スマホメニュー
新着記事

3歳 子どもの叱り方3つのポイント。感情的・ガミガミ叱りからの卒業

  • B!

3歳代くらいまでの小さい時期の子どもは、言葉の理解が不十分なため、ママ・パパを困らせることも多いです。

まだ小さい時期だと分かっていても、つい叱りすぎてしまう事もあるでしょう。

でも、出来ることなら「声を荒げたり」「ガミガミ言ったり」せずに伝えたいと思っているママ・パパが多いようです。

そこで、ガミガミ言わなくても、子どもにしっかりと伝わる叱り方のポイントをご紹介します。

 

そもそも「叱る」って何?意味を考えてみよう!

「子どものしつけをしっかりしようと思うと、毎日しかってばかりになってしまう…」と悩むママ・パパは実はたくさんいます。まずは「叱る」の意味を考えることから始めましょう。

「叱る」という行為は、一時的に言うことを聞かせることではありません。自分自身や人を大切にし、子どもが社会で生きていく為のルールを教えることです。

ルールを教えるのに、大声を出したり、怒鳴ったりする必要ありません。真剣な言葉がけを繰り返す事で、少しずつ理解してくれるようになります。

小さい時期の子どもは自己中心的ですが、それは『自分を大切にしている』という証拠。自分を大切にできるなら、ゆくゆくは他の人も大切にできます。

ですので、厳しく叱るのは『危険が伴う』『命に関わる』ような時だけと、おおらかな心構えでいましょう。

叱っても伝わらない年齢だと知ろう!

3歳くらいまでの小さい子どもは、1回注意したからと言って、その行動を止めてくれることはまずありません。

この時期の子どもはまだまだ言葉の理解が不十分ですし、記憶力も育っていませんので、「分かった」と言っても同じことをしてしまうものです。

何度叱っても伝わらないのは、そのことを理解できるだけの年齢になっていないから。「まだ分からない時期なんだな。」という前提で考えれば、親としてもイライラすることが減るでしょう。

ただ、「どうせ分からないし、言ってもしょうがない」とほったらかしにするのはNGです。いけない事をしたらその都度叱る、それを何度も繰り返すことで、子どもが成長するとともに理解がすすみ、実行してくれやすくなります。

つい感情的に!それだけ頑張って関わってるからです。

「こら!」「やめなさい!」など、ついつい感情的に叱ってしまう事もあるでしょう。ただ、感情的になってしまうのは、それだけ頑張って子育てに関わっているからです。

これは特に、1人きりで育児に専念しているママによく見られる傾向です。「子どもの成長は自分の責任!」という思いが強い人も多いです。

1人でずっと育児をしていると、どうしてもストレスが溜まりやすく、感情的になりやすいです。ですので、たまには親や夫などの家族に頼んだり、育児支援サービスを利用したりして、ゆっくりと気分転換することも大切です。

子どもに伝わる叱り方3つのポイント

ここまで「叱る」ということに関して、いろいろとお話ししましたが、叱ることに対して少しは気持ちが軽くなったのではないでしょうか?

それでは最後に、子どもに伝わりやすい、叱り方のポイントをご紹介します。

【ポイント1】叱る時は目を見て真剣に!

して欲しくない行動を子どもがしてる時に、離れたところで「ダメだよーー!」と声を出して叱っても効果はありません。すぐそばに行き、その行動を止めさせて、目をしっかり見て「何がいけなかったのか?」をしっかりと伝えましょう。

小さい時期の子どもは理屈をダラダラと話しても分かりませんから、「危ないからね!痛い痛いだからね!」など簡潔に伝えるのがポイントです。

もし子どもが叱られて大泣きしたり癇癪を起した時などは、抱っこしてあげて、子どもが落ち着いてから言い聞かせるようにしましょう。

【ポイント2】行動を注意すること!人格を否定する事なかれ

例えば子どもが友達を突き飛ばしてしまったとしたら、「乱暴な子なんだから!」「ダメな子ね!」などと、人格そのものを否定するような言葉は絶対にNGです。

あくまで注意すべきなのは行動です。「突き飛ばしたら怪我するでしょ」「叩いたら痛いからね」など、行動を叱ってあげましょう。また、「ママはとても悲しいよ」など、行動に対する親の気持ちを伝えると、素直に聞き入れてくれやすいです。

【ポイント3】「…はダメ」はNG!肯定語で伝える!

よく子どもを叱る時に「そこはさわっちゃダメ!」「電車に乗ってる時は騒がないの!」「壁をドンドン叩いちゃダメ!」など、「…はダメ」というような否定語で伝えるパターンが多いかと思います。

しかし、脳科学的には、否定語で言われても脳は理解できません。「叩いちゃダメ!」と言われても、「叩く」という行為が先に頭に浮かんでしまい、叩くことが頭から離れなくなってしまいます。

ですので、「…はダメ」ではなく「…しようね!」という肯定語で言い聞かせた方が、子どもには伝わりやすいでしょう。「電車に乗ってる時は騒がないの!」ではなく、「電車に乗ってる時は静かにしようね!」という感じで、して欲しい行動を言葉にすると良いですね。

子どもの叱り方まとめ

以上、子どもに伝わりやすい、叱り方のポイントを3つ紹介しました。内容を簡単にまとめると…

・「叱る」という行為は、子どもが社会で生きていく為のルールを教えること。厳しく叱るのは『危険が伴う』『命に関わる』ような時だけなど、叱る基準を見直すとストレスも減る。

・小さい子どもは言葉の理解が不十分ですし、記憶力も育っていませんので、「分かった」と言っても同じことをしてしまうもの。叱っても伝わらない年齢であることを理解する。

・感情的になってしまうのは、それだけ頑張って子育てに関わっているから。1人での育児はストレスが溜まりやすく、感情的になりやすい。たまには家族に頼んだりして、ゆっくりと気分転換しした方が良い。

・そして、子どもに伝わる叱り方3つのポイントとして、「叱る時は目を見て真剣に!」「行動を注意すること!」「肯定語で伝えること!」とお話しました。

育児中のママ・パパは是非、次の記事にしてください。

育ラボで人気の育児・子育てカテゴリー。子育て情報が満載です。育児途中のママ・パパは是非ご覧ください。
育児や子育てのお役立ち記事一覧はこちら
出産・子育てはお金がかかります。お金のやりくりや給付金情報、知らないと損する情報をまとめました。
マネー・節約のお役立ち記事一覧はこちら
こどもと行ける遊び場情報。次の休みは何しよう?なんてときにご覧ください。
遊び場案内の記事一覧はこちら