音楽は赤ちゃんにどのような影響を与える?オススメの音楽はある?

赤ちゃんを妊娠してから、そして出産してからもお母さんはいつも、「赤ちゃんにより良い環境を与えてあげたい」「少しでも赤ちゃんに良い影響を与える何か良いものはないかな」と思っているのではないでしょうか。

毎日、赤ちゃんに語りかけるのはもちろん、なにか良い音楽を聞かせてあげたいな、と思うお母さんも多いでしょう。

音楽に関しては、お腹の中にいる時から音楽を聴かせる胎教をしてみたり、また、生まれてからは、赤ちゃんが泣き止むような、そして、なかなか寝ない赤ちゃんが眠くなるような音楽を探して聴かせたいお母さんもいらっしゃるかもしれませんね。

ここでは、音楽は赤ちゃんにどんな影響をあたえるのか、どのような音楽が良いのか、どのような効果があるのか、順番にみていきましょう。

赤ちゃんにオススメの音楽は?

赤ちゃんにオススメの音楽は?

お母さんの子守唄

日常生活の中には様々な音楽がたくさんあります。 スーパーでも、駅でも、また家の中ではテレビから流れてくる音楽、お母さんやお父さんがきくラジオやCDなど、音楽に触れる機会はたくさんあります。

それらの中でも赤ちゃんにとって一番大切な「音」は、お母さんやお父さんの声なのです。

特に、お母さんが赤ちゃんに話しかける際の話し方を「マザリーズ」といい、赤ちゃんはそのマザリーズが大好きです。

というのも、考えてみたら当たり前のことで、赤ちゃんはお腹の中にいる時から一番聞いているのは、お母さんの声です。赤ちゃんにとっては、お母さんの声が聞こえる事は安全そのものであり、何よりも気持ちを落ち着かせるものなのです。

ですので、赤ちゃんが大好きなお母さんの声で歌う歌声は、赤ちゃんにとってどんな音楽よりも心を満たすものであり、精神を安定させてあげられるものなのです。

お父さんだって、愛情を込めて歌ってあげる子守歌は、赤ちゃんにとって最高の音楽となりますので、ぜひ、積極的に歌ってあげてください。

「そうは言っても、赤ちゃんが好きな歌なんて知らないし…」、と悩まれる方もいらっしゃるかもしれません。

最近では昔ながらの子守歌ではなく、ヒット曲や好きなアーティストの歌を歌うお母さんお父さんも多いようです。つまり、大好きなお父さんやお母さんが好きな歌を楽しく歌えば、それが赤ちゃんにも伝わり、赤ちゃんも楽しい気分になるのですね。

また、子守歌は赤ちゃんを寝かしつけるなど目的をもって歌うものと思いがちですが、子守歌は赤ちゃんに安心を与え、心が落ち着く作用がありますので、ぐずっている赤ちゃんにも効果的です。そして、赤ちゃんだけではなく、ママやパパの精神安定にもつながるといわれていますので、一石二鳥です。

赤ちゃんを抱っこしながら、添い寝しながら子守歌を歌うことは、赤ちゃんにとってもお父さんお母さん両方にとっても、よい効果を与えますので是非取り入れてみてくださいね。 子守唄については次の記事も参考になるでしょう。

音のでるおもちゃ

赤ちゃんの周りには、おもちゃがたくさんあるのではないでしょうか? ついつい、たくさん買ってあげてしまいますよね。 その中に、音の出るおもちゃはありますか?

実は、赤ちゃんは音のでるおもちゃが大好きですよ。音楽が流れながらベッドの近くでぐるぐる回るようなおもちゃを夢中で見たり、手で触って音を出そうとしたり、音楽が流れると手足をバタバタして喜びを表現するかもしれません。

成長するとともに、おもちゃから流れてくる音楽に合わせて手足をバタバタするなど体を動かしたり、音に反応して声を出すようになるでしょう。また、ボタンを押すと音楽が流れるようなおもちゃは、面白くて、何度も繰り返して遊びます。

どのような音楽を選べばよいかについては、クラシックでもディズニーの音楽でも、好きなアーティストの音楽でも、お母さんやお父さんが好きな音楽で良いと思いますが、テンポの良いズミカルな音楽を赤ちゃんは好む傾向にあるようです。

また、月齢が進むと、色々な楽器の音に切り替えられるおもちゃは、音楽性を養うのにオススメの知育玩具です。

生演奏

赤ちゃんは、楽器が奏でる美しい音色や調和のとれたやさしい音楽を好むと言われています。

楽器の中でも特に、ピアノやバイオリンとなどから出る周波数は、人間が心地良いと感じ、リラックスできる音と言われており、人工的に作った音楽の周波数よりも脳に優しく、とてもいい影響を与えてくれます。

と言っても、家庭で生演奏を聴かせるのはなかなか難しいですよね。そこで、オルゴールのやさしい音色や生演奏が録音されたCDなどを流してあげると良いかもしれません。

生まれたばかりの赤ちゃんにも音楽は効果的?オススメは?

生まれたばかりの赤ちゃんにも音楽は効果的?オススメは?

新生児への効果

では、今度は、音楽が赤ちゃんにどんな影響を与えるのかみていきましょう。ここでは、特に新生児への効果についてみていきます。

新生児のうちから音楽が身近にあると、「言葉を覚えるのが早い」「コミュニケーションが豊かになる」「精神的に安定した子に育つ」「感情表現が豊かになる」「創造力のある子に育つ」などたくさん影響があるようです。

特に、歌詞のある音楽の場合、音楽と一緒に言葉も耳に入りますよね?

そこがポイントで、音楽とともに自然に言葉にも興味を示し、身についていくようです。 また、音楽を通してお母さんと一緒に手遊びをしたり、歌ったり踊ったり、ママとコミュニケーションをとっているうちに、コミュニケーションが豊かになっていきます。

また、人はストレスを感じると、ステロイドホルモンというホルモンが分泌されるのですが、音楽にはこのステロイドホルモンの分泌を抑制する効果があるのです。そのため、早くから音楽を聴いて育った子供は精神的に安定した子に育つといわれています。

そして、大人も音楽を聴いていると、心を動かされ感動することがありませんか? 新生児も同じで、「この音楽は楽しいな」というように、音楽を通じて感情を覚えていきます。

また、音楽を聴かせることで、感性をつかさどる右脳が発達するといわれており、創造力豊かな子に成長する、という効果もあるようです。

これらのことを考えると、音楽を聞かせることは、子供の成長にとってプラスなのだ、ということがお分かりいただけると思います。

新生児にオススメの音

音楽が新生児のうちから良い効果をもたらす、ということがわかりました。

しかし、上記のような効果とは別に、日常生活の中で、生まれて日の浅い新生児を安心させたり、ぐずった時に効果を発揮するような音楽も必要ですよね?

では、新生児にオススメの音楽をご紹介します。

新生児は、お母さんのお腹の中から出てきたばかりです。そのため、赤ちゃんがお腹の中にいる時に聞いていた音が一番安心する、と言われています。それを「胎児音」と言い、音楽というより「音」なのですが、赤ちゃんの不安を取り除きリラックスさせる効果があると言われていて、特にぐずった時や、寝る時におすすめです。

どのような音かというと、例えば、テレビの砂嵐の音は、赤ちゃんがおなかの中にいた時のお母さんの血流の音に似ているといわれていて、月齢が低い赤ちゃんほど効果があるそうです。

また、ビニール袋をくしゃくしゃにするときの音などもオススメのようです。

音楽が赤ちゃんの脳に与える影響とは?

音楽と言葉

ほとんどの赤ちゃんは生まれながらにして、音楽の才能を持っているといわれており、その代表的なものは「泣く」ことだと言われています。つまり声を出すことが、音楽の第一歩なのです。

というのは、高い音や低い音、長い音や短い音を交ぜることでその子独自の泣き声が完成しますので、泣き方、泣き声も赤ちゃん一人一人違います。 そして、赤ちゃんは周りにある様々な音を聞き、それらを自分の中に蓄積し、次第に自分からも音を発信するようになり、成長とともにいくつかの音を組み合わせたもの「言葉」を発信するようになります。

たくさんの音や、たくさんの言葉をきくことで、聞いているうちに自然とそれを自分でも真似して、音を組み合わせて発するようになるのです。

その過程で、同じ音楽を繰り返し聞くことは、特に歌詞がある曲の場合その曲の中にでてくる歌詞を繰り返し聞くことになりますので、赤ちゃんが音の組み合わせをより発しやすい状況に役立ちます。 これは日本語でも、英語でも、スペイン語でも、どの言語でも同じです。 つまり、音楽を聞くことは、言葉の習得にもつながっているのです。

音楽と日本語、音楽と英語

では、音楽と言語について、より詳しくみていきましょう。

先に少しご紹介した通り、音楽は言語の学習能力の向上につながり、それは母国語以外の言語でも同じ可能性があるようです。

英語にも日本語にも独特の音がありますが、それを聞き分けられるのは9歳くらいまでで、それ以降は、音を正しく聞き分けられなくなり、ネイティブとしての言葉の習得が難しくなるといわれています。

お母さんやお父さんが日本語で話している声や日本語の音楽だけを聞いている赤ちゃんと、英語と日本語両方の歌を聞いている赤ちゃんを比べてみましょう。

赤ちゃんは、その言葉や音楽が「日本語なのか英語なのか」などを認識する前から、違う音や音楽を聞くこと自体を楽しんでいます。 そして、両方の言語の音楽を聴き、それらを真似しながら言葉を話すことを覚えていくという過程で、日本語と英語の両方の歌詞の意味を分かるようになってそれらの歌を自然と口ずさんでいたら、日本語のみを聞いていた子供に比べて、英語が身についている、というのは明らかなのではないでしょうか。

先ほど触れたように、音楽は右脳を発達させますが、右脳の領域は音楽だけではなく言語(会話)にも関わる領域ですので、音楽の能力の向上と同じく、他言語の学習能力の向上に繋がるというのは、納得がいくことでしょう。

音楽と体を動かすこと

音楽が与える影響は、言語だけではありません。 体にも良い影響を与えます。

大人でも音楽を聞くとつい体を動かしたくなってしまう、自然と体が動いてしまうという方も多いのではないでしょうか。特に子供は音楽を通じてダンスしたり、ジャンプしたり、体を動かすことが大好きです。これは、赤ちゃんでも同じです。

実は、聞いている音楽に合わせて、踊ったり、リズムに乗るとうのも、その経験がないとなかなかできないことなのです。身体の動きを合わせるのも、一つの能力ということです。

赤ちゃんのときから、音楽を聞き、そのテンポでお母さんやお父さんが、とんとんっと触ってあげたり、手拍子をするのを手助けしてあげると、だんだんと自分で手をたたいたり、床をたたけるようになり、今度はリズムに合わせてたたいたり、身体を揺らしたりできるようになります。 耳で聞いている音楽を身体で表現できる、ということはとても大切な能力なのです。

このように、音楽を通しての様々なアクティビティや経験は、言語能力、運動能力、感情を理解する能力など、大切な能力を育てる助けとなります。

音楽でなぜ泣き止むの?泣き止ませるのにオススメの音楽は?

定位反射

赤ちゃんがぐずってしまったり、なかなか寝ない時、赤ちゃんに音楽を聴かせると泣き止んだり、眠ったり、様々な効果があります。実際に「赤ちゃん 音楽」などで検索してみると、たくさんの「泣き止ませ動画」「泣き止み音楽」が出てくると思います。

なぜこれらの「泣き止み動画」「泣き止み音楽」には、赤ちゃんを泣き止ませる効果があると言われているのでしょうか。

その理由がわかれば、自分の子供に合った泣き止み動画や音楽を発見できるかもしれません。

今回は、赤ちゃんが泣き止む動画や音楽の選び方と、これらの動画や音楽がなぜ赤ちゃんを泣き止ます効果があるのか、科学的な根拠についてお話したいと思います。

まず、赤ちゃんが泣き止む要素には「様々な効果音」「高い周波数の音」という大切な要素があり、これらの要素が動画や音楽に含まれていれば、赤ちゃんは定位反射を起こしやすく、音に興味を惹かれることで、泣き止むと言われています。

そこで、「定位反射って何?」と疑問を持たれたのではないでしょうか。 「定位反射」とは、何らかの新しい刺激を外部から受けると、その方向に注意を向けてしまう反応のことを言います。

特に、生まれてまもない赤ちゃんや小さな子供にとっては、起こること全てが物珍しい、新しい刺激となります。そして、この刺激が起こると、その刺激に慣れるまでは注意を惹かれ続けるのです。

この「定位反射」があるため、赤ちゃんは新しい刺激に興味を持ち、刺激に注意が向きます。脳は意識して2つのことを同時にできないため、注意が向くと自然に泣き止んでしまう、ということです。

高い周波数の音

次は、音の周波数についてみてみましょう。

実は、赤ちゃんが聞こえる音の周波数は大人と違うということをご存知ですか? 赤ちゃんが興味を持ちやすいのは5-7kHz(5000-7000ヘルツ)ほどの高い周波数といわれており、赤ちゃんを泣き止ませる効果が高い音楽には、この高い周波数が入っているそうです。

そして音を聞かせる環境ですが、このような高い周波数の音楽は閉めきった空間で聞こえやすいという特徴があるので、閉め切った空間で音楽をかけた方が赤ちゃんが泣き止む効果が高まるようです。

このように「定位反射」や「高い周波数」という要素を意識して動画や音楽を探すと、赤ちゃんが泣き止みやすい動画が見つかるかもしれません。

ぐずって寝ないときは?おすすめの音楽はある?

寝かしつけの音楽とは?

さて、ここまで赤ちゃんを泣き止ませる効果がある音楽についてお話しましたが、実は、泣きやませる効果のある音楽と寝かしつける音楽は別なのです。というのは、赤ちゃんが泣き止む音楽は「新奇刺激」の要素が必要ですが、赤ちゃんを寝かしつける音楽は「馴化(じゅんか)」の要素が必要なのです。

ちょっと聞きなれない言葉が出てきたと思いますので、解説しますね。

「馴化」とは、電車に乗っているとき、家でボーっとテレビを見ているときなど、脳を刺激しない日常の音が繰り返し流れ、それらの音に慣れることによって脳が刺激を受けなくなる状態を言います。

人は「馴化」が起こると、リラックスして眠くなる特徴があります。 確かに、電車に乗ると自然と眠くなりますよね。 これは赤ちゃんにも当てはまることで、赤ちゃんが興味を引くような泣き止み効果のある音楽と、寝かしつけの効果がある音楽を同じだと勘違いしてしまうと、本当は静かに寝かしつけたいのに、反対に赤ちゃんが喜んで覚醒してしまう、ということが起こるかもしれません。

寝かしつけ効果のあるオススメの音楽は?

では、実際に赤ちゃんなかなか眠ってくれない時、どのような音楽を聴かせると効果があるのでしょうか。

まず赤ちゃんが心地よく眠るために聴かせてあげたい音楽の一番は、ママが歌う子守唄なのです。これに勝るものはないと言われています。

他には、赤ちゃんが好むのは、音程やリズム、速度にあまり変化がなくゆったりとして、繰り返しの多い曲という特徴がありますので、このような特徴が見られる曲やオルゴールなどがオススメです。

特に生後2~3か月頃の赤ちゃんは、まだ時間の感覚がないので1日に何度も寝起きを繰り返しますよね。しっかりとした睡眠リズムを作っていくうででも、お休みの音楽はできるだけ毎日、夜寝る前の決まった時間に聴かせてあげることで、「眠る時間だ」と赤ちゃんが覚えてくれるようになります。

赤ちゃんとの音楽の楽しみ方は?

赤ちゃんとの音楽の楽しみ方は?

替え歌や楽器などで一緒に遊んでみましょう

ここまで、赤ちゃんを泣きやませたり、寝かしつけるのに効果的な音楽についてお話したきました。

今度は、「泣き止ます」や「寝かしつける」という目的ではなく、単純に楽しく赤ちゃんと遊ぶための音楽についてみていきましょう。

「赤ちゃんの名前」や「ママ」「パパ」などの言葉を入れて替え歌を作って歌ってみたり、楽器を使ったり、赤ちゃんの動きの真似をしながら遊ぶのはオススメです。

赤ちゃんはお母さんやお父さんの動きや仕草を真似たり、相手が自分の行動を真似るとそれに気付いて、嬉しそうに笑ったりするようになります。

このような「まねっこ遊び」をすることは相手との関わりを深めることに効果的ですし、その結果として、社会性が向上したり、周りに興味を持つなど、様々な成長につながっていきます。

また、先ほど音楽と言語のところでお話しましたように、音楽と言語をつかさどるのは同じ右脳の領域になりますので、替え歌はこれから言葉を話し始める赤ちゃんにとってとてもいい刺激になるでしょう。

繰り返し同じ音楽を聴こう

赤ちゃんや子供は、リピートして一つの音楽を繰り返し聞くことで、言葉などを覚えることができます。例えば、最初はお母さんやお父さんが歌ってあげることで、何回でも嬉しそうに笑ったり、喜んでくれます。そして、その曲に対する情報を蓄積していき、次第に、自分で飽きるまで歌うようになります。 このように自分のものとして習得して、次のものに興味が移っていくようになります。

そのうち、お気に入りの曲ができてくると、それを聞かせると泣き止んだり、逆にお気に入りの曲から他の曲に変えると泣いてしまうなど、はっきり意思表示するようになります。

このように、同じ曲を繰り返し聴かせることも赤ちゃんの成長に良い効果をもたらしますので、同じ曲で繰り返し一緒に遊んだりするのもオススメです。

お腹の赤ちゃんも音楽を楽しむの?

最後に、生まれてきた赤ちゃんに聞かせる音楽ではなく、妊娠中お腹の中にいる赤ちゃんへの音楽の影響について、一つ面白い実験のレポートをご紹介します。 妊娠中期頃の胎児に音楽を聞かせると、口を動かしてしゃべったり歌ったりしているような反応を見せるそうです。

実際に、スペインの医師グループが、妊娠18週から38週までの胎児300人に、クラシック、ポップス、ロック、アフリカンポリリズム、インドの読経、スペイン語のクリスマスキャロル、など様々なジャンルの音楽を15曲づつ聞かせたところ、口をパクパクしたり、唇をゆがめたり、舌を出したり、まるで声を出すようなそぶりを見せたという報告があるようです。

この身体的反応は、音楽によって胎児の言語を司る脳内経路が刺激された証拠、つまり、音楽を聞いた胎児がコミュニケーションを図ろうとしているサインではないか、とのことです。これは、先ほどからご紹介している、音楽と言語は同じ右脳の領域下にある、ということと一致しますよね。

また、これらの音楽の中で、胎児たちの反応が良かった音楽では、1位はモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」で、レポートによると胎児たちの91%が口を動かし、73%がベロを突き出して反応したとのことです。

2位はスペインの混声合唱で歌われたクリスマスキャロルで、91%が口を動かしたとのこと、これは、対象者がスペイン語圏の赤ちゃんであることから納得ですが、第3位は、最近話題の映画「ボヘミアン・ラプソディー」でもおなじみのイギリスのロックバンド「クイーン」の曲「ボヘミアン・ラプソディー」で、90%以上の胎児が口を開け40%が舌を出した、とのことです。

これは、ボーカルのフレディ・マーキュリーの声やハーモニーが胎児の好みだったのでしょうか。

結果としては、クラシックを聴かせた胎児の80%以上が好反応を見せたそうです。

このような実験も興味深いですよね。 ただし、ここにご紹介した音楽が絶対に胎教に良い、というわけではありませんし、スペインではなく日本ではまた、違った結果がでてくるかもしれません。

まとめ

以上、音楽が赤ちゃんにどのような影響をあたえるのか、また、泣き止んだり、眠くなったりというような効果があらわれるのはどうしてなのか、そして、赤ちゃんとの音楽での楽しみ方、などいくつかご紹介してきました。

音楽をきいて楽しく遊んだり、踊ったり、赤ちゃんと一緒にお母さんもお父さんも楽しい時間をすごしてください。

そして、赤ちゃんがぐずったり、なかなか寝ない時も、少し音楽の力を借りて環境を整えてあげるのもオススメです。

この記事がためになったら「いいね!」お願いします。

育ラボで人気の育児・子育てカテゴリー。子育て情報が満載です。育児途中のママ・パパは是非ご覧ください。
育児や子育てのお役立ち記事一覧はこちら
出産・子育てはお金がかかります。お金のやりくりや給付金情報、知らないと損する情報をまとめました。
マネー・節約のお役立ち記事一覧はこちら
こどもと行ける遊び場情報。次の休みは何しよう?なんてときにご覧ください。
遊び場案内の記事一覧はこちら

最初のコメントをしよう

任意