ミニマグランデ エッグショック UF】 
メーカー販売価格 30,000円(税別)
インターネット最安値 14,527円(税込・送料無料)Amazon

24.グレコ マイルストーン

GRACOマイルストーン

公式商品ページ マイルストーン】 
メーカー販売価格 30,000円(税別)
インターネット最安値 19,980円(税込・送料無料)楽天市場

25.ジョイ チルト

Joieチルト

公式商品ページ チルト】 
メーカー販売価格 9,982円(税込)
インターネット最安値 9,982円(税込・送料無料)楽天市場

26.ジョイ バリアント

Joieバリアント

公式商品ページ バリアント】 
メーカー販売価格 12,800円(税込)
インターネット最安値 12,800円(税込・送料無料)楽天市場

27.リーマン カイナ

 LEAMANカイナ

公式商品ページ カイナS
メーカー販売価格 9,980円(税込)
インターネット最安値 9,999円(税込・送料無料)楽天市場

28.リーマン ネディアップ

LEAMANネディアップ

公式商品ページ ネディアップ
メーカー販売価格 9,980円(税込)
インターネット最安値 9,980円(税込・送料無料)楽天市場

29.リーマン パミオウーノ

LEAMANパミオウーノ

公式商品ページ レスティロ3
メーカー販売価格 19,800円(税込)
インターネット最安値 19,800円(税込・送料無料)楽天市場

30.リーマン ピピデビュー

LEAMANピピデビュー

公式商品ページ ネディelf
メーカー販売価格 9,980円(税込)
インターネット最安値 9,980円(税込・送料無料)楽天市場

31.日本育児 バンビーノ04

Nihonikujiバンビーノ04

公式商品ページ バンビーノ04 Ⅱ
メーカー販売価格 11,800円(税込)
インターネット最安値 11,800円(税込・送料無料)楽天市場

32.ピジョン オレイユ

PigeonOreille

公式商品ページ Oreille
メーカー販売価格 19,799円(税込)
インターネット最安値 19,798円(税込・送料無料)楽天市場

【ISO-FIX・幼児専用】

33.エールベベ パパット/パパット2

AILEBEBEパパット パパット2

公式商品ページ エールベベ・パパット2 プレミアム
メーカー販売価格 40,700円(税込)
インターネット最安値 33,874円(税込・送料無料)Amazon

34.アップリカ フォームフィット

Apricaフォームフィット

公式商品ページ フォームフィット
メーカー販売価格 38,500円(税込)
インターネット最安値 29,799円(税込・送料無料)楽天市場

【ベルト固定タイプ・幼児専用】

35.エールベベ スイングムーン

AILEBEBEスイングムーン

公式商品ページ スイングムーン プレミアムS
メーカー販売価格 30,250円(税込)
インターネット最安値 20,167円(税込・送料無料)楽天市場

36.アップリカ エアーグルーヴ

Apricaエアーグルーヴ

公式商品ページ エアーグルーヴ
メーカー販売価格 24,200円(税込)
インターネット最安値 19,800円(税込・送料無料)楽天市場

37.コンビ ジョイトリップ

Combiジョイトリップ

公式商品ページ ジョイトリップ エアスルー GH
メーカー販売価格 18,000円(税別)
インターネット最安値 14,900円(税込・送料無料)楽天市場

38.ジョイ エレベート

Joieエレベート

公式商品ページ Elevate(エレベート)】 
メーカー販売価格 14,080円(税込)
インターネット最安値 9,980円(税込・送料無料)楽天市場

39.リーマン フィーカ

LEAMANフィーカ

公式商品ページ フィーカISOFIX】 
メーカー販売価格 43,000円(税込)
インターネット最安値 33,000円(税込・送料無料)楽天市場

40.リーマン ロングフィット

LEAMANロングフィット

公式商品ページ ロングフィット3】 
メーカー販売価格 9,980円(税込)
インターネット最安値 9,800円(税込・送料無料)楽天市場

41.日本育児 トラベルベストECプラス

NihonikujiトラベルベストECプラス

公式商品ページ トラベルベスト ECプラス 】 
メーカー販売価格 9,140円(税込)
インターネット最安値 8,558円(税込・送料無料)楽天市場

42.日本育児 ハイバックブースタールージュ

Nihonikujiハイバックブースタールージュ

公式商品ページ ハイバックブースターEC3】 
メーカー販売価格 12,980円(税込)
インターネット最安値 10,800円(税込・送料無料)楽天市場

43.日本育児 ハイバックブースターECⅡAir

NihonikujiハイバックブースターECⅡAir

公式商品ページ ハイバックブースターEC2 Air】 
メーカー販売価格 9,980円(税込)
インターネット最安値 9,520円(税込・送料無料)楽天市場

44.マムズキャリー ベビーFUNハーネスネオ

McべびーFUNハーネスネオ

公式商品ページ ベビーFUNハーネスハイバックシートネオ】 
メーカー販売価格 9,018円(税込)
インターネット最安値 9,018円(税込・送料無料)楽天市場

45.マムズキャリー HGデニムハーネス

McHGデニムハーネス

公式商品ページ ベビーFUNハーネスハイバックシートネオ】 
メーカー販売価格 9,018円(税込)
インターネット最安値 9,018円(税込・送料無料)楽天市場

まとめ

チャイルドシートやジュニアシートは、生まれた直後の新生児から6歳のお誕生日を迎えるまで使用義務があります。(6歳以降も身長が140cmに満たない場合はチャイルドシートの利用を推奨します)

チャイルドシート義務違反の場合の罰則は減点1点。

チャイルドシートは法律で決まっているからとか、点数を引かれないために使用するものではありません。どんなに注意をして車を運転していたとしても、100%事故を起こさない、巻き込まれていという保障はありません。

子どもがシートベルトを安全に使用できる年齢や体格になるまでは、チャイルドシートやジュニアシートを利用し、万が一のときに子どもを守れるように親が車の環境を整えておくことが大切です。

チャイルドシートは必ず「見て・触って」からご購入することをおすすめします。こどもに合ったチャイルドシートか、取り付けや取り扱いは容易に行えるかなどはお店に行って実際のチャイルドシートを見ながら店員さんに説明を受けて確認するのが1番です。

おすすめの子育て関連記事はこちら↓

]]>
こども用オリジナルロマンスカーマスクを発売(小田急電鉄) https://iku-labo.jp/news/9293/ https://iku-labo.jp/news/9293/#respond Wed, 02 Dec 2020 12:24:33 +0000 http://iku-labo.jp/?p=9293 こども用オリジナルロマンスカーマスク【小田急電鉄株式会社・2020年12月1日情報】 こども用オリジナルロマンスカーマスクを発売!! 12月4日(金)から小田急グッズショップ「TRAINS」各...]]> こども用オリジナルロマンスカーマスク

【小田急電鉄株式会社・2020年12月1日情報】

こども用オリジナルロマンスカーマスクを発売!!

12月4日(金)から小田急グッズショップ「TRAINS」各店舗(オンラインショップ含む)にて「こども用小田急ロマンスカーオリジナルマスク」を発売すると発表がありました。

このマスクは現役のロマンスカー乗務員がデザインを考案。

2種類あり、展望席が人気の「GSE(70000形)」と「VSE(50000形)」があり、ロマンスカー伝統色「バーミリオンオレンジ」と、エンブレムが施された先頭車両のピラー(窓柱)を忠実に再現したものとなります。

仕様素材はいずれも日本製かつ抗菌・抗ウィルス機能繊維加工技術クレンゼを使用していて綿100%の2重ガーゼを使用していることから洗濯耐久性にも優れています。

価格もそれぞれ990円(税込)と、何度も洗濯して使えると考えるとお安いですね。

・サイズ 107mm×168mm※ゴム紐除く

・生地素材

外側:ポリエステル

内側:綿

ゴム紐:ナイロン、ポリウレタン

・販売価格 いずれも990円(税込)

・発売箇所 小田急グッズショップ「TRAINS」

①新宿店

②和泉多摩川店

③TRAINSオンラインショップ

 

他にもあるよ!!鉄道列車マスク!!

JR東日本の商品化許諾、JR東海の承認、JR西日本の商品化許諾を受けている「新幹線なりきりマスク」。

「923形ドクターイエロー」「E5系はやぶさ」「E6系こまち」「E7系かがやき」「N700A」の5種類があり価格は900円(税別)。

駅鉄オンラインショップ、全国の駅ナカ店舗などでご購入いただけます。

普通のマスクを嫌がっていた我が家の長男もE5系はやぶさマスクにしてから自分からすすんでマスクをするようになりました。

2ヶ月くらい繰り返し洗濯をして使用していますが問題なく使用できています。

]]>
https://iku-labo.jp/news/9293/feed/ 0
幼稚園と保育園は何が違う?費用や時間?6つの大きな違いを知ろう! https://iku-labo.jp/childcare/system/7040/ https://iku-labo.jp/childcare/system/7040/#respond Tue, 01 Dec 2020 06:04:21 +0000 http://iku-labo.jp/?p=7040 幼稚園と保育園って何が違うの?と思ったことはありませんか?集団生活を体験させるのが目的ならどっちでもいいのかな?とか費用に違いはあるの?など、幼稚園と保育園...]]>

幼稚園と保育園って何が違うの?と思ったことはありませんか?集団生活を体験させるのが目的ならどっちでもいいのかな?とか費用に違いはあるの?など、幼稚園と保育園の違いは、知っているようでよくわからないことも多いですね。

そこで幼稚園と保育園は何が違うのかについてご紹介します。実は、幼稚園と保育園には大きな違いがあるので、家庭の状況によっては保育園に入られないというケースもあります。これから幼稚園や保育園に子どもを入れたいと考えている人は参考にしてみてください。

幼稚園と保育園の6つの違いとは?

幼稚園と保育園の5つの違いとは?

幼稚園と保育園は管轄が違う!

幼稚園と保育園では管轄が違うということをご存知ですか?「幼稚園」は文部科学省の管轄なのですが、「保育園」は厚生労働省が管轄しています。なぜ管轄が違うのかといいますと、子どもを預ける目的に違いがあるためです。

「幼稚園」の目的は、幼児に適切な環境を与えて心身の発達の助長を目的としています。わかりやすくいうと、子どもが何かを学んだり、習得したりする環境を作って、心身の発達を促すことが目的としている「教育施設」であり、幼稚園に勤務する保母さんは教諭免許が必要となります。

一方「保育園」は、保護者からの委託を受けて乳児または幼児を保育することを目的としています。つまり、仕事などで子どもの世話をすることが困難な保護者から委託を受けて、乳児または幼児を保育する(子どものお世話をする)ことを目的としている「児童福祉施設」ということになり保育士さんは国家資格が必要になります。

法律が違う

管轄が違うので、子どもたちを守るための法律も幼稚園と保育園には違いがあります。「幼稚園」は学校教育法という法律で守られていますが、「保育園」は児童福祉法という法律で守られています。つまり、「幼稚園」は、学校と同じ法律で守られているということなんですね。

保育時間が違う

保育時間は、施設によって異なりますが、おおまかにわけると次のような違いがあります。「幼稚園」の場合は、延長保育などを依頼しない場合は、一般的に9時~14時までとなっていて、標準の保育時間は4時間程度です。

一方、保育園は子どもの世話をすることが目的なので、7時半~18時くらいとなっている施設が多く、標準の保育時間は8時間です。

ただし、すべての幼稚園や保育園の保育時間がこれにあてはまるというわけではありませんので注意してください。(園によっては延長保育が可能な場合があるため、標準の保育時間よりも長く預けることが可能なケースがあります)

幼稚園】(3歳~5歳)

小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児教育を行う教育施設

・利用時間

昼過ぎごろまでの教育時間や幼稚園によっては午後や土曜日・夏休みなどの長期休業中の預かり保育を実施しているところもあります。

・利用できる保護者

制限なし

保育所】(0歳~5歳)

就労などのため家庭で保育ができない保護者に代わって保育する施設

・利用時間

夕方までの保育のほか、延長保育を実施しているところもあり。

・利用できる保護者

共働き世帯、親族の介護等の事情で家庭で保育のできない保護者

認定こども園】(0歳~5歳)

幼稚園と保育所の機能をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設

0歳~2歳

・利用時間

夕方までの保育のほか、延長保育を実施しているところもあり。

・利用できる保護者

共働き世帯、親族の介護等の事情で家庭で保育のできない保護者

3歳~5歳

・利用時間

昼過ぎごろまでの教育時間に加え、保育を必要とする場合は夕方までの保育を実施。園によって延長保育を実施しているところもあり。

・利用できる保護者

制限なし

<認定こども園のポイント>

1.3歳~5歳の子供は、保護者の就業状況に関わりなく教育・保育を一緒に受けます。保護者の就業状況が変わっても園を継続してりようできます。

2.子育て支援の場が用意されていて、園に通っていない子供の家庭も子育て相談や親子の交流の場などに参加できます。

地域型保育】(0歳~2歳)

保育所(原則20人以上)より少人数の単位で0歳~2歳の子供を保育する事業

・利用時間

夕方までの保育のほか、延長保育を実施している園もあり。

・利用できる保護者

共働き世帯、親族の介護等の事情で家庭で保育のできない保護者

<地域型保育の4つのタイプ>

1.家庭的保育(保育ママ)

家庭的な雰囲気のもとで定員5人以下を対象にきめ細かな保育を行います。

2.小規模保育

定員6人~19人を対象に家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。

3.事業所内保育

会社の事業所の保育施設などで、従業員のこどもと地域のこどもを一緒に保育します。

4.居宅訪問型保育

障害・疾患などで個別のケアが必要な場合や、施設がなくなった地域で保育を維持する必要がある場合などに保護者の自宅で1対1の保育を行います。

認定が違う

施設の利用を希望する場合は、お住いの市町村から利用のための認定を受ける必要があります。

※1 必要に応じて一時預かりなどの支援利用が可能。

【利用できる施設】

1号認定

幼稚園・認定こども園

2号認定

保育所・認定こども園

3号認定

保育所・認定こども園・地域型保育

【保育認定(2号・3号)について】

保育所などでの保育を希望される場合の保育認定(2号・3号認定)に当たっては、以下の2点が考慮されます。

1.保育を必要とする事由

次のいずれかに該当することが必要です。

  • 就労(フルタイム・パートタイム・夜間、居宅内の労働など)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、傷害
  • 同居又は長期入院等している親族の介護、看病
  • 災害復旧
  • 求職、起業準備
  • 就学(職業訓練校における職業訓練も含む)
  • 虐待やDVのおそれがあること
  • 育児休業取得中にすでに保育を利用しているこどもがいて継続利用が必要であること
  • その他市町村が上記に類する状態として認める場合

2.保育の必要量

保育を必要とする事由や保護者の状況に応じ、次のいずれかに区分されます。

・保育標準時間認定=最長11時間(フルタイム就労を想定した利用時間)

・保育短時間認定=最長8時間(パートタイム就労を想定した利用時間)

※保育を必要とする事由が就労の場合、保育短時間利用が可能となる保護者の就労時間の下限は、1ヶ月あたり48時間~64時間の範囲で市町村が定めます。

保育料の基準が違う

幼稚園の場合、保育料は私立と公立で保育料の決まり方が変わります。私立の場合は、設立者が設定することができます。公立の場合は自治体が設定します。

保育園の場合は、保護者の所得状況に応じて自治体が設定します。つまり、保育園の保育料は一律ではなく、保護者の所得などによって保育料が変わるということです。

保育園の保育料について

保育園の保育料は、以下の4つの内容で決まります。

  • 世帯所得
  • お住まいの自治体
  • 子どもの年齢と人数(兄弟、姉妹で同じ保育園に入園していると1人目と2人目で保育料が変わります)
  • 保育時間

保育時間は、フルタイム労働をしている人とパートタイムなどの短時間労働を想定して子どもを保育するのかによって、計算される区分が自治体によって異なります。

親の所得や各自治体で決められている金額で保育料が決定されるので、保育料が1万円以下の家庭もありますし、7万円以上の保育料を支払っている家庭もあります。詳しい計算方法や金額は自治体によって異なるため、お住まいの自治体に確認するようにしてください。

★多子世帯やひとり親世帯等については保育料の負担軽減があります。

きょうだいで利用する場合、最年長の子供から順に2人目は半額、3人目以降は無料となります。

1号認定(幼稚園、認定こども園)と2号・3号認定(保育所、認定こども園、地域型保育)では多子計算のカウント方法が違います。

きょうだいで通園する施設が異なる(設定区分が異なる)場合もカウント方法は同じです。

★年収約360万円未満相当の世帯の場合、軽減措置が拡充されます。

生活保護世帯やひとり親世帯等で市町村民税非課税世帯の場合は第1子から無料です。

注1:市町村民税非課税世帯の場合は第2子から無料です。

注2:1号認定こども3000円、2号認定こども6000円、3号認定こども9000円

幼児教育・保育の無償化がスタート

令和元年10月から幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子供たち、住民税非課税世帯の0歳~2歳児クラスまでの子供たちの利用料が無料になりました。

【幼稚園・保育所・認定こども園等】

  • 幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちのの利用料が無料。
  • 0歳から2歳までの子供たちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無料。
  • 幼稚園、保育所、認定こども園に加え、地域型保育も同様に無料になります。

※子育て支援新制度の対象外幼稚園は利用料が月額2.57万円まで無償。

【企業主導型保育事業】

  • 対象となるためには、利用している企業主導型保育施設に対し、必要書類の提出が必要。
  • 標準的な利用料の金額が無料になります。

【幼稚園の預かり保育】

  • 対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があり。
  • 幼稚園の利用に加え、利用日数(※)に応じて、月額1.13万円(満3歳になった日から最初の3月31日までの住民税非課税世帯の子供たちは月額1.63万円)までの範囲で預かり保育の利用料が無償となります。

(※)預かり保育の利用日数が1カ月間で25日以内の場合は、その利用日数に450円を乗じた額が月額上限額になります。

【認可外保育施設等】

  • 対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があり。
  • 3歳から5歳までの子供たちは月額3.7万円まで、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供たちは月額4.2万円までの利用料が無料になります。
  • 認可外保育施設に加え、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業を対象とします。

【就学前の障害児の発達支援】

  • 就学前の障害児の発達支援を利用する3歳から5歳までの子供たちの利用料が無料。

  • 市町村によってはさらに独自の減免措置を講じている場合があります。詳しくはお住いの市町村にご確認ください。
  • 通園送迎費、食材料費、行事費等はこれまでどおり保護者の負担になります。ただし、幼稚園、保育所、認定こども園については年収360万円未満相当世帯の子供たちと全ての世帯の第3子以降の子供たちの副食(おかず、おやつ等)費用が免除されます。

給食の有無が違う

「幼稚園」の場合、給食は任意なので、園によって異なります。給食がある幼稚園もありますし、お弁当が必須の幼稚園もあります。幼稚園に入れたい場合で給食を出してほしい場合は、給食を実施している幼稚園を探すようにしてみてください。

「保育園」の場合は、給食は提供しなければいけないので、給食がない保育園はありません。

幼稚園と保育園のどちらを選ぶかは預ける目的で決める!

幼稚園と保育園のどちらを選ぶかは預ける目的で決める

保育園に子どもを預ける場合、親が仕事を持っていて昼間子どもの面倒を見ることができない人を対象にしています。そのため、母親が専業主婦で仕事をしていない場合は、保育園を利用できないというのが一般的です。

自治体によっては、フルタイムで働いていることが条件なのか、パートタイムでも預けることができるのかなど、条件に違いがある場合がありますので、保育園の利用を考えている場合は自治体の利用条件を確認するようにしてください。

保育園は、昼間子どもを見ることができない保護者に変わって子どもを保育することを目的としているので、保育時間が長く、お昼寝の時間などもあります。

しかし、幼稚園の場合、心身の発達を目的としているため、保育時間が短いです。基本的には延長保育をしない場合は、お昼寝などの時間はなく14時までという幼稚園が多いです。

また、幼稚園の場合は、幼稚園によって幼稚園で体験できる内容が異なっていることも多いです。英語教育に力を入れている場合は、外国人講師によるレッスンなどを取り入れているところもありますし、水泳や情操教育などに力を入れている場合や、専属のスタッフの指導によるスイミングやリトミックなどを取り入れているところもあります。

近くにいくつか幼稚園がある場合は、園児募集の時期になると幼稚園の見学会をしていることが多いので、いくつかの幼稚園に体験入園して子どもに合った幼稚園を探してみるとよいのではないでしょうか。

私立幼稚園は入園するまでにお金がかかるって本当?

私立幼稚園は入園するまでにお金がかかるって本当?

私立の幼稚園の場合、夏、冬の制服、体操服、カバン、帽子など一式そろえなければいけないことも多く、また入園料なども必要になるため、入園時にお金がかかることがあります。また、保護者の収入に関係なく保育料が一律であるというのも特徴です。一般的に公立の幼稚園や保育園よりも私立幼稚園の方が、保育料が高いことが多いです。

子どもを預かる目的は違っても幼児教育に対する考え方は幼稚園も保育園も同じ

私立幼稚園の場合、創業者の考え方などで、幼稚園で体験できることや取り入れている内容が異なることがあります。また、預かる目的が違うので、幼稚園は学べる場所、保育園は保護者の代わりに預かる場所という考え方をしていることも多いのですが、子どもを教育する基本的な考え方は、幼稚園も保育園も同じです。

1963年に文部省・厚生省の共同通達として、保育園と幼稚園の教育内容は同じにするということが決められています。また、2018年に保育園の保育指針と幼稚園の教育要領が改正されました。その中に保育園も幼稚園も同じ幼児教育機関として同じ内容の教育をするということが改めて記載されるようになりました。

0~2歳を保育できるのは基本的には保育園のみですが、3歳児以上の教育内容やねらいは保育園も幼稚園も同じだということです。

具体的には、「言葉の力は〇〇のように育てましょう」ですとか、「人間関係についてはこのように育てましょう」といった内容が、保育指針も教育要領もすべて同じ文言で記されているということです。

幼稚園の場合、園で勉強を教えてもらうことができるけど、保育園の場合は、それがないなら小学校にはいったときに学力に差がついてしまうのではないかと心配される人もいます。ですが、幼稚園であっても保育園であっても学校のように教科書を使って勉強するわけではありません。日常の遊びを通して、生活の基本を学ぶというのが園児の生活の基本です。幼稚園に入園した方が学力的に有利になるということは特にないので、家庭の環境に合った方を選ぶようにしてください。

保育園は保護者が自由に選ぶことができないって本当?

保育園は保護者が自由に選ぶことができないって本当?

無認可保育園と呼ばれている保育園ではなく、認可保育園の場合、親が自由に行きたい保育園を選べないことがあるというのは本当です。

保育園の場合、入園を希望する保育園または自治体の保育課で入園の申込書を受け取り、入園を希望する保育園または自治体の保育課に書類を提出します。

申込書を提出すれば必ず入園できるというわけではなく、定員数に達した場合は、住んでいる地域を考慮し、他の保育園への入園をお願いされることがあります。保育園の入園は一般的には次のような流れで行われます。

利用手続きの基本的な流れ

【1号認定(幼稚園・認定こども園)】

  1. 幼稚園などの施設に直接申込みを行います。(市町村が必要に応じて利用支援をします。)
  2. 施設から入園の内定を受けます。(定員超過の場合には選考あり。)
  3. 施設を通じて市町村に認定を申請します。
  4. 施設を通じて市町村から認定証が交付されます。
  5. 施設と契約します。

【2号・3号認定(保育所、認定こども園、地域型保育】

  1. 市町村に直接認定を申請します。
  2. 市町村が保育の必要性を認めた場合、認定証が交付されます。
  3. 市町村に保育所などの利用希望の申込みをします。(希望する施設名などを記載)
  4. 申請者の希望、保育所などの状況に応じ、保育の必要の程度を踏まえ市町村が利用調整をします。
  5. 利用先の決定後、契約をなります。

上記のように、2号・3号認定の場合、最初は保護者が希望する保育園に入園申し込みをすることができますが、申込者と保育園の定員数を考慮して、定員数をオーバーした場合は他の保育園への入園に変更される可能性があるということです。また、入園基準を満たしていない場合は、保育園に入園することができません。

公立保育園と公立幼稚園は申し込み方法の違い

申込書は、希望する公立幼稚園または自治体の保育課で受け取り、希望する公立幼稚園または自治体の保育課に申込書を提出します。

定員数がオーバーになった場合は、抽選で入園できる園児が決定されます。私立の幼稚園に比べて保育料が安いので、希望者が多いという傾向があるようです。また、公立であっても幼稚園なので給食がない場合や幼稚園バスなどの送迎が行われていない幼稚園もあります。

私立の幼稚園であれば、住んでいるエリアに関係なく入園申し込みをすることができますが、公立幼稚園の場合住んでいる自治体の公立の幼稚園でなければ申込ができません。

公立の幼稚園の場合、3歳未満の乳児は預けることができない場合が多いので、3歳以下の乳児の入園を希望する場合は、自治体の保育課または希望する公立幼稚園に問い合わせをするようにしてください。

幼稚園から保育園、保育園から幼稚園の転園はどうすればいい?

幼稚園から保育園、保育園から幼稚園の転園は基本的には可能です。しかし、保育園の場合、保育園に定員の空きがない場合は入園することができないため、希望の保育園に入園できないことがあります。

私立の幼稚園から認可保育園への転園を希望する場合は、途中入園が可能なのかまずは自治体の保育課に問い合わせをするようにしてください。保育園の定員に空きがない場合は入園できないことがあります。

別の保育園または幼稚園から私立幼稚園への転園を希望する場合は、希望する幼稚園で受け入れてもらえるかどうか幼稚園に連絡をして確認するようにしてください。

幼稚園から保育園、保育園から幼稚園に転園しても子どもは大丈夫?

幼稚園、保育園の違いに関わらず、途中で転園することになると、周りの子どもたちはすでにお友達になっていることが多いので、途中で入る子どもたちが最初は馴染めないといったことはあります。ですが、園のお友達が声をかけてもらったり、先生が仲間に入れるように見守ってくれたりするので、お友達ができるようになると保育園であっても幼稚園であっても関係なく楽しく過ごすことができます。幼稚園、保育園の違いに子どもがとまどってしまうことはありませんので、心配はいりません。

幼稚園で毎日延長保育でも子どもは大丈夫?

幼稚園の場合、延長保育がない園児は14時に家に帰ります。延長保育をする場合は、他の園児が帰ったあと先生と一緒に過ごすことになります。

幼稚園の場合、延長保育で残る園児の数が少なく、14時に親が迎えにくる他のお友達を見ることになるので、中には、「帰りたい」という子どももいるようです。保育園の場合は18時くらいまでほとんどの園児が残っているので、ほぼみんな同じ時間に帰ることが多いのでこのようなケースは少ないです。

幼稚園で毎日延長保育をしたいという場合は、このようなこともあるということを覚えておくといいかもしれません。

幼稚園で延長保育をしてもお昼寝はないことが多い

保育園の場合、ほとんどの園児が18時くらいまでの保育なのでお昼寝の時間があります。しかし、幼稚園の場合、通常の保育の時間が14時までという場合が多いので、お昼寝がありません。延長保育をする場合も、14時までは他の園児と同じ活動をしているので、お昼寝ができません。

このような理由から、幼稚園の場合は延長保育をしても途中でお昼寝はしないということが多いようです。ただし、園によっても対応が異なりますので、お昼寝の有無は入園を希望する幼稚園に問い合わせてみてください。

入園の申込時にあわてないように情報収集は早めに行う

入園申し込みの時期になってから申し込みをしようとすると、どんな条件なら入園できるのか、必要な手続きはどんなことなのか、また申込にはどんな書類が必要なのかを調べて提出必要があるため、あわててしまうことがあります。

また、私立幼稚園の場合は、園によってさまざまな特徴があるので、体験入園などをしておくと、子どもにあうかどうか事前に確かめることができますね。幼稚園の募集要項は、その幼稚園に問い合わせをしなければわからないケースも多いです。入園時にあわてたり、入園後に後悔したりすることがないように情報収集は早めに行い、しっかり検討をして入園する幼稚園や保育園を決めるようにすることをおすすめします。

 

ここdeサーチ―子ども・子育て支援情報公表システム

独立行政法人 福祉医療機構が運営する全国の教育・保育施設等の情報が閲覧可能なサイトです。

施設の住所、教育・保育内容、利用定員、実費徴収額などの詳細がわかりこれから施設を探される方、引っ越しなどで転園を考えている方、休日に一時利用を希望される方などが、お近くの施設を探す際にご活用いただける内容となっています。

内閣府が推奨しているサイトですので安心してご利用いただけます。

まとめ

幼稚園と保育園は、園児を預かる目的が異なるため保育時間や申し込める条件が異なることがあります。仕事をしているママの場合は、保育時間が短い幼稚園よりも保育園の方がいい場合もありますし、幼稚園に入園する場合は、お弁当が必要であったり、制服などの購入が必要だったり、幼稚園バスの利用は別料金の場合があります。

ただし、幼児期に集団生活で必要な経験を遊びの中から学ぶという基本的な考え方は、幼稚園も保育園も同じです。

家庭の環境や、子どもにあった幼稚園や保育園を選ぶようにしてみてください。入園の申込時期になったからあわててどこにしようか選んでしまいますと、入園申し込みがギリギリになってしまったり、あとで後悔したりしてしまうこともあります。

情報収集は早めに行い、しっかり準備をしてから申し込みをすることをおすすめします。

オススメの関連記事はこちら↓

]]>
https://iku-labo.jp/childcare/system/7040/feed/ 0
【2021年4月開業】ロマンスカーミュージアムの概要決定!! https://iku-labo.jp/spots/9246/ https://iku-labo.jp/spots/9246/#respond Mon, 30 Nov 2020 11:34:16 +0000 http://iku-labo.jp/?p=9246 【海老名】ロマンスカーミュージアム小田急電鉄初のミュージアムが2021年4月に誕生します!! 小田急電鉄がかねてより計画していた「ロマンスカーミュージアム」の概要を本日発表いたしました。 小...]]> 【海老名】ロマンスカーミュージアム

小田急電鉄初のミュージアムが2021年4月に誕生します!!

小田急電鉄がかねてより計画していた「ロマンスカーミュージアム」の概要を本日発表いたしました。

小田急電鉄のロマンスカーはとてもカッコよくこどもたちは大好きなのですが、歴代の車両が見たくても博物館等にはなく小田急鉄道展といった特別な機会にしか見れなかったのでこの博物館は待ちに待った施設となります。

ロマンスカーミュージアムができる場所は小田急線海老名駅に隣接する敷地面積約4,000㎡のエリア。

海老名駅はここ10年で本当に街が様変わり。

都心からは少し距離はありますが、ビナウォークやららぽーと海老名もありロマンスカーを見るためだけに出かけると言ったことも避けられそうです。

このロマンスカーミュージアムですが小田急グループのUDS株式会社が「事業計画」「建築設計」「店舗運営」を手掛けており、UDS株式会社といえば、キッザニア東京などを企画運営している会社なので期待値も高まります。

館内主要コンテンツの概要

【1階】

①ヒストリーシアター

小田急開業当時の車両であるモハ1の展示やロマンスカーの歴史を凝縮したショートムービーが放映されます。

小田急電車のモハ1といえば、1926年~1927年にかけて製造された歴史ある電車ですね。

②ロマンスカーギャラリー

以下の車両を展示し、一部車両には乗車をして車内も楽しめます。

・特急ロマンスカーSE(3000形) 3両

1957年~1992年まで活躍の初代特急ロマンスカー

・特急ロマンスカーNSE(3100形) 3両

1963年~2000年まで活躍

・特急ロマンスカーLSE(7000形) 1両

1980年~2018年まで活躍

・特急ロマンスカーHiSE(10000形) 1両

1987年~2012年まで活躍

・特急ロマンスカーRSE(20000形) 2両

1991年~2012年まで活躍

このようにおじいちゃん・おばあちゃんも楽しめそうなラインナップがうれしいですね。

ちなみに特急ロマンスカーRSE(20000形)は2013年に富士急行に譲渡されており、現在は「大月」~「河口湖」間を結ぶ「フジサン特急」として運行されています。

【Before】

【After】

【2階】

①ジオラマパーク

小田急沿線を模した国内最大級の巨大ジオラマで小田急線の特徴や魅力をHOゲージを中心に再現します。

②キッズロマンスカーパーク

木でできたロマンスカーなどロマンスカーをテーマにしたこどものための空間となります。

また特急ロマンスカーLSEの実際の運転台・操作機器を活用した本格仕様の運転シミュレーターも設置されます。

③ミュージアムショップ

小田急グッズショップ「トレインズ」が出店。

④カフェ

ロマンスカーや小田急沿線にちなんだメニューも提供予定。

⑤みんなのトイレ、授乳室、ベビーカー置き場を設置。

【屋上】

①ステーションビューテラス

海老名駅や海老名電車基地を行き交う電車が一望できる屋上テラス。

電車博物館などに行ってこどもが喜ぶのが実際に走っている電車をみること。これができるのはうれしいですね。

海老名電車基地の電車はこれまで海老名駅のホームから見ていましたがこれを上から一望できるのもポイント大です。

まだ開業日や営業時間は未定ですがドキドキさせられる内容がアナウンスされましたので書き留めておきます。

2021年4月のオープンが楽しみです!!

]]>
https://iku-labo.jp/spots/9246/feed/ 0
妊娠超初期症状の着床出血の時期と色や量、生理との違いの見分け方について https://iku-labo.jp/premama/initial/4021/ https://iku-labo.jp/premama/initial/4021/#respond Mon, 30 Nov 2020 07:27:21 +0000 http://iku-labo.jp/?p=4021 妊娠(超)初期症状の着床出血の時期はいつ?色や量、生理との見分け方は?妊娠超初期にあらわれる症状の1つに「着床出血」があります。いつもの生理前とは違う出血があることで、妊娠の兆候に気付く人も多いです。 また「この出血は大丈夫?...]]> 妊娠(超)初期症状の着床出血の時期はいつ?色や量、生理との見分け方は?

妊娠超初期にあらわれる症状の1つに「着床出血」があります。いつもの生理前とは違う出血があることで、妊娠の兆候に気付く人も多いです。

また「この出血は大丈夫?異常妊娠だったらどうしよう?」などと不安になっている人も多いようです。

そこで着床出血について

  • 時期はいつからいつまで?
  • 量は多い?少ない?
  • どんな色?
  • 妊娠検査薬はすぐ使える?
  • 生理の出血との見分け方は?

など、知っておいて欲しい重要ポイントについて説明します。

妊娠しているかどうかの判断基準をもつためにも、着床出血について正しい知識を持ちましょう。

妊娠超初期症状の1つ「着床出血」とは?

精子が卵子に入ることを受精といい、受精卵となります。

受精卵は細胞分裂を繰り返しながら、1週間前後かけて子宮に到達し、ふわふわの子宮内膜に『絨毛(じゅうもう)』と呼ばれる根をはって、母体と結びつきます。これを『着床』といい、通常、この着床をもって妊娠の開始と定義されています。

着床時に絨毛が子宮内膜を傷つけてしまい出血することがあり、これを『着床出血』といいます。(※医学用語ではありません。医学的には着床出血ではなく月経様出血と言います)

排卵⇒受精⇒着床の流れについては、【妊娠超初期症状はいつから始まる?】にて詳しく解説しています。

 

着床出血の【あるvsない】はどのくらいの割合?

着床出血はすべての人に起こる症状ではなく、ある人もいれば、ない人もいます。

妊娠超初期症状として着床出血がある人・ない人の割合は…

ある人1に対して、ない人49くらい。50人に1人くらいと言われています。確率にして2%です。

ただ、10人に1~2人くらいで、確率10~20%という説もあります。着床出血は少量であるケースが多いので、気付かない人も多いのかもしれません。

どちらにせよ着床出血がない人の割合が多いことが分かります。「着床出血がない=妊娠していない」ではありませんのでご安心ください。

 

着床出血が起こる時期はいつからいつまで?

排卵日に受精し受精卵となり、その後着床するまでに約1週間ほどかかります。

一般的に生理は28日周期だと言われており、排卵日は前回の生理から2週間後の14日目。着床はその約1週間後ですから、着床出血は『前回の生理から約21日目以降』に起こります。

つまり、着床出血が起こる時期は、生理予定日の1週間前~生理予定日と言えます。

この時期にいつもの生理よりも少ない量の出血があったら、着床出血の可能性があると考えられます。ただ、あくまで目安であって…

生理予定日より過ぎてから着床出血があった。もともと不順だったから生理が遅れて来たのかなと思っていた。。出典 : https://epark.jp

私の場合は1日だけで、生理予定日から5日後に拭いたらついたくらいの血でした。。出典 : https://mamari.jp

のように、生理予定日以降に出血し始める人もいるようです。

着床出血がいつまで続くのかは、1~3日で止まることが多いようです。ただ、個人差がとても大きく、1日だけの人もいれば1週間続くという人もいますので、生理不順の人は着床出血かどうかを見分けるのは難しいかもしれません。

 

着床出血ってどんな色?鮮血?茶色?ピンク?量はどのくらい?

着床出血は子宮内膜の粘膜が少し溶けて出てくるもので、おりもののような状態をイメージして下さい。色はとても個人差がある部分ですが、うっすらとしたピンク色、鮮血、茶褐色などがよくあるパターンです。

量については少量のケースが多いですが、人によっては生理の出血と同じくらい多いこともあります。

色は生理の血とは違い、鮮血のような赤、切れた時の色に近かったです。 出典 : https://epark.jp

血の色は薄いピンク色でほんのりおりものに混じる程度のものでした。 出典 : https://epark.jp

生理予定日の数日前に少量の出血がありました。量が増えることもなく2日程で終わってしまい、その後妊娠が判明したので、着床出血だったのだと分かりました。 出典 : https://epark.jp

のように、妊娠が判明した後に初めて「あれって着床出血だったんだ!」と気付く人もいます。ですので、着床出血の色だけでは正直判断がつきにくいと言えるでしょう。

 

着床出血と生理の出血を見分ける3つのポイント

着床出血を生理と勘違いする人も多く、妊娠超初期症状なのかどうか判断がつきにくいです。着床出血と生理とを見分けるポイントをご紹介します。

1.量の違いで見分ける

基本的に着床出血による出血の量は、生理の出血に比べてずっと少ないです。おりものに出血が混じってピンク・茶色になった程度のことがほとんど。

ですので、いつもの生理の出血よりも少ない場合、着床出血である可能性が高いです。

生理予定日の数日前に少量の出血がありました。量が増えることもなく2日程で終わってしまい、その後妊娠が判明したので、着床出血だったのだと分かりました。 出典 : https://epark.jp

生理予定日の少し前に、茶褐色のような出血が1日見られ、翌日から何だか体が火照っているような感じが続きました。体温は平熱が36度だったのですが、着床出血後は37度前後になっていました。 出典 : https://epark.jp

のように、少量の出血が数日続いていたという体験談も多々見られます。ただ、まれに生理と変わらないくらいの出血量になるケースもあるようです。

2.基礎体温の違いで見分ける

基礎体温の違いで見分ける参照:www.terumo-womens-health.jp

この画像のように、一般的に女性には生理周期による基礎体温の変化があります。生理前は高温期で、生理が始まると体温が下がりますが、妊娠している場合は体温が下がりません。

・出血後に基礎体温が下がる…生理
・出血後に基礎体温が下がらない…着床出血

生理予定日以降も高温期が続いている場合、妊娠している可能性がありますね。ただ、基礎体温を参考にしたい場合、日ごろから基礎体温を測っておく必要があります。

3.その他の症状の違いもチェック!

着床出血は妊娠超初期症状の1つにすぎず、他にも様々な妊娠の兆候があらわれます。

ピリピリ、チクチクとお腹の中から針で突かれているような痛みがありました。耐えられない痛みではないが、今まで経験したことない、お腹の中から針で刺される地味な痛み。出出典 : https://epark.jp

こちらの方でしたら、出血以外にも『お腹の痛み』という初期症状を感じています。

このように出血以外の症状も合わせてチェックすることで、「着床出血なのかどうか?」の判断がしやすくなるでしょう。

妊娠超初期症状については(妊娠超初期症状まとめ)をご参照ください。

眠気・微熱・胸が張る・おりものに変化がある・腰痛・頭痛・腹痛・めまい・頻尿・にきび・鼻水・喉が渇くなどなど、さまざまな症状があります。

 

着床出血後、いつから妊娠検査薬は反応する?

一般的な妊娠検査薬の使用時期は「生理開始予定日の1週間後以降」です。着床出血から1~2週間くらい過ぎてからとなります。着床出血があったらすぐに妊娠検査薬でチェックしたい気持ちは分かりますが、正確な検査結果を出したいなら、少し待ったほうが良いでしょう。

ただ、妊娠検査薬は『hCGホルモン(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)』に反応して、陽性か陰性かの結果を出してくれる仕組みになっています。

着床出血があった頃からhCGホルモンの分泌が始まり、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌を促し、妊娠を維持する働きをしてくれています。

ですので、着床出血後であれば反応する可能性はあり、実際に早めに検査薬を使う人も多いです。正しい使用時期の前に検査薬を使うことを「フライング」と呼びます。

フライング検査で陽性が出たという体験談も多いです。

ただこの時期は、検出できる基準値に達するほどに、hCGホルモンが分泌されていないことが多いです。

ですので、フライングで陰性が出たとしても、生理予定日以降にチェックしたら陽性だったというケースも多いです。逆に陽性が出たけど、産婦人科で見てもらったら「化学流産」で妊娠してなかった、というケースもありますので、使用時期に合わせてチェックすることをオススメします。

どうしても早くチェックしたい!という場合は、早期妊娠検査薬であれば「生理開始予定日の2~3日前」から使用できますので、早期のものをお試しください。

 

もしかしたら着床出血じゃないかも…。コレには要注意!

出血に伴い、下腹部痛があったり、それが長く続くような場合は注意が必要です。

排卵痛を起こす人もいますが、それは一時的なもの。長引いたとしても生理予定日にはなくなるものです。

しかし、流産・子宮外妊娠などの異常がある場合は、下腹部痛を伴い、時間が経っても止まらない事が多いようです。

また、出血に伴いひどいつわりが出たり、少量の出血が持続するような場合、胞状奇胎である可能性もあります。妊娠ホルモンが多量に分泌されることが原因で、高血圧・蛋白尿などの妊娠高血圧症候群の症状がみられることもあります。

何はともあれ、いつもの生理前とは違う出血・腹痛があった場合には、早めに産婦人科を受診することをオススメします。

着床出血であれば問題ないですが、流産・子宮外妊娠他・胞状奇胎などであった場合には早期治療が必要です。

まとめ

以上、妊娠超初期症状の着床出血について説明しました。

着床出血は妊娠した女性の2%にしか見られない初期症状のひとつです。

あくまで参考の1つとして考えるようにし、ほかの初期症状も合わせてチェックするようにしましょう。一番の目安となるのは基礎体温ですので、妊娠を意識している人は、基礎体温を測る習慣をつけましょう。

もしかしたら妊娠かも!と思ったら、妊娠検査薬を使用して、陽性反応がでたら産婦人科を受診してくださいね。基本的は使用時期は「生理開始予定日の1週間後以降」ですが、早期妊娠検査薬であれば「生理開始予定日の2~3日前」となります。

ご参考にしていただけたら幸いです。

]]>
https://iku-labo.jp/premama/initial/4021/feed/ 0
【東京都・港区】都心のど真ん中でスケートが楽しめるミッドタウンアイスリンク https://iku-labo.jp/spots/9208/ https://iku-labo.jp/spots/9208/#respond Mon, 30 Nov 2020 06:30:48 +0000 http://iku-labo.jp/?p=9208 MIDTOWN ICE RINK壁【港区】MIDTOWN ICE RINK(ミッドタウン アイスリンク)/六本木 東京港区 六本木 東京メトロ日比谷線「六本木駅」8番出口より地下通路にて直結...]]> MIDTOWN ICE RINK壁

【港区】MIDTOWN ICE RINK(ミッドタウン アイスリンク)/六本木

東京港区 六本木 東京メトロ日比谷線「六本木駅」8番出口より地下通路にて直結のミッドタウン裏に本物のアイスリンクでスケートを楽しむことができる「MIDTOWN ICE RINK(ミッドタウン アイスリンク)」はミッドタウンの芝生広場に設置される冬限定で設置されるスケートリンクで今年で12回目。

MIDTOWN ICE RINKMIDTOWN ICE RINK

夜はライトアップされ知る人ぞ知るデートスポット。昼間は子連れの家族や仕事の合間での息抜きに一滑りにくるサラリーマン風の方や地域柄 外国人家族などが多い。

取材時は平日の午後2時という時間でしたが10人ほどのお客さんでしたので伸び伸びとスケートを楽しむことができました。

MIDTOWN ICE RINK(ミッドタウン アイスリンク)

ミッドタウンアイスリンク 公式サイトはこちら

開催時期
2020年11月19日(木)〜2021年2月28日(日)
時間
11:00 – 21:00(受付20:00まで)

【利用料】

  平日 休日 回数券(10回分) シーズンパス
大人(高校生以上) 2000円 2500円 15000円 30000円
小人(中学生以下) 1500円 2000円 10000円 20000円

【その他 貸し出し品】

付添料 200円 手袋・靴下(各) 300円
ワンコインレッスン 500円 ソリ貸し出し 500円
ロッカー(1つ) 100円 貸切(1時間) 50000円

2021年1月1日(金・祝)は休館日
11月19日(木)は17:00オープン
※当日の天候により、営業時間などが予告なく変更・中止になる場合があります。
※事故防止のため必ず手袋の着用をお願いしております。また、感染症拡大防止のため、マスクの着用
※入場受付時に、携帯電話の電話番号の登録をお願いしています。当リンクで新型コロナウィルス感染者が発生した場合に、来場者の皆さんにお知らせをするため

ヘルメット・膝あては無料で借りられます。サイズもSからLまで

ヘルメット肘あて無料貸し出し

リンクのすぐ前にはトイレも設置。かわいいペンギンのマークが目印。

アイスリンクトイレはペンギンのマーク

パラソル型の暖房機がついているのでここで一休みできます。着脱が大変なスケート靴もベンチがすぐそばにあると助かります。付添人(滑らなくても200円でこの休憩じゃは利用可能)などがここから写真を撮ったり、ジュースを飲みながら待つことができます。

アイスリンク休憩場所、ストーブ

 

その他 都内の屋外リンク情報

【江東区】Sea Side アイススケートリンク/豊洲

豊洲ららぽーとSea Sideアイススケートリンク 公式サイトはこちら

三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲/江東区 期間限定
開催期間:2019年12月6日(金)〜2020年2月16日(日)
営業時間:平日14:00〜21:00、土日祝11:00〜21:00(12月23日〜27日、12月30日〜31日、1月2日〜1月3日は土日祝扱い)
※期間中無休

【利用料】

  当日券 Myシューズ持ち込み
大人(中学生以上) 1500円 1200円
小人(小学生以下) 1100円 800円
親子券(大人+小人) 2400円 2100円/1800円※1足あたり300円引き

滑走補助具(トミー)1台500円(45分間※延長無し)
5本指手袋必須 ※200円(税込)で販売もしております。
小学生以下はヘルメットとプロテクター着用(貸出無料)
大人向けニット帽も300円(税込)で販売しております。

【利用条件】
4歳以上
※未就学のお子様一人につき、保護者(18歳以上)一人の同伴が必須となります。
※悪天候の場合は中止となります。
※混雑状況により早期に受付を終了する場合がございます。

【滑走時間】
休日:45分
平日:時間制限なし
※再入場はできません。

【墨田区】東京スカイツリータウン/押上 期間限定

東京スカイツリータウン アイススケートリンク 公式サイトはこちら

2020年1月4日(土)〜3月8日(日)の期間、本物の氷を使用したアイススケートリンク「TOKYO SKYTREE TOWN® ICE SKATING PARK 2020(トウキョウ スカイツリー タウン アイススケート パーク2020)」が、東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナにオープン!

小学生未満のお子さん専用のプラスチック製「キッズリンク」(500円)と、雪と触れ合うことができる「雪遊びコーナー」(無料)も設置。

月〜木 11:00〜20:00
金・土・日・祝 11:00〜21:00

【利用料】

  当日券 前売り券
大人(高校生以上) 1600円 1400円
小人(中学生以下) 900円 700円
親子券(大人1名+中学生以下1名)   2000円

※いずれも貸靴込
※前売り券 購入方法:全国のセブン‐イレブン、チケットぴあ
※ご利用には手袋が必要となります。当日現地での販売(300円/税込)もあります。

]]>
https://iku-labo.jp/spots/9208/feed/ 0
【東京都・台東区】国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん)ー大迫力!を見ながらお勉強 https://iku-labo.jp/spots/9161/ https://iku-labo.jp/spots/9161/#respond Mon, 30 Nov 2020 05:56:50 +0000 http://iku-labo.jp/?p=9161 国立科学博物館展示の剥製国立科学博物館―地球や人類の誕生を目で見て学べる科学館 こどもだけでなくSNSで大人にも大人気の上野公園内にある「国立科学博物館」。 (動物のはく製が大迫力...]]> 国立科学博物館展示の剥製

国立科学博物館

国立科学博物館―地球や人類の誕生を目で見て学べる科学館

こどもだけでなくSNSで大人にも大人気の上野公園内にある「国立科学博物館」。

(動物のはく製が大迫力で「映える」ので人気なんでしょうね。)

そんな国立科学博物館に1ヶ月で3回もこどもたちと行ってきました。

国立科学博物館外観

普段は本の中でしか見ることができない動物たちを目の前で見れるからこどもたちも大満足。

動物園との違いは肉食動物も草食動物も同じスペースにたくさんいるということ。

「動く方がいい!」なんて時にはお隣に上野動物園があるのでそちらもおすすめです。

我が家のこどもたちは動物が大好きなだけであって他の見どころも沢山あるのでご安心ください。

そんなテンション上がるのまちがいなしの国立科学博物館をご紹介させていただきます。

敷地内入口にはさっそくD51形蒸気機関車(デゴイチ)が展示されていました。

蒸気機関車が大好きな次男はこれだけでも大満足。

(パパは早く中に入りたい・・・)

D51蒸気機関車

「もっと見たい!」と駄々をこねる次男を引っ張りチケットを購入します。

一般・大学生が630円で高校生以下は無料というのが本当に素敵。お値段リーズナブルで1日遊べます。

お支払いは現金はもちろん、クレジットカードや交通系電子マネーでも大丈夫。

それでは館内に進みましょう!!

と、その前にかさばる荷物はコインロッカーに預けておきましょう。

コインロッカーがあるのはうれしいですね。

土日でも比較的に空いています。

コインロッカー

国立科学博物館は日本列島の自然と人間を見ながら学べる「日本館」と、地球の誕生と人類を見ながら学べる「地球館」の2つの建物から構成されています。

建物内の展示室はどこも少し暗めですが、動くものはないですし、例えば動物の鳴き声なんかもないのでお子様が怖がるということはないでしょう。

日本館―自然や生き物の進化、日本人の歴史をお勉強

日本館は地上3階と地下1階に分かれています。

おすすめの順路は3階に上がって下に降りてくるのが楽で良いと思います。

3階では日本の「今」を知ることができるようになっており、陸・海の動植物が展示されています。

海の中の生き物たち。

陸上の生き物たち。動物はもちろん昆虫や植物も展示されています。

めちゃくちゃ大きな蛾。(パパはちょっと苦手です・・・)

3階のもう1つのセクションでは日本列島の生い立ちを見ることができ、入り口ではフタバスズキリュウの標本がお出迎えしてくれます。

ちなみにフタバスズキリュウとは約3800万年前に日本海に生息していた首長竜。いわば恐竜です。

ナウマンゾウの化石。

こんな感じで化石で日本列島の生い立ちを勉強できるのですが3歳の長男でも少し難しかったのかすぐに飽きられました。

まあ、骨と石ですもんね。。。

2階では日本列島における人類の始まりから現代までを勉強することができます。

こういう系では「骨」はお決まりですよね。

日本人の歴史をずっとたどっていくことが可能です。

中世人になるとだいぶ現代に近づいてきました。

近世人のこどもは賢そうですね。

そして現代人。暇があればタブレットでYouTubeを見ているこどもたちです。

外で遊びなさい!!

ちなみにこのセクション1番奥では本物のミイラ(江戸時代の女性)が展示されています。

苦手な方はご注意ください。

2階には他にも動植物も展示されています。

白い犬は渋谷駅前に銅像が建っている忠犬ハチ公のはく製。

もちろん本物です。

1階部分は「自然を見る技」というテーマで、天球儀や地震計、時計、顕微鏡といったものが展示されています。

このエリアはこどもにあまり響かなかったようです。。。

面白くないと言って逃げ回っていたので写真を撮れませんでした。

地下1階にはシアター36〇という360度全方位に映像が映し出されるプログラムがありこちらは大人も楽しめるものとなっています。

お昼休みはちょっと休憩

朝から日本館をまわるとちょうどお昼時に見終わることになるでしょう。

日本館の地下にはカフェ・ラウンジとミュージアムショップがあり一休みできます。

メニューはパスタや焼きそば、ソフトクリームなど。

上野精養軒のカレーやハヤシライスも購入可能。

天気の良い日にはテラス席で食べるのも良いですね。

授乳室はラウンジ内にあります。

ミュージアムショップでのおすすめは図鑑です。

恐竜や動物図鑑の品ぞろえは本屋さんに負けません。

うちのこどもが大好きなのはガチャガチャ。

うちのこどもだけでなくここにはいつも人だかりができています。

世界館―地球生命史と人類のお勉強

地球館は地球規模での地球誕生から科学技術の発展までいろいろなことを見て楽しむことができます。

こちらは地上3階から地下3階まであり、やはりおすすめの道順は3階まで上がって降りてくるのが良いと思います。

3階には大地を駆ける生命が展示されており科学博物館で1番人気のスポットになっています。

これ、みんな本物のはく製です。

ライオンキングで見たことのある彼(プンバァ)も。

3階にはこどもと保護者が一緒に楽しむことができる展示室「コンパス」があります。

対象は4~6歳のお子様で整理券が必要となります。

(現在は新型コロナウィルス予防対策のためお休み)

2階は科学技術エリアとなっており江戸時代以降の日本の科学技術を見学できます。

国鉄時代のみどりの窓口の券発行機。

伊能忠敬の日本測量資料なんかも展示。

こちらは医学分野の資料。昔は死罪になった人間を解剖して医学に役立てていたんですね。

写真の数からわかるように機械好きなパパはこのフロアで大興奮。

(機械好きの)大人にはたまらないエリアです。

この他にも世界館の1階は地球の多様な生き物たちを知るエリア。

地下1階・2階は恐竜の謎を迫ったり地球の軌跡を知ることができるエリアとなっています。

この2フロアは大きな恐竜の骨なんかがあってこどもも楽しめます。

地下3階は自然の仕組みを知るエリアとなっています。

まとめ

こどもも大人も楽しめる国立科学博物館はまる1日遊べる博物館です。

(しっかり見ると1日では足りないです。)

見るところも沢山ですが大人とこどもの観点の違いで好き嫌いのエリアが分かれるのが難しいところ。

こどもたちはやはり大迫力の動物のはく製(世界館3階)が大好きのようです。

3歳のお兄ちゃんにもまだ恐竜骨格は迫力あるけど早すぎたかな。

恐竜が好きなお子様は恐竜エリアも最高に楽しめるでしょう。

国立科学博物館には屋外展示もあり1つは昭和45年に日本で初めての人工衛星「おおすみ」を打ち上げたロケットランチャー(発射台)が展示されています。

その下でお昼寝。

もう1つは博物館を出たところに展示しているシロナガスクジラのモニュメント。

地球上最大の動物でこちらも全長30m。

とにかくすべてが大迫力!!

帰りに不忍池で屋台でから揚げやフルーツ飴を食べてスワンボートに乗って帰りました。

上野公園内の探索もおすすめです。

国立科学博物館のご案内

所在地

 〒110-8718

東京都台東区上野公園7-20

アクセス

・JR「上野駅」公園口から徒歩5分

・東京都メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」から徒歩10分

・京成電鉄「上野駅」から徒歩10分

※施設専用駐車場はありません。

入館料

大人:630円
小中高生:無料

営業時間

9:00~17:00(入館は16:30まで)

金・土曜日9:00~20:00

(入館は19:30まで)

定休日

毎週月曜日(日・月曜日が祝日の場合は火曜日)

年末12月28日から年始1日

くん蒸期間(6月下旬ごろ)

公式サイト 国立科学博物館公式HP

]]>
https://iku-labo.jp/spots/9161/feed/ 0
妊娠中の妊婦のNG食べ物&NG飲み物11品目まとめ。食べてOKな分量目安についても https://iku-labo.jp/premama/premama-food/4449/ https://iku-labo.jp/premama/premama-food/4449/#respond Mon, 30 Nov 2020 00:52:12 +0000 http://iku-labo.jp/?p=4449 妊婦さん要注意!妊娠中NGの食べ物&飲み物11品目まとめ今まで自分一人の身体だったら気軽に食べていたものでも、赤ちゃんを授かったら「それは食べたらアカン!」というものがあります。 そこで今回は、妊娠中の女性に注意...]]> 妊婦さん要注意!妊娠中NGの食べ物&飲み物11品目まとめ

今まで自分一人の身体だったら気軽に食べていたものでも、赤ちゃんを授かったら「それは食べたらアカン!」というものがあります。

そこで今回は、妊娠中の女性に注意して欲しい食べ物・飲み物を11品目ご紹介します。

元気で健康な赤ちゃんを産むためにも、妊婦さんには気を付けて欲しいと思います。

生肉

生肉

生肉には寄生虫「トキソプラズマ」が付着している可能性があります。すべての哺乳類や鳥がこの寄生虫に感染する可能性があり、日本では豚からの感染例が多く挙げられていますね。

もし、妊娠中の女性がトキソプラズマに初感染した場合、生まれてくる子供に「精神発達の遅れ」「視力障害」「脳性まひ」などの先天性障害を生じる可能性があるのです。

トキソプラズマは67度以上の加熱によって死滅しますので、肉を食べる時にはしっかりと焼くようにして下さいね。

ちなみに、猫のうんちにもトキソプラズマがいることが多いそうですので、猫を飼っている女性も要注意。

また、生肉を食べることで「O-157」に感染する危険もありますので、とにかく生肉は食べないように注意しましょう。

生卵

生卵

卵の殻には「サルモネラ菌」が付着している可能性があります。サルモネラ菌に感染した場合、それが直接胎児に影響するわけではありませんが、妊婦さんが食中毒になって嘔吐や下痢を引き起こします。

そして、下痢になると腸管が激しく蠕動するので、子宮筋も収縮するために、それが原因で流産につながる可能性もあります。

ですので、卵を食べる時には、しっかり加熱調理しましょう。ユッケやレバー等の生肉にもサルモネラ菌が含まれているので、生肉はほんと食べないように注意です。

生の魚介類

生の魚介類

お刺身やお寿司などの生のお魚は、新鮮なものであれば食べても問題ありません。もし食べるのであれば、鮮度に関して安心できるものを選びましょう。

ただ、妊娠中は免疫力が低下しているために、普段なら大丈夫なものでも、食中毒にかかるリスクが高くなってしまいます。食中毒になった場合、嘔吐や下痢によって胎児の発育に影響が出てしまう可能性が…。

また、生の貝類は特に新鮮なものでないと、食中毒を起こしやすいです。生牡蠣などに存在する「ノロウイルス」に感染すると、ひどい嘔吐・下痢・腹痛・38℃程度の発熱を引き起こします。

こういった事から、妊娠中は、なるべく加熱処理をした料理が好ましいでしょう。

大型の魚

大型の魚

生態系の上の方にいる大型の魚は「水銀」が多く含まれています。

胎児は水銀を排出することが出来ない上に、その影響を受けやすく、脳神経障害を起こす可能性もあるとされています。気を付けるべき魚や食べ方については、厚生労働省が公表しています。

mama
LINK:www.mhlw.go.jp

簡単にまとめると、注意が必要な魚は…

キダイ/マカジキ/ユメカサゴ/ミナミマグロ/ヨシキリザメ/イシイルカ/キンメダイ/ツチクジラ/メカジキ/クロマグロ(本マグロ)/メバチ(メバチマグロ)/エッチュウバイガイ/マッコウクジラ

などです。これらは食べてはいけないのではなく、水銀量を考えた上で「量を控えめに」ということ。

特には注意が必要でない魚は…

キハダ/ビンナガ/メジマグロ/ツナ缶/サケ/アジ/サバ/イワシ/サンマ/タイ/ブリ/カツオ

などです。一般的に近所のスーパーで売っているような魚は、大丈夫であることが分かりますね。

ただ、栄養素の偏りを防ぐためにも、同じ魚ばかりを食べ続けないようにご注意を!

昆布

昆布

昆布にはヨード(ヨウ素)が含まれていますが、このヨウ素を過剰に摂り過ぎると、胎児の甲状腺機能低下をまねく可能性があります。摂り過ぎには要注意です。

昆布・ひじき・わかめ・のりなどの海藻類が豊富に獲れる日本は、世界一のヨード摂取国です。昆布だしやインスタント食品などにも含まれていますので、「カップ麺のスープを飲み干す」などは控えるようにしたいですね。

ちなみに、これはリスクを回避するための考えです。「昆布を毎日常用しない」という程度に捉えて問題ないでしょう。

ひじき

ひじき

2004年7月、英国食品規格庁は「ひじきは無機ヒ素を多く含むので食べないように」という勧告を出しました。

ただ、厚生労働省によると、体重50kgの成人の場合、「1日4.7g(乾燥)以上のひじきを毎日継続的に食べなければ問題ない」としています。

ひじきはカルシウム、カリウム、リン、鉄などを多く含んだ栄養豊富な食材です。週に2回くらい適量を食べる程度であれば問題ないでしょう。過剰摂取には注意ですね。

レバー

レバー

レバーは鉄分や葉酸などの栄養素が含まれた優れた食材。妊娠中は貧血になりやすいので、「貧血予防にレバーをたくさん食べた方が良い」と思っている妊婦さんも多いようです。

しかし、実はレバーは妊娠中の女性にとって、危険な食べ物でもあるのです。そのポイントはビタミンA!

国立健康・栄養研究所のデータに「妊婦さんがビタミンAを7,800ug/日以上摂取すると、胎児に奇形を起こす可能性が高くなると報告されています」という記述があります。

レバー100g当たりのビタミンA含有量は…

  • 豚レバー ⇒13,000ug
  • 鶏レバー ⇒14,000ug
  • 牛レバー ⇒1,100ug

となっており、食べる量によってはレバーはとても危険な食べ物になるんです。

ですので「レバーが大好きで止められない!」「貧血予防で食べたい!」という場合も、分量に注意して過剰摂取にならない程度に食べるようにして下さい。

うなぎ

うなぎ

うなぎは「万葉集」の時代から強壮食品として、夏の暑い日、土用の丑の日などに食べられてきました。

栄養的にも「タンパク質/ビタミンA、B1、B2、D、E/カルシウム/鉄分」などが含まれていて、とっても身体に良い食べ物です。

しかし、レバーと同様にうなぎにもビタミンAが豊富に含まれています。

100g当たりのビタミンA含有量は…

  • うなぎ(きも) ⇒4,400ug
  • うなぎ(かば焼) ⇒1,500ug
    というように、牛レバーよりも豊富なビタミンA含有量だと分かります。

ですので、もちろんうなぎを食べるのは構いませんが、1日40~50g程度に量をおさえて食べるようにしましょう。

ナチュラルチーズ

ナチュラルチーズ

加熱殺菌していないナチュラルチーズには「リステリア」という菌が含まれています。妊婦さんがリステリア菌に感染すると、胎児にも感染する可能性があり、

  • 流産や早産
  • 新生児の髄膜炎や敗血症

などの原因になることがありますので要注意です。妊婦さんは通常時の20倍も感染しやすいとのこと…。

ナチュラルチーズとは「カマンベール・ブルー・ウォッシュ」など。加熱殺菌処理されているプロセスチーズなら食べても大丈夫です。

チーズを食べたい時は、加熱殺菌されているかどうか確認するようにして下さい。

※もし、リステリア菌に感染した場合、早めに抗生剤で治療すれば胎児への感染を防ぐことが可能とのことです。

アルコール飲料

アルコール飲料

「妊娠したらアルコールは飲んではいけない!」とはよく耳にすることです。妊婦さんがアルコールを摂取すると、先天性疾患である「胎児性アルコール症候群」のリスクが高まるからです。

また、普段からお酒をたくさん飲む人は、飲まない人と比較すると、流産の確率が上がることが分かっています。

どちらも必ずそうなるワケではありませんが、赤ちゃんのために避けられるリスクは避けたいところですね。

アルコールに関してさらに詳しい情報は【妊娠超初期の飲酒…、胎児へのアルコールの影響は大丈夫?】をご参照下さい。

甘酒には「米こうじ」で作ったものと「酒粕」から作ったものの2種類があります。酒粕で作った甘酒はアルコールが多少は入っていますので、控えることをオススメします。

カフェイン飲料

カフェイン飲料

スウェーデンの研究によれば、1日カフェイン100mg以上を摂取してる場合に流産する人が多いそうです。そして、カフェインには「胎児の中枢神経を興奮させる作用」があるとのことで、子宮内での胎児発育遅延の危険性が高くなるという問題もあるとのこと。

さらに、イギリスの研究でカフェインと出生体重の関係を調査した結果…

1日のカフェイン摂取量100~199mgで低出生体重児のリスクが20%UP、200~299mgで40%UP、300mg以上で50%UP

と報告されています。

どうしてもコーヒーや紅茶を飲みたくなったら、1日カフェイン100㎎以内なら問題ないようなので、カップ1杯くらいにしておくことをオススメします。

各ドリンクのカフェイン量に関しては、1杯を150mlとすると次のようになります。

  • ドリップコーヒー:100mg
  • インスタントコーヒー:65mg
  • エスプレッソコーヒー(40ml):77mg
  • ノンカフェインコーヒー:1mg
  • 紅茶:30mg
  • 番茶:15mg
  • せん茶:30mg
  • 玄米茶:15mg
  • ほうじ茶:30mg
  • ウーロン茶:30mg
  • 抹茶:48mg
  • 玉露:180mg
  • ホットココア:50mg
  • 麦茶:0mg
  • コカ・コーラ:34mg

※あまり知られていませんが、栄養ドリンクにもカフェインが含まれていますので、栄養ドリンクを飲む場合はカフェイン量を確認することをオススメします。

妊娠中NGの食べ物&飲み物まとめ

以上、妊婦さんに注意して欲しい「妊娠中NGの食べ物&飲み物」を11品目ご紹介しました。

  • 生肉
  • 生卵
  • 生の魚介類
  • 大型の魚
  • 昆布
  • ひじき
  • レバー
  • うなぎ
  • ナチュラルチーズ
  • アルコール飲料
  • カフェイン飲料

の11品目ですね。アルコールや生もの系は基本的にNGですが、他の品目については「分量を守り過剰摂取しなければ」特に問題ないことが分かっていただけたと思います。

元気で健康な赤ちゃんを産むためにも、妊娠中には気を付けて欲しいと思います。

妊娠中によくある疑問としては、次の記事も参考になるかもしれません。

]]>
https://iku-labo.jp/premama/premama-food/4449/feed/ 0
先輩ママの体験談から分かる妊娠超初期【全42症状】まとめ https://iku-labo.jp/premama/tuwari/9156/ https://iku-labo.jp/premama/tuwari/9156/#respond Sun, 29 Nov 2020 23:13:39 +0000 http://iku-labo.jp/?p=9156 アイキャッチ画像妊娠するとホルモン分泌のバランスが大きく変化し、その影響でいつもの生理前とは異なる症状がよく起こります。 一般的には、生理予定日の一週間後くらいから変化を感...]]> アイキャッチ画像

妊娠するとホルモン分泌のバランスが大きく変化し、その影響でいつもの生理前とは異なる症状がよく起こります。

一般的には、生理予定日の一週間後くらいから変化を感じるものとされていますが…、生理予定日前に変化を感じる女性も多く、それを『妊娠超初期症状』といいます。

妊娠した女性の多くの方が体験している妊娠超初期症状…。

今回は先輩ママの体験談から、「どんな妊娠超初期症状があるのか?」全42症状を徹底的にまとめてみました!妊娠しているかどうかの1つの目安として、参考にしていただけたらと思います。

腹痛・頭痛・腰痛など痛み症状編

腹痛・下腹部痛

妊娠するとhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)と呼ばれるホルモンが分泌されるようになり、エストロゲン・プロゲステロンという妊娠に関係する女性ホルモンのバランスも大きく変化します。これらのホルモンには妊娠を維持する働きがあり、妊娠超初期の頃は「血管を拡張してお腹周りに血液を集め始める」「子宮の柔軟性や伸縮性を高める」のような作用をします。それが原因で、お腹に違和感を感じたり、腹痛を引き起こしたりするようです。他にも、着床時の痛み(着床痛)であったり、便秘や下痢になってお腹が痛くなったりもします。 「下腹部がチクチクする」「子宮がキューっと痛む」といった表現をされる方が多いです。

腹痛・下腹部痛の体験談

子宮のあたりのチクチクした痛みと軽い張りでした。殆ど普段どおりの生理が来る直前のようなお腹の重さがあったので、生理がすぐ来るのだろうと思っていましたが、いつまでたっても始まらなかったと言う感じです。

出典 : www.e-tamago.biz

下腹部にシクシクするような痛みが常にありました。

出典 : kidsna.com

不意に下腹部がチクチクしたり、おりものが増えたように思う。

出典 : kosodateenjoylife

 

頭痛がひどい

妊娠超初期の頭痛はおもに「片頭痛」「緊張型頭痛」の2パターンに分類できます。片頭痛が起こるのはホルモンバランスの大きな変動が原因で、血管を拡張する働きがあって、頭蓋骨内の血管も広がって炎症を起こすためと考えられています。緊張型頭痛は首や肩や頭の筋肉が緊張し、血行不良になることで頭痛が起こります。

頭痛の体験談

風邪のように頭がすごく痛くなり、立っていても座っていても辛かったです。

出典 : www.e-tamago.biz

片頭痛持ちなので妊娠による頭痛だったのか区別はつきませんでした。

(妊娠10週目頃の頭痛に比べるとかなりましです..)

出典 : www.ebiebiblog.com

 

腰痛・腰が痛い

妊娠超初期症状の一つとして、腰痛を訴える女性も多いです。

妊娠超初期には卵巣ホルモンの一種『リラキシン』が分泌されるようになります。このリラキシンには関節を緩める役割があるのですが、そのために腰への負担が増えてしまうために腰痛を引き起こすようです。 また、『血行不良』『子宮の収縮』によって腰痛になる場合もあります。

腰痛の体験談

腰が痛いようなだるいような何とも言えない気持ち悪さ。

出典 : www.e-tamago.biz

胃痛

妊娠超初期はホルモンバランスの急激な変化によって、自律神経が乱れやすくなります。

自律神経には「交感神経」「副交感神経」がありますが、交感神経が優位のときは胃液の分泌量が減って胃もたれや消化不良を起しやすくなります。副交感神経が優位のときは胃液の分泌量が増えて胃酸過多となり、胃痛や胸やけを起しやすくなります。

脇の痛み

人間には「副乳」といって、哺乳動物から人間に進化していく過程で、乳房の組織(乳腺がたくさん)が残ってしまった部位があります。

「副乳」は脇の下にあるのですが、妊娠して女性ホルモンの分泌が活発になると乳腺が張るために、副乳が刺激されて脇の下に痛みが出る女性もいるようです。

脇の痛みの体験談

乳首が痛み始め、胸が少し張り脇にも痛みが。

脇の下(副乳?)が痛くなる。

 

脚の付け根が痛い

妊娠超初期の身体の変化は、ホルモンバランスの乱れが原因であることがほとんどです。 足の付け根の痛みもホルモンバランスの乱れが原因。妊娠すると「リラキシン」というホルモンが分泌されます。お産に向けて筋肉や靭帯を和らげる作用があるのですが、もともと骨盤が緩い女性の場合はさらに緩んでしまうために、足の付け根の痛みにつながるようです。

脚の付け根が痛くなった体験談

足のつけ根がチクチク痛みました。

出典 : www.e-tamago.biz

股関節と骨盤がグラグラするような感じで歩いたり姿勢を変える時緊張しました。

出典 : www.e-tamago.biz

感覚でいうと、わたしは思春期の成長痛のような、じんわりとした痛みを感じました。歩いているとわかりづらいけど、寝ているときに違和感がありました。

出典 : moko-home.com

足の付け根が引っ張られるように、キューッとした痛みが出るようになって、辛い時にはすり足で歩いてました。

出典 : fun-mom.com

歯が痛い・歯茎が痛くなる

虫歯ではないのに歯が痛くなる・歯茎が痛くなるといった妊娠超初期症状もあります。これは『妊娠性歯痛』といって、ホルモンバランスが大きく変化することが原因で、神経が過敏に反応してしまうために起こる症状とされています。

歯が痛くなった体験談

歯茎の調子が悪かったり少し血が出たりしました。

出典 :www.e-tamago.biz

突然何をした訳でもないのに奥歯が内側から痛みだし、我慢できないほどで慌てて歯医者に駆け込みました。

出典 :yousan-supple.sakura.ne.jp

喉が痛い

妊娠超初期の症状の1つに、喉に痛みが出るというような風邪と似たような症状もあります。

喉の痛みの体験談

妊娠初期は、微熱とひどい喉の痛みが続いてた。治ったと思ってもすぐまた痛くなってたと思う。

出典 : akanbo-media.jp

喉の痛みがひどいから今回も風邪薬を飲んだんだけど…生理が来ない。妊娠検査薬を使ったらまさかの陽性。

出典 : akanbo-media.jp

妊娠初期に喉が痛かった時は、のど飴をなめるようにしてたな。

出典 : akanbo-media.jp

 

胸の症状編

胸が張る

胸の張りはプロゲステロンの作用によるもの。 ・血管を拡張する働きがあり、乳房の血管も拡張されること。 ・母乳生成にむけて乳腺・乳管の発達を促進する作用があること。 こういった作用によって胸の張りがおこります。妊娠後期になると胸が大きくなりパンパンに張ってくるので、マタニティブラを使用するママが多いです。

胸が張ったママの体験談

ブラジャーがきつくなる位胸が張って、乳首が立って敏感になりました。

出典 : www.e-tamago.biz

いつもの生理前の胸の張りだけでなく、乳首の強烈な痛みがあり、着床したであろう日から1週間のうちに「妊娠した」と確信しました。

出典 : moko-home.com

胸の外側が張って、触れると少し痛みがありました。

出典 : 192abc.com

胸がすごく張り始めて、乳首が痛くなったのが印象に残ってます。ブラジャーが擦れただけで痛くて、パット入りのブラジャーは使わないようにしていました。

出典 : www.syufeel.com

胸が大きくなる

胸が張るのと似ていますが、妊娠超初期症状の1つに『胸が大きくなる』といったものがあります。

胸が張るだけではなく、大きさが2カップ分もUPしたという体験談もあります。ただ、胸が張るのは生理の時もよくある症状ですので、これだけでは『妊娠』と判断するのは難しそうです。

胸が大きくなった体験談

妊娠したときはその張りが異常に痛く感じ、いつもより胸が大きくなったのを目で見て感じました。

出典 : yousan-supple.sakura.ne.jp

乳首が敏感になる

乳首がヒリヒリと痛んだりかゆみがでたりなど、『乳首が敏感になる』のも妊娠超初期症状の1つとしてよくあります。

乳首が敏感になる原因は黄体ホルモン(プロゲステロン)。妊娠初期にはたくさん分泌されるので、乳首の痛みやかゆみなどがより強く感じられるようです。

乳首が敏感になった体験談

ブラジャーがきつくなる位胸が張って、乳首が立って敏感になりました。

出典 :www.e-tamago.biz

乳首がかゆくて、ヒリヒリチクチク。

出典 :www.e-tamago.biz

いつもの生理とは違う乳首の痛みだったことが記録に残っています。下着に擦れるだけで痛いレベルでした。

出典 : moko-home.com

おりもの・汗・唾液などの症状編

おりものに変化がある

おりものにおいて、通常時と妊娠超初期での違いを感じている女性がとても多かったです。 妊娠すると女性ホルモンが増加し、子宮内の運動が活発になることで、おりものの分泌量が増えるのが一般的です。

ただ、人によっては量が変わらなかったり、逆に減ったりする方もいます。また、臭いや色の違いを感じる方も多いです。いつものおりものと変化があるのが共通する特徴のようです。

おりものの変化の体験談

おりものがいつもより茶色っぽくなっていた。

出典 : baby-happiness.com

生理前との違いといえば、おりものの臭いかな。 生理前のおりものは私的にはデンプンのような臭いで妊娠した時はあまり臭いを感じませんでした。

出典 : oshiete.goo.ne.jp

いつもの生理前より量が多かった。

出典 : baby-happiness.com

匂いがすくなくサラサラしているように感じた。

出典 : baby-happiness.com

出血する

妊娠超初期症状として出血したという体験をした女性も多いです。 出血とはいっても生理のように血がドバっと出るわけではなく、少量の血が出たり、おりものに混じって出るケースが多いようです。「茶色やピンク色のおりもの」というような感じです。

出血の体験談

着床出血はネットではよく見かけるのですが、わたしはなかったですし、周りでも聞いたことがありません。

出典 : moko-home.com

薄い血が一度だけ着いた時がありました。

出典 : cmedicalcenter.net

1回だけでしたが、それなりの量の鮮血の出血がありました。

出典 : cmedicalcenter.net

生理予定日のちょうど1週間前に、薄い茶ピンクの出血がありました。量は多いときのおりものくらいでした。

出典 : 192abc.com

唾液が増える

事例は少ないですが、妊娠超初期症状として唾液が増えるといった症状もありました。自律神経の乱れが原因で、ストレスホルモンと呼ばれる副腎皮質ホルモンが刺激されて唾液が増えるそうです。

人によっては、飲み込むことはできない量の唾液が出るために、数分おきに洗面所に出しにいくなんてケースもあります。

唾液が増えた体験談

生理予定日前から突然よだれが多くなり困りました。 結局それはよだれづわりというもので、その後つわりがなくなるまでタオルが必需品でした。

出典 : www.e-tamago.biz

唾液多くてすぐツバがたまるので、調べたら、それも初期症状にあると書いてあり、期待していたら妊娠でした

出典 : mamari.jp

喉が渇く

妊娠すると母体が栄養や脂肪を蓄えようとするため、その脂肪を燃やすために新陳代謝が活発になり汗をかきやすくなるので、自然と身体が水分を欲するようになります。

また、妊娠すると頻尿になったり、つわりで吐いたり、水分が出やすくなるために喉が乾きやすくなるようです。そもそも、お腹の赤ちゃんの分まで水分を摂取する必要があるので、ママは基本的に喉が渇きやすくなります。

喉が渇いた体験談

口が渇くというか、のどが渇くというか…。口の中がネバネバして気持ちが悪かったです。

出典 :www.e-tamago.biz

やたら喉が乾いた日がありました。もしかしたら妊娠超初期症状かもしれないと思いましたが、ずっと続いたわけではなかったので、あまり気にしていませんでした。

出典 : 192abc.com

鼻水が出る

妊娠するとプロゲステロンというホルモンが活発になりますが、自律神経が乱れるといった影響も及ぼします。

自律神経の乱れで鼻粘膜が過敏な状態になり、刺激に反応しやすくなって鼻水が出てしまうのだそうです。また、妊娠すると母親の身体は通常よりも免疫機能が低下した状態になるため、鼻水が出やすくなるという理由もあります。

鼻水の体験談

鼻水が良く出るようになって鼻炎かな?と思ったのですが、その後風邪症状に。

出典 : www.e-tamago.biz

鼻水がひどく、花粉症のようになりました。

出典 : cmedicalcenter.net

風邪のひき始めのような感じで、花粉症のようでもありました。

出典 : cmedicalcenter.net

汗がすごい

妊娠超初期症状として、普段以上に汗をかいたり身体が熱くなることがあるようです。

妊娠すると母乳を作るために乳腺が発達し、乳腺の血液の循環が良くなります。そうすると体温が下がらなくなり、胸に汗をかきやすくなるようです。 また、妊娠すると基礎体温が上昇するので、基本的に汗をかきやすくなるようです。

汗をよくかいた体験談

普段はめったに汗をかかないのに、急に汗をかくようになった。ちょっとの気温差で暑いと感じるようになった。

出典 : www.e-tamago.biz

夜中に汗をかくようになった。

出典 : www.e-ninshin.com

妊娠が分かる前には、いつもは汗をかくってことはないのに、夜中、暑苦しくて汗をかいてました。

出典 : www.e-ninshin.com

寝汗をかく

普段そんなに汗をかかないのに、すごい寝汗をかくようになったという妊娠超初期症状も多数ありました。

妊娠するとプロゲストロンというホルモンが増加し、その影響で寝汗をかきやすくなるそうです。ホルモンバランスが崩れて自律神経が乱れるため、とも言われています。 また、単純に高温期で体温が高い状態になるために、汗が出やすくなります。

寝汗の体験談

毎日寝汗をかいていました。寝汗をかくことはほとんどなかったのでおかしいなぁ、と思っていたら、できました。

出典 : mamari.jp

朝すごい量の寝汗をかいていて驚きました。普段そんなに汗はかかないほうですが、汗でパジャマがぐしょぐしょになるくらい濡れて、起きてしまうほどでした。

出典 : rikakeibo.com

下痢・便秘などの症状編

頻尿、トイレが近くなる

妊娠超初期症状の1つに頻尿もありました。妊娠すると血液や体内の水分の循環がよくなるので、腎臓の機能が活発化されます。 腎臓には老廃物を排出しようとする働きがありますから、おしっこの量も妊娠前よりも増えるのです。

また、妊娠継続のために必要な女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)には、子宮や膀胱などの筋肉を緩める働きもあるため、それが原因で頻尿になることも考えられます。

頻尿、トイレが近くなった体験談

かなり頻尿になり1時間に1度はトイレに行っていました。職場の人に異常だよと、心配もされ申し訳なかったです。頻尿は妊娠初期よりも、妊娠後期の方が大変でした。

出典 : www.ebiebiblog.com

夜中や朝方に尿意で目が覚める。

出典 : www.e-tamago.biz

トイレに行く回数がかなり増えました。

出典 : www.e-tamago.biz

下痢になる

今まで何の問題もなく過ごしてきたのに、妊娠超初期に急にお腹を下すようになったというケースも多かったです。

その原因の1つが女性ホルモン『プロゲステロン』。プロゲステロンには子宮の収縮を抑えるという作用があるのですが、同時に腸の運動も抑制してしまうため下痢を引き起こすそうです。 また、ホルモンバランスが大きく変化することで自律神経が乱れ、排泄機能も乱れるために下痢を引き起こします。

下痢の体験談

これまで便秘だったのですが、下痢になってしまい驚きました。

出典 : cmedicalcenter.net

便秘になる

妊娠超初期症状として、便秘になるといった体験談も多数ありました。

妊娠するとホルモンバランスの変化があったり、子宮が大きくなって腸を圧迫するので、それが原因で便秘をひき起こしやすくなります。交互に便秘と下痢の症状になる方もいらっしゃいました。

便秘の症状に変化があった体験談

いつもは少しゆるめの快便なのですが、便秘ぎみになって辛かったです。

出典 : www.e-tamago.biz

ガス・おならが出る

妊娠超初期症状の1つに、お腹にガスがたまったり、おならが出るといった症状もあります。

ホルモンバランスの急激な変化によって自立神経が乱れ、腸の動きが活発になったり鈍くなったりするためにおならが増えるそうです。また、妊娠すると便秘にもなりやすく、それがおならにつながるようです。

おならが出るようなった体験談

ガスがたまってお腹がパンパンになりました。

出典 :www.e-tamago.biz

おならがプープー出ていました(笑)

出典 :www.e-tamago.biz

生理の時のお腹の痛みとともに、おならが出るようになりました。

出典 :cmedicalcenter.net

味覚と口の中の症状編

酸っぱい(すっぱい)ものが食べたくなる

妊娠するとすっぱいものが食べたくなる女性が多いようです。

理由としては「妊婦さんのつわり(吐き気)にとって、酸味がある食材が強い味方になってくれるから」「赤ちゃんの骨や身体のために身体が求めるから」「疲れの回復を早めるクエン酸が補えるから」などなど、いろいろと説があるようです。

酸っぱい(すっぱい)ものが食べたくなった体験談

酸っぱい物はお酢を使った料理などが好きになり、もずくやピクルス寿司酢をひたすら食べていました。

出典 : feature.cozre.jp

柑橘系の物はすごく食べたくなりました。特にはっさくやオレンジ、ちょっと口が寂しい時はフルーツ味のグミが無性に食べたかったです。

出典 :feature.cozre.jp

レモン系の酸っぱいものが初期の頃はすごく食べたくなりました。

出典 : feature.cozre.jp

食の好みが変化する

食の好みが変化するのも妊娠超初期症状の1つとしてよくあります。妊娠前と妊娠後で食べ物の好みが変わったという体験談はとても多いです。

原因はホルモンバランスの変化で体質が変わったから、というのが有力です。特定のものしか食べなくなったり、嫌いだったものが好きになったり、いろんなパターンがあります。

食の好みが変化した体験談

普段まったくインスタントラーメンを食べない(半年は食べてなかった)のに、妊娠3週目に3回も食べていました。。

出典 : moko-home.com

前までは、甘いものとかあんまり食べなかったんですけど、よく食べたり飲んだりしてます。

出典 : mamari.jp

生理が始まる3日あたりから、大好きな納豆ご飯が気持ち悪くなっていました。

出典 : mamari.jp

いつもはカツや揚げ物が大好物な私も、揚げ物を見るのも嫌でした。ほかの人が食べている匂いも辛かったです。

出典 : feature.cozre.jp

口内炎ができる

妊娠超初期には女性ホルモンは大量に分泌されるので、体内のホルモンバランスが崩れて、口内炎が発症するようになるそうです。 ただ、逆に口内炎が出なくなるといった体験談もありました。

口内炎の症状に変化があった体験談

口内炎も口いっぱいにいくつも出来て、痛くて何も食べられなく最悪の体調でした。

出典 :www.e-tamago.biz

肌荒れだけでなく、口内炎や湿疹もできた。

出典 : cmedicalcenter.net 

お酒が飲めなくなる・タバコが吸えなくなる

妊娠超初期症状の1つとして、「今までお酒が好きだったけど飲めなくなった」「喫煙者だったけど吸えなくなった」というものも多くあります。 理由は「美味しく感じなくなった」「お酒やタバコの匂いがダメになった」とかいろいろとありますが、胎児に悪影響を及ぼすアルコール・ニコチンを、身体が受け付けなくなったのでしょう。

お酒が飲めなくなった・タバコが吸えなくなった体験談

毎晩缶ビール二本ほど晩酌をしていましたが、一本も飲みきれなくなりました。

出典 :yousan-supple.sakura.ne.jp

お酒大好き、飲み会大好きだった私は、いつもよく飲んで二次会、3次回までの参加は当たり前でした。ですが、この日は一杯目のビールが全く美味しく感じずに何かがおかしいと思っていました。

出典 : yousan-supple.sakura.ne.jp

元々喫煙者だったのですが、生理がくる5日前から、受け付けなくなり、吸った時は吐き気が生じました。吐き気によって全く煙草を吸うこと自体、体が拒否しはじめたことが一番初めに感じた変化です。

出典 : yousan-supple.sakura.ne.jp

食欲が出る

妊娠すると赤ちゃんを成長させるために、普段よりも食欲が増すのは自然なことです。

また、妊娠初期には、食べていないと気持ちが悪くなるという事で、食欲が増す『食べつわり』があります。つわりと言うと吐くイメージがありますが、食べないダメという症状もあるんですね。

食欲が増した体験談

食べても食べてもお腹がすいて、ごはんのおかわりをしていました。 他にはマックのポテトなどジャンクなものが食べたくて我慢が出来ない程でした。

出典 :www.e-tamago.biz

吐き気がする

妊娠超初期に吐き気を感じる女性も多くみられました。

吐き気の原因として、体内のホルモンバランスが急激に変化する事があげられます。妊娠して胎盤が形成されるときに、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が一気に増加するのですが、そのホルモンの作用によって吐き気が起こると考えられています。

吐き気の体験談

食事の支度をしていると、急に吐き気を催すことがありました。

出典 :kosodateenjoylife

朝起きたときやお風呂あがりなどに「なんとなく気分悪いなぁ」と感じていました。

出典 : www.e-tamago.biz

妊娠しているとわからないとき、胃がむかむかして、吐き気がありました。
胃の調子が悪いのかなと思ったのですが、軽い胃のむかむかで、気のせいかなと思うくらい、些細なものでした。

出典 : www.e-tamago.biz

匂いに敏感になる

匂いに敏感になることも、妊娠超初期症状の兆候の1つとして有名です。

匂いに敏感になるのは身体の防衛反応が働くためです。生肉・アロマ・お酒など、お腹の子に良くない影響をおよぼす匂いを敏感にキャッチしているんですね。どんな匂いに敏感になるのかは、人によって違いがあるようです。

匂いに敏感になった体験談

生理予定日の3日前くらいから、臭いに敏感になり職場の血液や薬品の臭いがツラいなと思っていました。

出典 : oshiete.goo.ne.jp

仕事中ゴミ捨て場に行ったとき、歩けなくなるくらいの気持ち悪さ&吐き気があり、その時初めて「もしかして妊娠かな?」と妊娠初期症状を毎日のように調べてました。

出典 : www.ebiebiblog.com

タバコを吸っていたのですが、生理予定日3日前位からタバコの匂いが駄目になり吸えなくなりました。

出典 : www.e-tamago.biz

 

眠気・疲れ・イライラなどの症状編

眠気がすごい

妊娠超初期症状の一つとして、眠気もあります。十分な睡眠をとっていても眠かったり、立っていられないほどの眠気を感じる方もいます。

これは、女性ホルモンの1つプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増えるためとか、ホルモンの大きな変化に身体がついていけないために起こる症状と言われています。

眠気の体験談

寝ても寝ても寝たりない感じで、やる気がでませんでした。

出典 :kosodateenjoylife

かにいつもは昼寝なんかしないのに、休日昼間に爆睡していました。

出典 : moko-home.com

 

睡眠は十分取ってたはずなのにいつになく眠くて、職場では昼休みに横になるといびきをかいて寝てることも。

 

出典 : www.e-tamago.biz

とにかく、眠かったです。全然、妊娠の可能性を疑っていなかったのですが、とにかく眠くて眠くて、仕事が休みの日は、一日中寝ていました。

出典 : www.e-tamago.biz

怠い・だるい

生理前は多くの女性が眠気やだるさを感じるようですが、妊娠するといつも以上の倦怠感を感じるようです。

ホルモンの影響であったり…、また、お腹の中の赤ちゃんを成長させるためにママが寝てくれるように、身体が眠気やだるさを感じさせる、とも言われています。

だるさを感じた体験談

下の子を妊娠した時は、ダルさと微熱があったのでもしかしてと思って検査薬を使ったら陽性でした。

出典 : st.benesse.ne.jp

妙な眠気とだるさに仕事もろくに手につかず、おかしいなと感じていました。後で、検査薬で陽性と出てはじめてこれが超妊娠初期症状と分かりました。

出典 : cocomammy.com

イライラする

普段気にならないようなことにイライラする、といった妊娠超初期症状も多かったです。妊娠すると身体の変化だけでなく、精神状態にもさまざまな影響を及ぼすようです。

妊娠初期に急激に増加する黄体ホルモン『プロゲステロン』が最大の原因で、このホルモンは妊婦さんの身体だけではなく精神的にも不安定にさせるようです。このイライラはつわりの一種とされています。

イライラの体験談

倦怠感はあったものの、なぜかいつもの生理前ほどイライラはしていなかったのです。

出典 : moko-home.com

情緒不安定になる

妊娠すると女性の身体に大きな変化をもたらしますが、精神状態にも大きな影響を及ぼします。プロゲステロンというホルモンが大量に分泌されることが原因で、妊娠超初期には情緒不安定になりやすいとのことです。

悲しくなったり・イライラしたり・落ち込んだりと不安定になるようです。

イライラの体験談

2回妊娠したことがありますが、どちらのときもひどく不安感が募って涙ぐむことが多かったです。

出典 :www.e-tamago.biz

普段はそこまで気にならない事で、やたらと落ち込む・涙もろくなるなどメンタルが不安定だったと思います。

出典 : www.e-tamago.biz

疲れやすくなる

妊娠超初期症状として、以前に比べて疲れやすくなったという体験談も多かったです。

妊娠すると体温は通常より高くなり、エネルギーを消費しやすくなります。しかし逆に、妊婦の身体は出産に備えてエネルギーを蓄えようとします。ですので、ちょっとした行動であっても、すぐに疲れを感じるようになるそうです。

疲れやすくなった体験談

生理予定日の1週間前から、急激に体力が落ちたような感覚に。無気力になり、日中の眠気がひどかったです。

出典 : 192abc.com

 仕事が立ち仕事だったので、お昼休憩のあとは疲れのせいで笑顔になんてなれませんでした。

出典 :mamanoko.jp

立ちくらみする

妊娠超初期の症状として、立ちくらみがするといった体験談もありました。

立ちくらみの原因は妊娠による鉄欠乏性貧血である可能性が高いようです。妊娠すると赤ちゃんの成長の為に母親の血液量が大きく増えます。血液は増えますが赤血球などの増加が追いつかないために貧血になりやすいのだそうです。

立ちくらみの体験談

立ちくらみは日常茶飯事なので、妊娠超初期症状とはいえませんでした。

出典 : moko-home.com

めったにない立ちくらみがあった

出典 : oshiete.goo.ne.jp

目眩(めまい)がする

妊娠超初期症状として、目眩(めまい)があったという体験談もよく見かけることができました。

目眩(めまい)の原因としては、妊娠すると骨盤周りに血液が集まるので、脳への血液供給が減るために酸素不足になるからだとか、ホルモンバランスの急激な変化によって自律神経が乱れるためだとか、色んな説があります。 中には「立ってられないくらい」「船に乗っているような感覚」というほどの症状の方もいました。

目眩(めまい)の体験談

突然の激しい動悸と目眩が、仕事をしていると襲ってくるなんてことが度々あった。

出典 : www.e-tamago.biz

生理予定日の少し前、だんだん気持ち悪くなり、めまいがしました。これまで感じたことのない感覚で、その後車に乗ったとたんに、普段まったく平気だったのですが、激しく車酔いをしました。

出典 : www.e-tamago.biz

 

寒気・体温変化の症状編

基礎体温が高い

妊娠超初期には基礎体温の変化として、高温期が長く続くことがあるようです。 今までにないくらい基礎体温が上がってしまい、熱っぽくてだるいといった症状が出る方もいらっしゃいました。

基礎体温の変化の体験談

基礎体温は、排卵日から1週間後あたりに、グっと上がり(いつもの高温期の最高体温より高い)、いわゆる「福さんの2段上がり」を経験しました。

出典 : www.e-tamago.biz

ぽかぽか体が温かくて常に眠かったです。

出典 :kosodateenjoylife

普段の高温期では、37度を下回る日もあったのですが、妊娠していたときは毎日37度以上をキープしていました。

出典 : moko-home.com

寒気がする

妊娠超初期症状として「寒気」を感じる女性も多く見られます。

この時期は黄体ホルモンの影響で高温期が続くために、自分の体温が高くなります。風邪の初期症状と同様で、体温が高くなると周りの温度が低く感じられるので、寒気や悪寒を感じるようです。

寒気の体験談

わたしは夜になるとゾクゾク寒気がして、しんどかったです。

出典 : moko-home.com

微熱・熱っぽい

妊娠超初期の症状として微熱であったり、熱っぽさを感じる女性も多いです。

これは妊娠するとhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌され、エストロゲン・プロゲステロンというホルモンを作らせます。この2つのホルモンの働きで体温をずっと高温に保つために、妊娠超初期・妊娠初期には微熱を感じるわけです。

微熱の体験談

微熱気味のような熱がある時のような感覚でした。

出典 : www.e-tamago.biz

その他の症状編

ニキビができる

普段できない部分にニキビが出来たり、いつも以上にニキビの数が多かったりといった症状も、妊娠超初期症状の1つとして体験談が多かったです。

妊娠するとホルモンバランスが大きく変化しますが、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が過剰に分泌される影響で皮脂の分泌量も増えてしまい、ニキビができやすくなってしまうようです。

ニキビができた体験談

生理前には必ずニキビができるので、いつものことだと頭を悩ませていると、妊娠が判明。

出典 : cocomammy.com

普段はあまりできないニキビが小鼻の両サイドに1つずつ、口内炎もできて、おかしいな~と思っていた。

出典 : matome.naver.jp

ゲップが出る

妊娠超初期にゲップがたくさん出るという女性もいるようです。

ゲップが出るのは女性ホルモン「プロゲステロン」の影響。妊娠中にたくさん分泌されるのですが、この「プロゲステロン」は腸の動きを弱める働きがあります。

そのため長い間食べ物が腸に留まることになり、食べ物と一緒に飲み込んだ空気や消化の際に生じたガスが逆流し、ゲップとなって出てくるそうです。

ゲップの体験談

げっぷが止まらず、食事もつらかった。

出典 : cmedicalcenter.net

逆流性食道炎のような感じで、げっぷや胸焼けがありました。

出典 : cmedicalcenter.net

上の子が気付く

とても不思議なことですが、妊娠超初期症状として「上の子がやたら甘えてくるようになった」「股覗きをし始める」など『上の子が気付いているのでは?』といった体験をしている方も複数いました。

大人には見えていなくても、子供には見えているか、何かを感じているのかもしれませんね。

上の子が気づいたという体験談

上の子に「ママ、赤ちゃんいるね」と急に言われて、妊娠検査薬を試したら陽性だった。

出典 :moko-home.com 

 

 

おわりに

以上、「どんな妊娠超初期症状があるのか?」全42症状を、先輩ママの体験談を含めてご紹介させていただきました。

上記42症状の中で複数の症状に心当たりがあるなら、それはもしかしたら『妊娠のサイン』かもしれません。

ただ1つ注意点があって、あくまで参考程度にして欲しいということ。人によってそれぞれ症状は異なりますし、中には生理前や風邪の時と似てる症状もあるので『確実に妊娠している!』という判断はできません。

ですので、あくまで妊娠の可能性があるという事で、妊娠検査薬でチェックすることをオススメします。

 
]]>
https://iku-labo.jp/premama/tuwari/9156/feed/ 0
【東京都・江東区】MEGAWEBー色んなトヨタ車に乗れる・遊べるテーマパーク https://iku-labo.jp/spots/9142/ https://iku-labo.jp/spots/9142/#respond Fri, 27 Nov 2020 05:59:04 +0000 http://iku-labo.jp/?p=9142 MEGAWEB(メガウェブ)-1日中遊べる車好きにはたまらないスポット 江東区にあるメガウェブはトヨタ車に「見て・乗って・感じる」モビリティの体験型テーマパ...]]>

MEGAWEB(メガウェブ)-1日中遊べる車好きにはたまらないスポット

江東区にあるメガウェブはトヨタ車に「見て・乗って・感じる」モビリティの体験型テーマパークです。こどもはもちろんのこと、好きなトヨタ車で全長1.3mの試乗コースを走れたり(1台300円)と、大人まで1日中楽しむことが可能です。

館内は最新のトヨタ車を楽しむことができたり次世代技術を知ることが可能な「トヨタシティショウケース」、トヨタ車の他にも歴史ある車を楽しめる「ヒストリーガレージ」、免許を持たないお子様でも運転する楽しみを知ることができる「ライドスタジオ」の3つのセクションから構成されています。

トヨタシティショウケース

トヨタ車の最新モデルを多数展示しています。また、未来技術の車の取り組みの展示物なんかもあり見たり触ったりといろいろな楽しみ方ができます。

展示されている車のほとんどはドアを開けて中に乗り込むことができます。

(高級車センチュリー、JAPAN TAXIその他数台は乗ることができません。)

普段は運転席に座ることを固く禁じられている長男もここでは色んな車の運転席に座れてご満悦。

GRゾーンではモータースポーツに参戦するTOYOTA GAZOO Racingの活動やGRを体験できます。

テクノロジーゾーンでは自動車の最先端や未来技術を遊びながら体験できます。

シミュレーターや体験コーナーもあり比較的空いています。

屋外にある全長1.3kmの試乗コースでは好きなトヨタ車を運転することができます。こちらは人気のため前もってWEB予約することをおすすめします。

ヒストリーガレージ

トヨタ車はもちろんのこと、他メーカーの「名車」が展示されています。また自動車の再生工場「レストアピット」では名車の復元作業を見ることができます。このコーナーはお子様よりもパパの方が楽しめるかもしれません。

実際にラリー参戦した実写やモデルカーを見ることができる「モータースポーツヘリテージ」

「レストアピット」ではこれら名車のレストア(復元)作業を見ることができます。

ライドスタジオ

3歳のお子様から運転ができ、運転しながら交通ルールを学ぶこともできます。

3歳~6歳までのお子様が運転可能な「プチライドワン」(無料)。

信号機のある専用のミニコースを走ります。

初めて1人で運転をした3歳の長男。

1度目は壁に激突して助けていましたが2回目からは上手に乗りこなしていました。

その他にも小学生以上の方が乗れる自動車や乗るために普通自動車免許が必要な自動車までいろいろな種類を楽しめます。(これらは有料)

ショップやカフェ

館内にはショップとカフェがそれぞれ2店舗あります。

・北欧調の空間で投入やおからを使用したドリンク・デザートが楽しめる「ルーキーカフェ」。

・都内最大のF1オフィシャルグッズショップ「ユーロスポーツ」。

メガウェブはショッピングモール「ヴィーナスフォート」に隣接していますのでママはお買い物をしてこどもはパパと車を見ておくなんていうのもいいかもしれません。

ヴィーナスフォート1Fにはアネビートリムパークが入っていてヨーロッパの遊具で遊ぶことができます。(有料)

メガウェブとヴィーナスフォートを合わせるとそうとう遊べますのでおすすめスポットです。

駐車場は隣接するパレットタウンパーキングがヴィーナスフォートのパーキングのご利用が便利です。

(休日は少々混雑します。)

MEGAWEBのご案内

所在地

〒135-0064

東京都江東区青海一丁目3番12号 

アクセス

【バスの場合】

都営バス「パレットタウン前」(青海駅前)/「東京テレポート駅」

京急バス「パレットタウン前」/「東京テレポート駅」

都営バス<波01> <海01>
<急行05> <急行06> ※土日のみ運行京急バス<森30系統> <森40系統> <井30系統>
<羽田空港~東京テレポート/パレットタウン前> ;
<横浜駅(YCAT)~東京テレポート/パレットタウン前>

入館料

無料

営業時間

・トヨタシティショウケース

11:00~19:00

・ヒストリーガレージ

11:00~19:00

・ライドスタジオ

11:00~19:00

・ライドワン(試乗)

11:00~18:00

定休日

不定休(公式HPでご確認ください)

公式サイト 【MRGAWEB公式HP

]]>
https://iku-labo.jp/spots/9142/feed/ 0
【千葉県・山武郡】航空科学博物館ー飛行機好きならこどももおとなも大満足なわけ https://iku-labo.jp/spots/chiba/9053/ https://iku-labo.jp/spots/chiba/9053/#respond Sun, 22 Nov 2020 13:19:54 +0000 http://iku-labo.jp/?p=9053 航空科学博物館を本気でオススメするわけ 成田空港の滑走路の脇にある航空科学博物館に行ってきました。 電車やバスといった公共機関の利用ではちょっと不便かなと思...]]>

航空科学博物館を本気でオススメするわけ

成田空港の滑走路の脇にある航空科学博物館に行ってきました。

電車やバスといった公共機関の利用ではちょっと不便かなと思い車で行ったのですがここが本当にすごかったです。

駐車場に車を停めるとすぐ横にあるのが屋外展示場。

屋外展示場では15機ものYS-11をはじめとする飛行機やヘリコプターがお出迎え。

飛行機牽引車(トーイングトラクター)やレーダーも展示されています。

こどもに大人気の乗り物も(1回200円)

滑走路の脇なので成田空港への離着機が上空を頻繁に行き来します。

屋外展示場は無料で、これだけの機体を無料で見れるのは本当にスゴイ。

こどもも大人もオオハシャギ。

屋外展示場だけで1時間くらいを消費して、「もっと遊びたい」と泣き叫ぶ次男を強引に引っ張りやっとのことで博物館に。

航空科学博物館もかなりスゴイ

「スゴイ」という言葉を連発していますが本当にスゴイから仕方ありません。

博物館は3つのセクションに分かれています。

・屋内展示場

5階からなる建物内にはボーイング747(ジャンボジェット)の実物パーツや客室モックアップを始めとする大興奮間違いなしの展示物がたくさん。

ジャンボジェット機の輪切りは圧巻。

実物客室モックアップ。

客室乗務員さんの昔の制服も展示。

1階中央にはボーイング747-400試作機の巨大模型がありシミュレーターで実際に操縦することができます。(当日予約制・有料)

2階から見た模型機体。(で、でかい・・・)

2階から外に出れば成田空港滑走路を見ることもできます。

4階と5階は外から建物を見ると管制塔のような部分になっていて4階は展望レストラン、5階は展望室になっていて空港管制機材が展示されています。

おもちゃ付きのお子様ランチに大満足の次男。

パパ(わたし)は機内食風のランチをいただきました。

展望レストランから見た成田空港。

ANAブルー(フライングホヌ)を見ることができました。

もちろん離着陸機も間近に見ることができます。

・体験館

2019年にリニューアルされた建物です。

1階はホールになっていてイベント等が開催されます。

イベント情報はこちら

2階はシミュレーター室になっていてボーイング737MAXとボーイング777の体験が可能です。

(それぞれ小学4年生以上・小学1年生以上、当日予約・有料)

この日は折り紙飛行機教室が開催されていました。

こんなに飛ぶ紙飛行機は初めて!!ただし折り方が非常に難しい・・・

エアバスA380のタイヤ。大きいです。

A380の最大離陸重量は560トン。この重さを22本のタイヤで支えているそうです。

・屋内展示場と体験館の間スペース

ここにはボーイング747-200の実物機種部分が展示されていて、当日予約(有料)にて室内を見学することができます。(外部から見るのは無料)

実物は迫力がちがいます・・・

この他にもここには載せきれない写真が山ほど。

これだけの展示物を大人700円・中高生400円・こども(4歳以上)200円で楽しめるのですからコスパは最強です。

成田空港の滑走路脇にあり公共機関で行くにはちょっと手間がかかりますが、その手間をかけてでも行く価値があるのが航空博物館です。

本当に楽しかったです。

航空科学博物館のご案内

所在地

 〒289-1608 

千葉県山武郡芝山町岩山 111-3

アクセス

(1)電車の場合

■成田空港交通 南部線(南部工業団地行き)

成田空港第2旅客ターミナル(1階28番Aのりば)発「南部物流バス停」下車、 「プロロジスパーク成田3ビル」
を背に信号を渡り、「IACT建物」を左に見て直進(徒歩約8分)。

■成田空港交通 博物館線
 (平日 博物館経由南三里塚循環 土日祝 航空科学博物館行き)

成田空港(成田空港 第2ターミナル1階28番A乗り場のりば発
航空科学博物館(博物館敷地内)下車       

■JR東関東バス JR成田駅行き
成田空港(第1ターミナル1階30番のりば、
第2ターミナル1階28番Cのりば発、航空科学博物館下車

(2)路線バス・高速バスの場合

■JR成田駅から路線バスの場合

平成27年6月20日の航空科学博物館バスターミナル開設に伴い、
JR成田駅発、航空科学博物館行きが大幅に増便されました。
一部、さくらの山経由のバスもございますので、是非ご利用下さい。

JRバス関東 博物館(敷地内)乗り入れ
JR成田駅東口 JRバス2番乗り場より航空科学博物館行き
(一部さくらの山経由)の路線バスにご乗車ください。

■東京駅から高速バスの場合

JRバス関東または千葉交通バスにて東京駅八重洲南口発「航空科学博物館」
または「多古台バスターミナル」、「匝瑳市役所」行きに乗車、「航空科学博物館バスターミナル下車
(乗車時間約1時間30分)。

入館料

大人:700円
中高生:300円
こども(4歳以上):200円

営業時間 午前10時から午後5時(入館4時30分まで)
定休日

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)年末12月29日から31日

公式サイト 航空科学博物館公式HP

空港消防車を見れる三里塚消防署

偶然見つけた航空科学博物館の近くにある三里塚消防署。

ここには空港消防車(航空機災害用大型化学車)が配備されていて見学させていただきました。

消防指揮車も配備。

化学車はパパ(わたし)が昔から好きだった消防車。

本ではたくさん見ていましたが実際に間近で見るのは初めて。

大人になってからも飛行機に乗るたびに滑走路はるか向こうに見える消防車をカッコいいなと見ています(笑)

そんな憧れの消防車を見ていると消防士さんがやってきて色々と説明をしてくれます。

とっても親切な消防士さんに感謝。

この消防車は航空機火災の他にも工場火災といった場合にも出動するとのこと。

こどもそっちのけで消防士さんの話を聞くパパ。

そんな横でタイヤの大きさに「すげ~」と興味津々の長男。

すると、突然消防士さんが「中見ます?」と。

(なに~~~!!中見ていいの!!!???)

めちゃくちゃうれしいのですがそこは大人なので感情を押し殺します。

長男・次男・パパ全員大興奮。

乗って帰りたい・・・

こんな貴重な体験をさせてくれた三里塚消防署の消防士さんに本当に感謝です。

ありがとうございました。

まるまる1日を大興奮で過ごした航空科学博物館と消防署。

おすすめです。

]]>
https://iku-labo.jp/spots/chiba/9053/feed/ 0
モンテッソーリ教育ってどんな教育?特徴やデメリットは? https://iku-labo.jp/childcare/column/7251/ https://iku-labo.jp/childcare/column/7251/#respond Sat, 21 Nov 2020 05:44:57 +0000 http://iku-labo.jp/?p=7251 モンテッソーリ教育ってどんな教育?特徴やデメリットは?モンテッソーリ教育、という名前を聞いたことがありますか? まだ日本ではそこまで有名ではなく、主に欧米でポピュラーな教育法ですが、実は世界で活躍する著名人の中...]]> モンテッソーリ教育ってどんな教育?特徴やデメリットは?

モンテッソーリ教育、という名前を聞いたことがありますか?

まだ日本ではそこまで有名ではなく、主に欧米でポピュラーな教育法ですが、実は世界で活躍する著名人の中にも、このモンテッソーリ教育を受けていた方が多くいらっしゃいます。

そして、日本でも最近はこのモンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園や保育園が増え始めています。

そこで、モンテッソーリ教育とはどのような教育なのか、どのような特徴があるのか、またメリットだけでなく、デメリットも見ていきましょう。モンテッソーリ教育に興味はあるけどちょっと不安な方、ご自分のお子さんに合うのかどうか知りたい方の助けになりますように。

モンテッソーリ教育とは?歴史ある教育なの?

モンテッソーリ教育とは?歴史ある教育なの?

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育は、20世紀初頭にイタリアのローマで医師として精神病院で働いていたマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法のことをいいます。

「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という考え方をベースとして、このもともと持っている力を思う存分に発揮するための環境と自由が保障されていれば、子どもは自ら活動を始め、くり返しながら成長していくことができる、と考えます。

そして、大脳生理学、心理学、教育学などの面からも効果があると考えられており、その教具(おもちゃ)や環境に特徴があります。

マリア・モンテッソーリは、はじめに知的障害児への感覚教育法を実践し、知的水準を上げる、という効果を証明しました。その後、1907年に貧困層における健常児を対象とした児童施設(のちに、「子供の家」と呼ばれる)を設立しました。

モンテッソーリ教育の目的は、「自立していて、有能で、責任感と他者への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人を育てる」ということで、24歳くらいまで必要だと言われています。

この目的の達成のため、マリア・モンテッソーリはまず子供たちを科学的に観察し、モンテッソーリ教育の独特な教育法を完成させました。

その後モンテッソーリ教育が普及すると、モンテッソーリ教育はシュタイナー教育と並び、既存の教育に不満、不信感を持つ大人達の支持を集めるようになります。100年以上経った今でも世界中で支持され続け、現在、実に140か国以上の国にモンテッソーリを取り入れている園が存在しているとのことです。

マリア・モンテッソーリとはどんな人?

マリア・モンテッソーリは、ローマ大学初の女性医学博士です。ローマ大学卒業後は、障害児の治療や教育に力を入れ、実験心理学、教育学にも分野を広げました。また、フランスの医師セガンのり理論の基づいた治療教育も進め、大きな成果もあげています。

マリア・モンテッソーリは、障害児の教育からスタートしていますが、のちに障害児の教育だけでなく健常児にも適応させるため、1907年1月ローマ不動産協会が貧困層向けのアパートに保育施設を設立する際、その監督、指導を任されます。

この最初の「子供の家」での実践から「モンテッソーリ教育」が生まれ、この保育施設が、のちに「子供の家」と呼ばれるモンテッソーリ教育を行う幼児教育施設のモデルとなります。

マリア・モンテッソーリはその後、この教育法の普及と教師の育成に取り組み、晩年には平和と子供の生命の尊重を訴える運動を行い、ノーベル平和賞の候補に名前があがりますが、ファシズムから逃れるためオランダに移り住み、亡くなります。

モンテッソーリ教育の特徴にはどんなものがあるの?

モンテッソーリ教育の特徴にはどんなものがあるの?

子供の家とは?

先ほど説明しました通り、モンテッソーリ教育を実践する幼児教育施設のことを「子供の家」と呼びます。

子供の家では、「子供が自由に教具を選べること」「子供がやってみたい、と思える面白い教具があること」「社会性や協調性を育む年齢縦型のクラス編成」「一人一人の発達段階に応じた環境と自己形成を助ける教師」の4つの要素を満たしている「整えられた環境」が準備されています。

1907年ローマに設立された最初の「子供の家」は、あっという間に欧米を中心に世界中に広まり、各国で取り入れられました。特にアメリカではモンテッソーリ教育のブームが2度も起こり、アメリカ全土に広がり普及しました。

現在のアメリカには、私立の学校をはじめとして、モンテッソーリ教育を取り入れている公立学校は数百あり、モンテッソーリ「子どもの家」の数は3000か所にのぼるといわれています。

モンテッソーリ教育が日本に入ってきたのは1960年代で、そのあと欧米と同じようにモンテッソーリ教育のプログラムを取り入れる「子供の家」が徐々に設立していきました。

モンテッソーリ教育の特徴

先に述べたように、モンテッソーリ教育では、「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という考え方をベースとしており、この力を存分に発揮するための整備された環境の中で、どうやってその環境に関わるかその方法を知らなくてはいけない、と考えられています。

モンテッソーリ教育は、大人(教師)が価値観を一方的に教え込むのではなく、子供が何に興味を持っているか、また、どの発達段階にいるのか、などを正しく理解することが大切で、子供が自ら「やってみたい」「触ってみたい」と思えるような環境を用意し、その環境と子供を結びつけることで子供の自発性を促します。

そして、子供は自ら選んだ活動や教具に満足いくまで取り組み、様々な能力を獲得していくのです。

核となる5つの分野とモンテッソーリ教育の代表的な教具

モンテッソーリ教育の教具は、子供たちの成長を元に、「日常生活の練習」「感覚教育」「言語教育」「算数教育」「文化教育」にわけられ、体系化されています。

では、それぞれの分野を簡単に紹介しますね。

日常生活の練習

日常生活の様々な練習を通して、自律する心を育てます。日常生活の練習の教具では、子供が扱いやすいように子供用サイズであること、色や形が鮮やかで子供が思わず手を出したくなるような魅力的なもの、そして清潔であること、が挙げられます。
つまり、簡単に洗うことができ、常に清潔を保つことができる、そして、汚れた場合子供が気付きやすい、そういったものを教具として使います。

また、子供が落っことした時割れてしまうようなガラスや陶器などの、「本物」であることも大切です。というのは、本物の教具を使うことによって、本物だからこその美しさを感じることができ、大切に扱わないと壊れてしますうのだということを、身をもって体験することで、壊さないように慎重に大切に扱うということを覚えます。

感覚教育

モンテッソーリ教育では、子供は3歳から6歳の間に視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚の五感が発達すると考えられ、知的活動のベースとなるためモンテッソーリ教育の中でも特に重要とされています。

感覚教育の教具として代表的なのは、ピンクタワーと呼ばれる大小10個の立方体を大きいほうから積み上げていく教具や、触覚板とよばれる粗さや滑らかさなどの感覚を育てる教具や、音感ベルとよばれる音の高低差を識別する教具、などがあります。

これらは使い方を間違えた場合その間違いに自分で気づくことができるような作りになっており、教具の数を1セットにするなど制限をかけることで、自分が使いたいものを誰かが使っていたら順番を待たなくてはいけない、ということを覚え社会性やマナーが身につくという工夫もされています。

言語教育

モンテッソーリ教育の言語教育では、言語発達の年齢に合わせた日常生活の練習と感覚教育をベースとし、子供の興味に合ったゲームや言葉遊びなどを取り入れています。また、話す、書く、読む、だけではなく、文法や文章構成も早くから勉強します。
代表的な教具には、ひらがな、カタカナがつるつるの台に砂文字書かれていており、それをなぞって遊ぶ砂文字版などがあります。

算数教育

算数教育では、最も感覚で捉えられる数量から入り、その後、「数量、数詞、数字」の三つの関係を重視します。これらの三つが一致した時にはじめて数量の概念を理解した、と考えます。

算数教育の教具は段階づけられ、無理なく進んでいかれるようになっています。例えば、金ビーズを使って視覚や重さなどで数を体感し、十進法を学んだり、銀行遊び、切手遊び、などの教具で4桁の四則演算を学びます。

文化教育

ここに含まれるものは、歴史、宗教、音楽、美術、動物、植物、地理、体育などです。さらに、生命について学び、芸術に関する表現力などを育みます。代表的な教具には、世界地図パズル、日本地図パズル、動植物のカード、太陽系の惑星の模型、などが挙げられます。

モンテッソーリ「子供の家」の教室に入ると、色とりどりの「教具」と呼ばれる木製玩具がたくさんあり、上記のように各分野ごとに教具も異なっています。

これらの教具は、マリア・モンテッソーリと助手たちが開発し、教具の形、大きさ、手触り、重さ、材質など細部にこだわりがあり、子供たちの五感をやわらかく刺激するよう配慮されているのですね。

モンテッソーリ教育の内容について

モンテッソーリ教育の内容について

ここまで、モンテッソーリ教育の特徴や考え方を見てきましたが、ここでは実際にどのような教育をおこなうのか、その内容をみていきますね。モンテッソーリ教育は、0~3歳までの前期と、3歳~6歳までの後期に分けられます。

0歳から3歳までの前期

0歳~3歳までの前期は、人生の中で最も吸収力が強いため、大人になると何年もかかるようなことを簡単に成し遂げ、社会に適応していく「吸収する精神の時期」とよばれています。

この時期は子供の自己教育力を伸ばす環境として、先ほどの5つの分野に「粗大運動の活、微細運動の活動、音楽、美術」を合わせた7つの教育環境が用意されています。

では、これらを順番にいていきましょう。

粗大運動の活動

ここでの運動は、歩く、階段の昇降などの全身運動のことをさします。つまり、ハイハイ、ずり這いから歩行までの発達を援助します。

微細運動

主に、握る、落とす、たたくなどの手、指を使った運動のことをさします。

日常生活の練習

共同体の一員として日常生活の練習をしながら、環境へ適応できるようにしていきます。

言語教育

言葉の習得は人間の本能でDNAに組み込まれていますので、子供は自分の周りで話されている言葉を母語として取得します。ただし、言葉の質やボキャブラリーの多さは環境によって左右されますので、子供の様子をみながらその発達段階に合わせて細かいステップを用意しています。

感覚教育

子供は無意識に環境を吸収し、ため込んだ感覚的な印象を感覚教具に触れることによって整理していきます。発達段階や興味に応じた感覚教具にふれることにより、感覚がより洗練され、同時に、その操作方法によって、知性の覚醒も促していきます。

音楽

子供は音をきくと自然と体を動かしたり、楽器をならすなどして「表現すること」を楽しみますので、音楽を聴くこと、音楽を演奏すること、歌うこと、踊ることなどを促す環境を用意します。

美術

クレヨンや色鉛筆を使って絵を描いたり、粘土をこねたりすることで、目と手を共に使う能力を伸ばし、思いのままに表現することを楽しみます。

3歳から6歳までの後期

後期は、前期に無意識に吸収した様々な事柄を意識的に整理、秩序化する「意識の芽生えの時期」と呼ばれます。後期は、子供の自己教育能力を発揮させるために「日常生活の練習、感覚教育、言語教育、算数教育、文化教育」の5つの分野が用意されています。

では、前期と同じようにそれぞれの内容をみていきましょう。

日常生活の練習

大人のすることをなんでも真似したがる時期で、大人にとっては何でもない「蛇口をひねる、野菜をきる、洗う、洗濯する、はさみで切る」などの実生活での動作は子供にとっては格好の興味の対象です。大人はその動作に目的がありますが、子供たちは動作そのものに興味があるのです。

ベースとなる考えは「子供はできないのではなくやり方を知らないのだ」というものですので、正確にやり方を伝えます。自分のことが自分でできるようになった子供は自立に向けて大きな一歩を踏み出しますので、日常生活の練習はこの先全ての教育のベースとなります。

感覚教育

3歳を過ぎると子供の感覚器官はほぼ完成し、あらゆる感覚刺激に対して敏感になりますので、かすかな音、かすかな匂いや味を区別できるようになります。この発達を利用し、意識的に感覚器官を使って練習するのが、感覚教育です。練習によって感覚器官がより洗練されるとより正確な情報を収集できるようになり、知性や情緒が発達します。

感覚教育の教具には、「対にする、段階づける、分類する」という三つの操作が備わっているので、脳の前頭葉が働き始め、「観察する能力」と「考える方法」を身に着けることができます。

五感に関して「おいしい」「きもちい」など感覚や刺激の感想をただ伝えるだけではなく、分類して整理できるようになることが大切です。

言語教育

モンテッソーリ教育では、言語を「話し言葉」と「書き言葉」に分けて考え、「書き言葉」はさらに「読むこと」と「書くこと」に分類されます。

算数教育

幼児期には、数字やものの大きさ、量に興味をしめす「数の敏感期」がおとずれると考えており、数字や数式ではなく、まず見てわかる具体的な量から教えていきます。例えば、「3個ある」という認識から、それを数えて「さん」と言えるようになり、「3」と書かれたカードを選ぶことができるようになります。

このように「具体的な量」「数詞」「数字」の3つが結びつくことが大切なのです。つまり、「1+1=2」と言えてもただ読み方を覚えただけで、理解はしていないかもしれないということです。

文化教育

小学校の社会や理科に相当する分野を扱います。子供の知りたいという欲求に応え、あらゆる興味の種をまくことを目的とします。つまり、文化教育はここまで紹介した教育の集大成で、「教養」とも呼ばれます。文化教育の目的は、知識の詰め込みではなく、幅広い視野や視点を子供たちに持たせ、心の豊な人間として成長することと言えます。

モンテッソーリ教育を受けた有名人

ここまでモンテッソーリ教育の特徴や内容について説明してきましたが、いかがでしょうか?
なんだか難しそう、と思われる方も、楽しそうと思われる方もらっしゃると思います。

ここでは、実際にモンテッソーリ教育を受けた有名人をご紹介します。
どなたも名前を聞いたことのある方達ばかりですよ。

海外の有名人

まずは、モンテッソーリ教育が広く普及している欧米では、多くの有名人がこの教育を経験しています。分野ごとにまとめてご紹介しますね。

イギリス王室:ウィリアム王子、ヘンリー王子、ジョージ王子(現在もモンテッソーリ教育を行う保育園に通っています)
政治家:オバマ元大統領、クリントン元大統領、ヒラリー・クリントン、ジャクリーン・ケネディ・オナシス
俳優女優:ジョージ・クルーニー、ヒュー・グラント、ヘレン・ハント
歌手:テイラー・スウィフト、ビヨンセ、
実業家:マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)、ラリー・ペイジ(Google創業者)、ジミー・ウェールズ(Wikipedia創始者)、ビル・ゲイツ
発明家:トーマス・エジソン

などがいらっしゃるようです。名前を見ただけで誰もが知っている有名な方たちですよね。

日本人

そして日本でもモンテッソーリ教育を受けた有名な方がいらっしゃいます。
将棋の藤井聡太さんです。

藤井聡太さんが通っていた聖母幼稚園ではモンテッソーリ教育を取り入れているそうです。藤井聡太さんが特によく使っていた教具は、大きさの異なるブロックを順番に積み上げる教具だったようです。

モンテッソーリ教育のデメリットとは?

モンテッソーリ教育のデメリットとは?

自立が早すぎ周囲から浮いてしまう

次に、モンテッソーリ教育のデメリットについてみていきたいと思います。とても魅力的に思える教育ですが、どのようデメリットがあるのでしょうか。

モンテッソーリ教育では、子供の自発性を重んじていますので、自立した精神が育つのですが、これは同時にあくまでも子供の興味に従って動くことを促している、ということです。

このため、モンテッソーリ教育を受けていない子供たちよりも少々大人じみていたり、落ち着いてしまうという懸念があります。というのは、モンテッソーリ教育を受けて、早くに自立することを身に着けてしまうと、小学校に入ったとき、他の子供たちから浮いてしまう可能性があるのです。

もちろん、自立していることはよいことですが、モンテッソーリ教育を受けていない子供たちとの差があまりに大きいと、クラスになじめなかったり、友達ができにくい、他の子供たちのする遊びに興味を持てない、などのデメリットがあるかもしれません。

協調性のない子になってしまう

モンテッソーリ教育では、自分の作業に集中すること(「仕事」とよばれている)が基本になります。この「仕事」は、自分でやりたいことを選び、単独で行い、まっとうします。

この「仕事」に使われる教具はワンセットずつしか用意されていないので、誰かと一緒に使うというシステムではありません。

そのため、クラスのお友達と一緒に使う、共有するというわけではないので自分本意で行動する事が多くなるのではないか、また、集団行動のできない子になってしまうのではないか、という懸念があります。

活発すぎる子には向いていないかも?

モンテッソーリ教育の教具を使った「仕事」は、基本的には室内で、そして単独で集中して行うので、一つの作業に一定時間取り組むという忍耐力が身に付きます。

しかし反対に、インドアな遊びは好きではない、外で走り回ったりして遊ぶのが好きな活発なお子さんにはストレスになってしまうかもしれない、というデメリットがあります。特に男の子の親御さんは、この部分が気がかりになるのではないでしょうか。

室内での教育を中心とする環境に子供のころからどっぷりつかってしまうと、活動性や運動能力の発達が心配となり、外で力強く遊ぶなど外でのアクティビティにたいしての粘り強さが育まれないのではないか、という懸念があります。

日本における3つのデメリットとは?

小学校進学後に自主性が受け入れられない

モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園や保育園は、自主性を重んじ、自発的に作業に集中するような環境ですが、日本の公立小学校に入学するとモンテッソーリ教育の様な自主性を重んじる環境というよりも、むしろ、周りの生徒たちみんなと足並みをそろえて活動する、周りの子供たちと同じ様に行動する、ということが求められ、集団生活の和を乱すことを嫌う傾向があります。

実は、このようなシステムをモンテッソーリ教育は否定しています。繰り返しになりますが、モンテッソーリは子供の自発性を重んじているので、モンテッソーリ教育を受けた子供は小学校入学後も、自分のやりたいことを選ぶなどの自発性を発揮するでしょう。

たとえば、先生の言うことを聞かなかったり、自分のやりたい教科しかやらない、などがあるかもしれません。そうすると、先生からは、自分勝手な子供、集団生活の和を乱すわがままな問題児として扱われてしまうかもしれません。そうすると、モンテッソーリ教育でせっかく培われた自発性が失われてしまうかもしれません。

教育者、教育機関の問題

日本でもモンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園や保育園がありますが、実はこれらの日本の幼稚園や保育園で実践されているモンテッソーリ教育には、まだまだ不備が多く不完全と言われています。まさにこれが、日本のモンテッソーリ教育の大きなデメリットになっています。

モンテッソーリ教育を実践する環境に必要なのは、子供たちが数多くの教具を自ら選んで自発的に使い学習することを大人が見守るということなのですが、教具の種類や特徴を教師が理解し、覚え、さらに子供達をサポート出来るようになるまでには時間がかかります。ということは、モンテッソーリ教育の理論を身に付けた指導者がなかなか育たないのです。

そのため、施設によっては、モンテッソーリ教育や教具についてきちんとした知識を身に着けていない職員を採用しているところがあるのも事実のようです。しかし、これではモンテッソーリ教育本来の教育や環境を提供できているとはいえません。

日本で取得できるモンテッソーリ教員の資格

日本で取得可能なモンテッソーリ教員の資格には、国際免状(マリア・モンテッソーリが創立した国際モンテッソーリ協会が認定)と、日本独自の免状(日本モンテッソーリ協会などの団体が認定)の二種類があります。

では、どこで教員を養成するかというと、国際モンテッソーリ協会から認可され、1975年に開設された「東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター」、また国際モンテッソーリ協会から友好関係団体として承認され、1968年に発足した「日本モンテッソーリ協会」が教員養成コースを開設・公認しています。

国際モンテッソーリ協会で定められている免状の種類には Assistants to Infancy(0~3歳)、Casa dei Bambini(3~6歳)、Elementary(6歳~12歳)があり、それぞれ教える事の出来る年齢が異なります。

3歳~6歳の免状は、東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターで、1年制の課程を履修し卒業試験に合格した者に授与されます。マリア・モンテッソーリによって認定された教師の資格はこの国際免状のみであり、有資格者は海外においてもモンテッソーリ教師として働くことができます。

まとめ

以上、モンテッソーリ教育について、特徴、内容、デメリット、そして、日本でとれる資格いついて順番にご紹介してきました。

実はアラフォー世代の編集長である私も保育園時代はこのモンテッソーリ教育を取り入れた保育園に通っていました。

モンテッソーリでは日々やることを「おしごと」と呼ぶのですが、このおしごとが私は大嫌いでした。

今でも記憶に残っているのが紙を切り貼りして日本地図や世界地図を作ったことです。

集中力がない私は、制作スピードがだれよりも遅く、それもまたストレスとなっていました。

ただし、そういった作業をするおかげで今でも何にでも興味をもち、探求心をもって取り組むという性格にはなったと思います。

以下はモンテッソーリ教育を経験した私の個人的見解です。

私の同級生や同世代の同じ保育園を出た人で著名人(天才)はいません。

モンテッソーリ教育をこどもに受けさせれば天才になると思っていらっしゃるのならそれは間違いです。

教育を受けることによって、普通の人よりも探求心をもって何事かにのめり込んだ結果、のめりこんだ分野の天才になるのです。

「天才」の定義は人それぞれですが例えば・・・

私の知人には一般的に天才と言われる大学を出て医者になっている人がたくさんいます。

彼らは3桁×3桁を暗算で瞬時に解いたり、桁数の多い数字を頭の中で素因数分解したり、一度見たり聞いたりしたことは忘れなかったり。

こんな彼らにこどもの時にどんな教育を受けていたのかを聞くと1番多い答えが「くもん」です。

くもんで暗算をひたすらトレーニングしていると頭の中で計算できるようになったと言います。

モンテッソーリ教育はこのくもんの位置ではなく、くもんにのめりこむための土台作りの位置にあるものです。

モンテッソーリ教育を受けさせれば天才になるという考えはこどもにも負担がかかりますのでご注意ください。

今は、インターネットの普及によって幼児教育にかんして様々な情報を得ることができるようになりました。その中の一つにモンテッソーリ教育もあり、気になっている親御さんもだんだん増えていっているのではないでしょうか。

モンテッソーリ教育は、欧米でこそ広く普及している教育ですが、日本ではまだまだマイナーな存在です。

この記事でご紹介しましたことが、少しでもお役に立てらと思います。

]]>
https://iku-labo.jp/childcare/column/7251/feed/ 0
妊娠・出産時の医療保険の還付-高額療養費制度のポイントまとめ【2021年度版】 https://iku-labo.jp/premama/exam-process/5389/ https://iku-labo.jp/premama/exam-process/5389/#respond Thu, 19 Nov 2020 07:49:52 +0000 http://iku-labo.jp/?p=5389 妊娠と出産に関わる「高額療養費制度」のポイントまとめ基本的に妊娠・出産でかかった医療費は「健康保険適用外」となり、全額自己負担となります。しかし、帝王切開などトラブルのある妊娠・出産の場合、健康保険が適用され...]]> 妊娠と出産に関わる「高額療養費制度」のポイントまとめ

基本的に妊娠・出産でかかった医療費は「健康保険適用外」となり、全額自己負担となります。しかし、帝王切開などトラブルのある妊娠・出産の場合、健康保険が適用され、さらに「高額療養費」としてお金を貰う(還付)こともできます。

今回はそんな高額療養費制度と妊娠・出産について「制度の仕組み」「自己負担限度額」「申請手続き」「確定申告での注意点」「高額療養費貸付制度」などなど、詳しく解説していきます。

高額療養費制度とは?

高額療養費制度とは?

そもそも高額療養費制度とは「健康保険がきく治療をした人で、月初から月末までにかかった自己負担額が高額になった場合に、自己負担限度額を超えた部分が払い戻される(還付)」という制度です。

妊娠の経過が順調で正常な出産をすることができれば、「出産育児一時金」などの給付金の制度によって大部分は補うことができるので、自己負担額が高額になる事はありません。

しかし、帝王切開や切迫早産などのトラブルがあった場合には、追加費用が発生するために自己負担額が高額になることもあります。そんなケースにおいて、払い過ぎた医療費を返還してくれるのが高額療養費制度で、収入が低い人ほど多くの金額を貰えるので「出産したいけど経済的にキツイ!」という人にはとても嬉しい制度です。

帝王切開の他に妊娠・出産で健康保険が適用されるケース

高額療養費制度の対象となるのは「健康保険のきく治療」です。

最初に

  • 基本的に妊娠・出産でかかった医療費は健康保険適用外
  • 帝王切開などトラブルのあるケースでは健康保険適用

と説明しましたが、帝王切開の他の「トラブルのあるケース」についても気になるところでしょう。そこで、妊娠・出産で健康保険が適用される「トラブルのあるケース」を具体的にご紹介します。

【妊娠中】

つわり(重症妊娠悪阻)/切迫流産/流産/切迫早産/早産/子宮頸管無力症/妊娠高血圧症候群/前期破水/逆子や前置胎盤の超音波検査/児頭骨盤不均衡の疑いでのX線撮影/合併症など

【出産・入院中】

微弱陣痛での陣痛促進剤の使用/死産/止血用の点滴/吸引分娩/鉗子分娩/帝王切開/無痛分娩の麻酔/新生児集中治療室への入院など

以上のようなケースの場合では、健康保険が適用され、高額療養費の支給対象となります。

※あくまで健康保険の適用範囲内ですから、差額ベッド代、食事代、先進医療費などの保険外の負担分は対象とはならないのでご注意を!

高額療養費で貰える(還付)金額は!?自己負担限度額と計算方法について

高額療養費で貰える金額は!?自己負担限度額と計算方法について

高額療養費制度を利用することで、どのくらいの金額を貰うことができるのか解説します。

まず、所得と自己負担限度額の関係を確認してみましょう。あなたの世帯所得によって自己負担限度額が次のように異なります。

所得区分 自己負担限度額

 ①区分ア

(標準報酬月額53万~79万円の方)

 252,600円+(総医療費―842,000円)×1%

 ①区分イ

(標準報酬月額53万~79万円の方)

 167,400円+(総医療費―558,000円)×1%

 ①区分ウ

(標準報酬月額53万~79万円の方)

 80,100円+(総医療費―267,000円)×1%

 ①区分エ

(標準報酬月額26万円以下の方)

57,600円

 ①区分オ(低所得者)

(被保険者の市区町村民税の非課税の方)

35,400円

出典:kyoukaikenpo.or.jp

例えば、標準報酬月額40万円のご家庭で、入院・分娩費の総医療費が100万円、自己負担額が30万円だったとすると…

【区分ウ】80,100円+(総医療費-267,000円)×1%

の計算式が適用されるので

自己負担限度額=80,100円+(1000,000円-267,000円)×1%=87,430円

となり、自己負担限度額よりも払い過ぎた分212,570円(300,000円-87,430円)を貰うことができます。

所得の少ない人ほど自己負担限度額が小さくなり、払い戻しされる金額が大きくなります。つまり、高額療養費制度は【「経済的に厳しい!」という人ほど少ない医療費で済む】という理に叶った制度と言えるでしょう。

高額療養費の申請手続き5ステップ

それでは次に、高額療養費を貰うまでに、どのような手続きをすれば良いのか解説します。申請手続きの方法は「事後申請」「事前申請」の2パターンがあります。

事後申請の手続きの流れ

  • 【Step1】病院の窓口で総医療費の3割をいったん支払い、領収証をもらっておきます。
  • 【Step2】健康保険(国保の場合は役所)で申請書をもらい、高額療養費の支給を申請します。
  • 【Step3】健康保険(国保の場合は役所)から高額療養費が振り込まれます。

事前申請の手続きの流れ

  • 【Step1】入院予定期間を病院で確認し、健康保険で申請書をもらい提出します。
  • 【Step2】健康保険(国保の場合は役所)から限度額適用認定証が発行されます。
  • 【Step3】病院で支払う際に認定証を提示すると、自己負担限度額までの請求になります。

高額療養費はすぐに貰えるわけではないので、「経済的な負担はなるべく避けたい!」という場合は事前申請をしていおくことをオススメします。

確定申告における高額療養費の取り扱い注意点

確定申告における高額療養費の取り扱い注意点

高額療養費は支払った医療費が払い戻しされるというものなので、所得には該当せず、確定申告をする必要はありません。

ただ、医療費控除を受ける場合は、高額療養費として受け取った分は医療費から差し引かなければなりません。

例えば、先ほどの金額の項目の例で言えば、

  • 自己負担額:300,000円
  • 自己負担限度額:87,430円
  • 高額療養費:212,570円

医療費控除の費用として申請できるのは300,000円ではなく、高額療養費を差し引いた87,430円ということです。

ちなみにこれは、出産育児一時金も同様の扱いです。入院・分娩費のために42万円が支給されますが、医療費控除で申請できるのは42万円を差し引いた金額のみです。

お金がなくても安心!高額療養費貸付制度について知っておこう!

あらかじめ高額な医療費がかかると分かっていれば、高額療養費の「事前申請」をすれば問題ありませんが、妊娠・出産においては急なトラブルが起こることも多いです。

その場合は、基本的には「事後申請」となり、一時的に自腹で医療費を支払い、後日高額療養費を申請する流れとなります。

ただ、実際にお金が振り込まれるのは3か月後とかになるため、「経済的な問題で支払いができない!」というケースもあるようです。

そんな時にオススメなのが「高額療養費貸付制度」です。高額な医療費のための費用が必要な場合に、高額療養費が支給されるまでの間、無利子でお金を借りることができます。(8割相当額まで)

お金の返済は、高額療養費として貰える給付金が返済金に充てられ、残額が銀行口座に振り込まれることになります。簡単に言えば、高額療養費を前借りできるということ。

これは出産費貸付制度と同様の仕組みで、「医療費を支払う余裕がない!」という人には、とても助かる制度と言えるでしょう。(参照:[出産育児一時金]貰える金額や申請手続きの注意点まとめ)

月をまたいだ場合、高額療養費が貰えないこともある!?

月をまたいだ場合、高額療養費が貰えないこともある!?

最初に説明したように、高額療養費制度は「月初から月末までにかかった自己負担額が高額になった場合に、限度額を超えた部分が払い戻される」という制度。1ヵ月単位で医療費が計算されるため、月をまたいだ場合には、月ごとに分割されることになります。

そうすると、高額療養費もそれぞれの月ごとの申請となり、残念ながら払い戻しされるお金が少なくなったり、全く貰えなくなるケースもあるんです。

例えば、8月29日に入院し8月30日に帝王切開で出産、9月8日に退院したとします。

・入院・分娩費の自己負担額:150,000円
 (内訳 8月:75,000円 / 9月75,000円)
・自己負担限度額:80,000円

だった場合に、8月9月それぞれの医療費が限度額80,000円を超えないため、高額療養費は0円、全く貰えないことになります。本来なら差額70,000円の高額療養費を貰えるはずなのに、月をまたいでしまったために貰えなくなるという典型的なパターンです。

残念ながら仕組み上どうにもならない事なので、なかったものとしてあきらめるしかありません…。

まとめ:お金を貰える制度を知っておこう!

以上、妊娠と出産に関わる「高額療養費制度」のことについて解説してきました。

経済的な余裕がない場合、妊娠・出産において「何かトラブルがあったらどうしよう。お金が払えないよ…。」と不安になるかもしれません。でも、「所得の少ない人ほど自己負担額を少なくできる」という高額療養費制度があるので、とても大きな安心材料となることでしょう。

妊娠と出産の費用に関しては、高額療養費制度の他にも「お金を貰える制度」がいろいろとあります。制度をしっかり知っておくだけで得することは多いので、是非チェックしておいていただけたらと思います。詳細は次の記事をご参照下さい。

出産費用は平均100万!?大幅に節約できる13の制度まとめ

こういった制度をしっかり利用して、ママや赤ちゃんのために有効活用していただけたら幸いです。

]]>
https://iku-labo.jp/premama/exam-process/5389/feed/ 0
出産手当金(産休手当)貰える条件・申請手続き方法まとめ【2021年度版】 https://iku-labo.jp/premama/exam-process/5332/ https://iku-labo.jp/premama/exam-process/5332/#respond Thu, 19 Nov 2020 04:03:30 +0000 http://iku-labo.jp/?p=5332 出産手当金(産休手当)を完全解説!いついくら貰える?働くママが出産して産休をとる場合、「出産手当金(産休手当)」といって、産休中の生活をサポートするお金を貰うことができます。 人によって金額は違いますが、50...]]> 出産手当金(産休手当)を完全解説!いついくら貰える?

働くママが出産して産休をとる場合、「出産手当金(産休手当)」といって、産休中の生活をサポートするお金を貰うことができます。

人によって金額は違いますが、50万円など大きな金額になりますので、ベビー世帯にはとても嬉しい手当金と言えるでしょう。ただ、出産手当金について、その内容を詳しくご存じない人も多いようです。

そこで今回は、出産手当金について「概要」「貰える条件」「対象となる期間」「金額や計算方法」「申請手続き」「支給日」「気になる疑問」など、分かりやすく徹底解説していきます。

そもそも出産手当金(産休手当)とは?

そもそも出産手当金(産休手当)とは?

仕事をしている女性が出産する場合、出産の前と後の一定期間、仕事を休む必要があります(これを産休といいます)。しかしながら、産休期間中はお給料がでない会社がほとんどです。産休で仕事を休むと収入が減り、妊娠中、出産後の生活が不安に思う女性は多いと思います。

そんな産休期間中の生活を支える目的で、会社で加入している健康保険から支給されるのが「出産手当金(産休手当)」です。

お金を貰えるのは正社員だけではありません。勤務先の健康保険に加入していれば、契約社員やパート、アルバイトの人でも支給対象となります。また、もらえる金額は、出産する人の給料と実際の出産日によって異なります。

出産手当金の対象期間はいつからいつまで?

出産手当金の対象期間はいつからいつまで?

産休は具体的には「産前休業」「産後休業」の2つに分類できます。

  • 産前休業…出産予定日を含む産前42日(6週間)、多胎は98日(14週間)
  • 産後休業…出産翌日からの産後56日(8週間)

産前・産後休業の期間はこのように設定されており、この期間が出産手当金の対象期間となります。

【産前休業についてもっと詳しく】

産前休業はあくまで「とる権利がある」というだけで、休むか休まないかは本人の意思で選択できます。

労働基準法の第六十五条には…

使用者は、六週間(多胎妊娠の場合にあつては、十四週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。(出典:law.e-gov.go.jp)

と記載されています。法律的には、本人の体調が安定していて、勤務先が許可すれば、出産まで働く事は許されています。この場合、仕事をしている期間は勤務先からお給料をもらい、出産に伴い休んだ期間のみ出産手当金の支給対象となります。

【産後休業についてもっと詳しく】

産後休業の産後56日(8週間)については、そのうちの前半42日間は、法律上働くことが許されていません。後半の14日間は、本人に働きたいという意思があって、医師が大丈夫だと認めた場合には、職場復帰してもOKとされています。

労働基準法には次のように記載されています。

使用者は、産後八週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後六週間を経過した女性が請求した場合において、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。(出典:law.e-gov.go.jp)

この場合も、休んだ期間は出産手当金の支給対象となり、職場復帰した後は勤務先からお給料という形となります。

出産手当金を貰える人の条件とは?

出産手当金は誰でも貰えるわけではなく、次の2つの条件を満たしている場合に支給されます。

勤務先の健康保険に加入していること

正社員だけでなく、契約社員やパート、派遣社員、アルバイトであっても、勤務先の健康保険に加入しているママは対象となります。ですので、例え働いていても、パパの健康保険の扶養になっている場合は対象外となります。また、自営業など個人的に国民健康保険に加入している場合も対象外となるので注意しましょう。

出産のため仕事を休み、その間賃金が支払われていないこと

産休中、賃金が少し支給されているような場合、その分、出産手当金が減額されます。出産手当金よりも賃金が大きい場合は支給されません。
妊娠悪阻などで傷病手当金の要件を満たす場合、出産手当金が優先され、傷病手当金は貰えません。もし支給された場合は、出産手当金の金額が調整されます。

妊娠4か月以降の出産などであること

妊娠4か月(85日)以降の出産や、流産・死産・人工中絶などをしていることが対象で85日未満の流産などは出産手当金は給付されません。

※以前は「健康保険を任意継続された人」「退職後6ヶ月以内に出産した人」も支給対象となっていましたが、現在は対象外なのでご注意を!

計算してみよう!出産手当金ってどのくらいの金額?

計算してみよう!出産手当金ってどのくらいの金額?

出産手当金で貰える金額は「日給の2/3×産休日数」です。日給は月給を30日で割った金額で、「標準報酬月額」によって算出されます。

標準報酬月額とは?

文字通り「報酬の月額」で、毎年1回(7月)に4月・5月・6月の給料の平均額を用いて国が決めています。健康保険は第1級の5万8千円から第47級の121万円までの全47等級に区分されています。(参照:kyoukaikenpo.or.jp)

標準報酬月額を決める際に、そのもととなる報酬は、賃金・給料・俸給・手当・賞与・その他どんな名称であっても、労務の対償として受けるものすべてを含みます。残業手当、休日手当、皆勤手当、通勤手当、家族手当、住宅手当、食事手当なども報酬とみなされるようです。

例えば、標準報酬月額が30万円のママが産休をフル(98日間)でとる場合…

日給=300,000円÷30=10,000円

出産手当金=10,000円×2/3×98日間=653,366円

という金額になります。標準報酬月額が20万円であれば435,806円。というように、とても大きな金額を貰えるので、ベビー世帯の家計にはとても嬉しい手当金と言えるでしょう。

出産手当金の申請手続き6ステップ!

出産手当金の申請手続き6ステップ!

では次に、出産手当金を申請する際の、手続きをステップごとにまとめてみました。

  • 【Step1】受給資格があるかどうかを、勤務先に確認します。(加入している健康保険によっては、受給資格がない場合も…)
  • 【Step2】産休前に勤務先で申請書(健康保険出産手当金支給申請書)をもらい、提出が郵送でもOKか聞いておきましょう。
  • 【Step3】出産で入院する際に、必要事項を記入した申請書を持参し、入院中に医師の証明を記入してもらいます。(文書料として数千円かかる場合があります。)
  • 【Step4】産休後に勤務先に申請書などを提出し、必要事項を記入してもらいます。産休後の時期はバタバタしてますから、郵送だと楽ですね…。
  • 【Step5】必要事項が記入できたら、勤務先の健康保険担当者または協会けんぽ、健保組合窓口などに提出します。
  • 【Step6】記入漏れやミスがなければ、申請してから約2週間~2ヶ月後に出産手当金が振り込まれます。

以上の流れになりますので、大まかにでも覚えておきましょう。

支給日は意外と遅い!?出産手当金はいつもらえる?

出産手当金(産休手当)という言葉を聞くと、「出産したら貰える」「産休中に貰える」というイメージを持つかもしれませんが、実際に口座に振り込まれるまで結構時間がかかります。

申請手続きの項目で書いたように…

産休後(産後56日後)に勤務先で申請書の必要事項を記入してもらって提出する。
→申請してから、さらに約2週間~2ヶ月後に出産手当金が振り込まれる。

という流れになっています。

出産したらすぐに貰えるわけではなく、産後2ヶ月半~4ヶ月後に支給されることになるんです。ママの中には「産休中の生活資金を出産手当金でまかなうぞ!」と思っている人もいるようですが、それは仕組み上できませんので注意しましょう。

「お金を貰えるのは産後4ヶ月後」という前提で、家計のやりくりをしていただけたらと思います。

出産で退職しても出産手当金を貰う裏技がある!?

2007年4月までは、退職してから6ヵ月以内の出産や、健康保険を任意継続している場合に出産手当金を貰うことができました。しかし、2007年4月から制度の変更があり、退職後には出産手当金を貰うことができなくなりました。

「じゃあ退職したら出産手当金は絶対に貰えないの?」というとそんな事はなく、いくつかの条件を満たしていれば、退職後であっても出産手当金の支給を受けることができます。

その条件は次の2つです。

  • 【1】被保健者期間が継続して1年以上あること。
  • 【2】退職時に出産手当金を受けている場合、または、受ける条件を満たしていること。
     (出産日、または出産予定日より、42日以内に退職していて、退職日に労務に就いていないこと)

一例として、次の4つの例が参考になるでしょう。

出産で退職しても出産手当金を貰う1

出産で退職しても出産手当金を貰う2
出典:kyoukaikenpo.or.jp

もし出産を機に退職をする場合は、出産手当金の取得条件を満たすようにするとお得でしょう。

出産手当金(産休手当)についてまとめ

以上、出産手当金について「概要」「貰える人の条件」「対象となる期間」「金額や計算方法」「申請手続き」「支給日」「気になる疑問」などなど紹介してきました。出産手当金のことは大体分かっていただけた事と思います。

出産手当金を貰うためには産休を取得する必要がありますが、あなたの勤務先によっては産休を取りにくい雰囲気があるかもしれません。しかし、大切なのは「無事に赤ちゃんを出産すること」「産後のママの身体を休めること」ですから、しっかりと出産手当金の仕組みを活用して欲しいところです。

産休をフル(98日間)でとる場合…

月収30万円→653,366円
月収20万円→435,806円

というように、とっても大きな金額を貰う事ができるので、働くママは是非申請して、育児ライフに役立てて頂けたらと思います。

ちなみに、妊娠・出産・育児関連で貰えるお金に関しては「出産手当金」以外にもあります。次の記事を参考にして、貰えるお金はしっかりと貰っておきましょう!

]]>
https://iku-labo.jp/premama/exam-process/5332/feed/ 0
マタニティブルーとは?いつからいつまで?症状や原因、対処法は? https://iku-labo.jp/premama/condition-fuan/7223/ https://iku-labo.jp/premama/condition-fuan/7223/#respond Tue, 17 Nov 2020 05:59:25 +0000 http://iku-labo.jp/?p=7223 マタニティブルーとは?いつからいつまで?症状や原因、対処法は?妊娠中や産後に「なぜか分からないけど泣きたくなる」「常にイライラしている」「感情の起伏が激しくなる」など、精神的に不安定になるママが多いようです。 もしかし...]]> マタニティブルーとは?いつからいつまで?症状や原因、対処法は?

妊娠中や産後に「なぜか分からないけど泣きたくなる」「常にイライラしている」「感情の起伏が激しくなる」など、精神的に不安定になるママが多いようです。

もしかしたらそれはマタニティブルーかもしれません。

実はマタニティブルーは誰にでも起こりうる身近なもので、悪化することで「産後うつ」になる可能性もあるのです。

この記事では、マタニティブルーの症状や原因、対処法、産後うつとの違いなどご紹介します。簡単ではありますが、チェック診断リストもあるので、あなたの症状に当てはまるかチェックしていただけたらと思います。

そもそもマタニティブルーとは?

マタニティブルーとは、正確には「マタニティブルーズ」と言うのですが、妊娠中の女性や出産後の女性に見られる、情緒が不安定になる状態のことを言います。(ここでは「マタニティブルー」で統一します)

通常は、症状が続くのは10日から2週間程度で、自然とおさまることがほとんどです。

症状や症状の重さには個人差があり、中にはマタニティブルーという自覚がなく、「そういえばあの頃、マタニティブルーだったのかも…」と後から気づく程度の症状の人から、ヒステリックになったり、周りに当たったり、突然泣き出すなど、はっきりと分かる症状の人まで、症状の出方や重さは様々です。

妊娠中から出産後1ヶ月後までの間であれば、いつ症状がでてもおかしくありません。 一般的に、妊娠中ではつわりで辛い思いをしている妊娠初期や出産を控えた妊娠後期によくみられます。

また、産後では、出産の数日後から10日間の間に症状がでやすいといわれます。 入院中に症状が出る方も多いようです。

どの時期にマタニティブルーになるかは、妊娠初期だけマタニティブルーになったという人もいれば、妊娠中も産後もマタニティブルーになった、また、産後のみ症状が出た、など、これも個人差があります。

初産の時はマタニティブルーに悩まされたが、二人目のときは気にならなかったという人もいれば、逆に、二人目の時に症状が強く出た、という方もいます。

欧米では50~80%、日本でも30%の女性にマタニティブルーの症状が見られるというデータがあり、マタニティブルーは身近な症状で、珍しいことではありません。

マタニティブルーは一過性であるため、特に医療的な治療が必要とされることはありません。ただし、マタニティブルーが長引いてそのまま「産後うつ」に移行する心配がありますので、事前にマタニティブルーとは何かを知っておくことは大切になります。

マタニティブルーの症状にはどんなものがあるの?チェック診断!

マタニティブルーの症状にはどんなものがあるの?チェック診断!

以下に、代表的なマタニティブルーの症状をご紹介します。

  • わけもなく泣きたくなる、突然、涙がでてくる
  • イライラして怒りっぽくなる
  • 不安で眠れない
  • 常に不安感がつきまとう
  • 家族など、周りの人にやつあたりしてしまう
  • 感情の起伏が激しくなる
  • 落ち着きがない
  • 集中力がない

これらはあくまでも代表的な症状ですが、マタニティブルーになると、これらのような症状が1つあるいは複数おこります。

本来であれば、妊娠や出産で喜ぶべき時に気持ちが沈んだり、ブルーな気持ちになったり、イライラしたり、悲しくなったり、気持ちの浮き沈みが激しく、自分でも「どうしてこんな気持ちになってしまうのか…」「自分はおかしくなってしまったのか…」と、自分のことが分からなくなってしまい、戸惑う方も多いようです。

しかし、ホルモンバランスの変化によって誰にでもおこりうる一過性の症状ですので、自分を責めたりしないようにしましょう。

マタニティブルーはいつからいつまで?原因と絡めて解説!

さて、マタニティブルーですが、いつ頃なるものなのでしょうか。

最初に少しご紹介した通り、妊娠初期、妊娠後期、産後、この3つの時期に起こることが多いようです。それぞれの時期について、その原因をみていきます。

妊娠初期のマタニティブルーと原因

まずは、妊娠初期のマタニティブルーについてみていきます。 イメージしやすいように、妊娠初期とはどういった時期なのかも含めて、説明したいと思います。

妊娠は初期・中期・後期の3つに分けられ、妊娠初期は妊娠15週(妊娠4か月)までの期間をさします。

この時期は、つわりが辛くて体調不良の日々が多く気分が沈んだり、出産や子育てに不安を感じたり、妊娠した喜びだけでなく様々な感情が目まぐるしく駆け巡ります。 このような妊娠初期のマタニティブルーの原因は何でしょうか。細かくみていきましょう。

赤ちゃんが無事に成長しているか心配

妊娠初期は、当然胎動もまだ感じられない時期ですので、妊婦検診でしか赤ちゃんが元気かどうかの確認ができません。また、妊娠初期は、妊娠中で最も流産の可能性が高い時期ですので、不安が増してしまう方も多いようです。

漠然とした将来への不安

「ちゃんと育てていけるのかな…」と、漠然とした不安をもってしまう場合もあります。また、経済的なこと、仕事を継続するかどうか、など様々な不安も出てきやすい時期です。

ホルモンバランスの急激な変化

妊娠初期はホルモンバランスが不安定になりやすく、ちょっとしたことで不安になったり、イライラしたり、泣いてしまう、など情緒が不安定になるなど心の状態に大きな影響がでます。

つわりなどの体調不良

妊娠初期には、つわりの他にも、お腹の重だるさや、腰痛などもありますし、基礎体温の高温期が続くため、熱っぽい、体がだるい、眠いなど風邪に似たような症状が出てくることがあります。これらの症状が原因で、心が沈んでしまうこともあります。

つわり(悪阻)については、育ラボでは全14記事にまとめています。ぜひ妊婦さんに読んでいただき、つわりのお悩みを少しでも軽減していただけたら嬉しいです。

妊娠によって行動が制限される

妊娠中は、飲酒や喫煙、スポーツなどはできませんので、人によっては今まで慣れしたしんだ生活習慣を大きく変えなくてはいけない場合もありうす。また、妊娠すると、好きなものを自由に食べたり、友達と遊びにいったり、お酒を飲んだり、今までの日常生活で当たり前にできていたことが難しくなったり、友達との付き合いにも制限がかかってしまいます。 すると、そうしたことがストレスとなり、「どうして自分だけがこんなにも我慢しなければならないのか」と、つらくなり、イライラする原因になります。

周囲の理解が得られない

日本は先進国にも関わらず、諸外国に比べて妊婦さんへの配慮がまだまだ足りていません。また、日本では「妊娠は病気ではない」という昔からの考え方が強く残っており、弱音をはけない、体の辛さを訴えられないという状況もあります。 また、職場での理解、配慮がされない場合は、体も気持ちもしんどくなってしまう場合もあります。

妊娠初期のマタニティブルーでは、これらのことが原因となって発症することが多いです。

妊娠後期のマタニティブルーと原因

妊娠後期は、今までにはなかった症状が現れたり、落ち着いたはずのつわりが再び始まったり、頭痛やむくみ、胃痛、など様々な症状に悩まされます。また、大きなお腹を抱えて動くのにも一苦労ですし、すぐに息切れしたり、疲労も感じやすくなります。

また、大きくなった子宮に内蔵が圧迫され、少し食べただけですぐに苦しくなってしまうなど、思うように食べられないこともストレスの一因かもしれません。

思うように身体を動かせなくなっている上に、出産予定日が近付いてくる中で不安や緊張は高まる一方で、普段以上に神経質になったり、ピリピリしたりする場合もあります。

そのため、妊娠後期はマタニティブルーになりやすい時期と言われています。 では、妊娠後期にマタニティブルーになる原因をみていきます。

ホルモンバランスの変化によるもの

妊娠中には、子宮の状態を整える「プロゲステロン」と、胎児の成長を促す「エストロゲン」という2種類の女性ホルモンが活発に分泌され、その分泌量が乱れるとホルモンバランスが崩れやすくなります。 特に、妊娠後期は出産も近く、分泌量がさらに増える時期であるので、一層乱れてしまうのです。

女性ホルモンのバランスが乱れてしまうと、自律神経にも悪影響を与えてしまいますので、感情も不安定になってしまうのです。

周囲のプレッシャー

出産が近くなると周りも落ち着かなくなってきますので、「赤ちゃん、そろそろ?」「赤ちゃんはまだ?」などと聞かれたり、「いよいよお母さんね」などと言われることも増えるでしょう。 出産予定日を過ぎている方の場合、ただでさえ本人も焦ってしまうような状態ですので、これらの言葉はさらにプレッシャーを与えるものとなってくるのです。

出産への不安

出産予定日が近づくにつれ「いつ陣痛がくるのか」「 陣痛の痛みに耐えられるのか」「無事に出産を乗り越えられるか」などの不安が押し寄せてきます。 特に仕事をしていた方は、今までは仕事で忙しく悩んでいる時間もなかったのが、産休に入り暇な時間が増えると、色々と考えてしまうようです。出産という現実が目の前に、よりリアルに感じられるようになるため、ストレスや不安も大きくなるようです。

産後のマタニティブルーと原因

妊娠初期には、つわりをはじめ様々な体調不良を乗り越え、妊娠後期には大きなお腹を抱えて、思うように動けなかった辛い時期も終了し、そして、無事に出産も乗り越えてやっと待ちに待った赤ちゃんに会えました。

しかし、生まればかりの赤ちゃんを抱いてとても幸せなはずなのに、なぜか突然悲しい気持ちになったり、訳もなく涙が出たり、不安に押しつぶされそうになったり、やる気が起こらなかったり…。このように、産後間もなくして情緒不安定になることも多々あります。

日本人は2人に1人の確率で産後マタニティブルーになるというデータもあります。 しかし、産後のマタニティブルーは病気ではなく、ほとんどの方は10日~2週間もすれば自然に治りますので、心配しすぎないようにしましょう。

産後にマタニティブルーになる原因にはなにがあるのでしょうか?

ホルモンバランスの急激な変化

出産時に胎盤が排出されると、妊娠中に増加していた妊娠を維持するためのホルモン「エストロゲン」や「プロゲステロン」などの女性ホルモンが急激に減少し、代わりに母乳を出すための「プロラクチン」というホルモンが急激に増えます。 この急激なホルモンの変化に体がついていけず、一時的に情緒不安定になるのではないかと言われています。

出産による体の疲労

出産は体に大きなダメージを与えます。まず、産道を開き赤ちゃんが通るために骨盤が広がり、長時間の陣痛に耐えます。そして、赤ちゃんが生まれた後は、大きくなった子宮が急激に収縮していきます。そのため、女性の体は、激しく消耗するのです。出産による体へのダメージは、全治一か月のケガに等しいくらいだ、と言われています。

誰でも疲労が激しい時は、体を動かすのもしんどく、気持ちも沈んでしまい、やる気もでないと思いますが、産後はその状態がより強くでてしまうのかもしれません。

特に産褥期はしっかりと休む必要があります。

寝不足

産後は、出産による体へのダメージから回復する間もなく、赤ちゃんのお世話が始まります。2~3時間置きに授乳したり、ミルクを上げたり、オムツを替えたり、赤ちゃんが泣く度に抱っこし、また寝かしつけをおこないますので、体も心も休まるときがありません。そのため、睡眠不足と疲労が重なり、精神的に不安定な状態になってしまうのです。

突然死の不安

元気で生まれてきてくれたものの、小さくて、今にも壊れそうな赤ちゃんを目の前にして、今度は様々な病気が心配になってしまうものです。特に、新生児の間は「SIDS」と呼ばれる、突然死の恐れがあるのは事実ですので、寝ている赤ちゃんを見て「ちゃんと息をしているかな」と何度も確認してしまう方も多いのではないでしょうか。 また、「将来もし交通事故にあったら…。」「将来病気になったら…」とまだ起こってもない事を想像して怖くなってしまうこともあります。

これらの極度の不安が、精神状態の不安定さにつながってしまうこともあります。

マタニティブルーになったらどんな対処法がある?

マタニティブルーになったらどんな対処法がある?

では、マタニティブルーになってしまったら、どうしたら良いのでしょうか。先にも述べた通り、マタニティブルーは一過性のものですので、医療的になにかアプローチをすることもなく、自然に治るのを待つのが一般的です。 しかし、マタニティブルーの最中はとても辛いですよね。

そこで、マタニティブルーになってしまったときには、どうしたら良いのか対処法をみていきましょう。

一人で悩まず、家族に相談をする

マタニティブルーになったら、1人で悩まず周りの人に相談しましょう。家族や、友人、出産をした産院の助産師などに不安な気持ちを聞いてもらうと気持ちが楽になりますし、安心につながります。 また、マタニティブルーの間は、家族以外の人に会うのは肉体的にも精神的にも負担になってしまう可能性がありますので、赤ちゃんに会うための親戚や友人の訪問は控えてもらうのも一つの方法です。

ホルモンバランスのせいだと割り切る

マタニティブルーはホルモンバランスの変化によるものも大きな原因の一つですし、決して珍しいことではありません。そのため、マタニティブルーになったことで自分を責めたり、悩まず、「ホルモンバランスのせいなのだ」と割り切り、受け止めることも大切です。

軽く体を動かして気分転換をする

軽く体を動かすことも、良い気分転換になりますので効果的です。 その際の運動は、ストレッチやヨガなど、産後の体に負担とならないようなものがおススメです。赤ちゃんの世話の合間にできる簡単な運動を見つけられると良いですね。ただし、産後の体は、悪露が出ていたり、骨盤が不安定だったりとまだ回復途中ですので、自分の体の状態に合わせて、決して無理はしないようにしましょうね。

泣きたいときは泣く

マタニティブルーで、やたら涙がでてきてしまうなど涙もろくなっている時は、我慢せずに泣いてしまいましょう。涙を流すことは、脳のストレスを軽減させる効果がありますので、心がスッキリするかもしれませんよ。

夫婦間でコミュニケーションをとる

何より、一番理解してほしい相手は旦那様ですよね。マタニティブルーになっていること、ご自分の精神状態を隠さずに伝えるようにしましょう。 また、旦那様にイライラしてしまうときなどは、旦那様にどうしてほしいのか、何を手伝ってほしいのか、具体的に伝えるようにしましょう。

夫婦のコミュニケーション不足によって、産後クライシスになる可能性があるので要注意です。

医師や看護師、地域の子育て支援センターに相談をする

マタニティブルーによる不安が強い場合は、かかりつけ病院の医師・看護師に相談しましょう。地域の保健師の家庭訪問もありますので、遠慮せず相談するようにしましょう。

以上が、マタニティブルーになった際におススメの対処法になります。他にも、赤ちゃんのお世話の間に、好きな音楽を聴いたり、好きなアロマの香りを嗅いだりするのも良いかもしれませんね。

マタニティブルーは予防できる?

マタニティブルーになる原因は人それぞれで、マタニティブルーになることは特別なことではありません。しかし、もしも予防できて防げるなら防ぎたいですよね。

そこで、どうしたらマタニティブルーを予防できるのか、方法はあるのかみていきましょう。

実は、マタニティブルーを予防する確実な方法はありません。しかし、いくつかの心がけで、予防できる可能性はありますので、参考にされてくださいね。

まず、食事の摂り方でマタニティブルー予防ができる場合があります。

たんぱく質やミネラルが豊富な食材を多く使うことが大切です。たんぱく質とミネラルが豊富な食材は、精神を安定させる働きがあるのです。

例えば、たんぱく質では、納豆や豆腐など大豆製品がおススメです。みそ汁も1日1回は飲むと良いですね。ただし、妊娠中は塩分の摂りすぎは要注意ですので、薄味にすることも忘れないようにしましょう。

また、病院や自治体などで行っている母親学級やマタニティビクス、マタニティスイミングやマタニティヨガなどに参加して、自分と同じ妊婦である友達を作っておくのもオススメです。

「妊婦」という同じ境遇にいて、同じ不安や悩みを共有できる友達を持つことで、お互いに励まし合ったり、相談しあえたりできますので、ストレスの発散になるかもしれませんね。既に出産・育児を経験している友達と連絡を取り合い、話をきくのも安心できるかもしれません。

マタニティブルーと産後うつは違う?

産後うつとは?

産後うつは赤ちゃんを産んだばかりに現れる病状で、日本では7人に1人の割合で経験すると言われています。必ずしも最初の出産後と言うわけではなく、経産婦の出産後にも出てくる可能性があります。

通常は、赤ちゃんが産まれて1~3週間してから症状が現れることが多いのですがが、人よっては数ヵ月して、また、1年してから発症する場合もあります。

うつとは、脳内の神経伝達に異常が生じることで起こる精神疾患ですが、産後うつも同じです。マタニティブルーが一過性で特に治療が必要なものではないのに対し、産後うつは2週間以上継続するのが特徴です。

「産後うつ」の症状

では、ここに「産後うつ」の症状をご紹介します。

  • 眠れない
  • 食欲がない
  • イライラする
  • 希望を持てない
  • 子供や夫に愛情を感じない
  • 死にたい、消えてしまいたいと思う
  • 自己嫌悪
  • 子供を傷つけたい
  • 自分を傷つけたい

以上が代表的な「産後うつ」の症状となります。万が一いくつか当てはまる場合は、これ以上悪化しないうちに専門医を受診しましょう。

また、産後うつは、周りからは一見元気に楽しそうに子育てをしているようにみえる場合もありますので、特にご家族の方は少しでもいつもと違う発言を聞いたり、おかしな行動をみたり、また、表情がおかしい、などに気づいたら、こまめに様子を観察し、専門医の受診をすすめるなど、適切な行動をとれるようにしましょう。

産後うつについては、次の記事に詳しく書いてあります。

まとめ

以上、マタニティブルーについて、なりやすい時期、症状、対処法、また、産後うつとの違いなど、ご紹介いたしました。

妊娠中は、「お腹の中で無事に成長できるように」、出産前は「無事に元気に生まれてきてくれるように」、産後は、「これからすくすく元気に育ちますように」と、常に祈りながら過ごしていると思います。

女性にとって、妊娠、出産はとても大きなイベントです。もちろん、喜ばしく、楽しい、幸せなイベントですが、一つの命を生み育てるという大きな責任が伴いますので、常に不安や緊張を抱えています。

そう考えると、妊娠、出産が女性の心身に大きな影響を与え、マタニティブルーになってしまうのも、ある意味「仕方がないのだ」と開き直ることも一つの方法かもしれませんね。

]]>
https://iku-labo.jp/premama/condition-fuan/7223/feed/ 0