「しつけ・教育」の記事一覧
-
絵本の読み聞かせ効果に驚き?読むコツや選び方、おすすめ絵本15選0 「絵本の読み聞かせがいい」という話を聞いたことがあるママも多いと思います。でも、言葉が理解できない赤ちゃんに、いつから本を読んであげたらいいの?とか、ど...2020.7.22しつけ・教育
-
トイレ(おまる)トレーニングはいつからが理想?0 育児中の親にとって、子供のトイレ(おまる)トレーニングをいつから始めたら良いか?はとても気になる問題かと思います。 焦って始める必要はないと思いつつも、...2020.4.7しつけ・教育
-
【おむつはずれ】トイレトレーニングの進め方5ステップ0 子供のおむつはずれの為に、トイレトレーニングはとっても重要です。 トレーニングのやり方次第で、スムーズにおむつはずれ出来ることもあれば、子供がトイレ嫌い...2019.11.20しつけ・教育
-
音楽は赤ちゃんにどのような影響を与える?オススメの音楽はある?0 赤ちゃんを妊娠してから、そして出産してからもお母さんはいつも、「赤ちゃんにより良い環境を与えてあげたい」「少しでも赤ちゃんに良い影響を与える何か良いもの...2019.4.23しつけ・教育
-
赤ちゃんにテレビは見せては駄目?テレビが与える影響と5つの対策!0 赤ちゃんが好きな番組を見せている間に、家事や仕事を終わらしているママやパパは多いのではないでしょうか。 筆者もその中のひとりです。少し一休みがしたいとき...2019.4.10しつけ・教育
-
赤ちゃん返りってなぜ起きるの?叱らず見守るためのうまく乗り切る7つの対処法0 2人目の子供を授かってしばらくしたら、上の子が赤ちゃん返りしてしまったというママも多いのではないでしょうか? 大きなおなかを抱えていたり、産まれたばかり...2018.11.13幼児(幼稚園・保育園)
-
寝かしつけで知って欲しい子守歌の話 みんな知っている人気子守歌8選も紹介0 赤ちゃんがなかなか寝てくれずに、困っているママ・パパはとても多いことでしょう。そんな時に役立つのが「子守歌(こもりうた)」で、昔から赤ちゃんの寝かしつけ...2016.1.6しつけ・教育
-
子供を伸ばす褒め方8つのコツとよくある失敗褒め方5パターン0 「褒める子育てが良いと分かっているけど、褒め方が分からない…。どんな時に褒めたら良いか分からない…。」 というように、子供を「褒めて育てたい」と思いつつ...2015.4.23しつけ・教育
-
魔の2歳児イヤイヤ期でこんな叱り方していませんか?0 前回の記事「いつまで続く?イヤイヤ期の原因や対処法、上手に付き合う13のコツ」にて、 【頭ごなしに叱らないこと!】 第一反抗期であるイヤイヤ期に、「ダメ...2015.4.10しつけ・教育
-
魔の2歳児イヤイヤ期対処法上手に付き合う13のコツ。イヤイヤ期はいつまで続くのか0 育児中の親を悩ませるのが「イヤイヤ期」。 “魔の2歳児”という言葉があるように、この時期の子どもは何かにつけて「イヤ!」と言い、時には暴れたり泣き喚いた...2015.4.10しつけ・教育
-
3歳 子どもの叱り方3つのポイント。感情的・ガミガミ叱りからの卒業0 3歳代くらいまでの小さい時期の子どもは、言葉の理解が不十分なため、ママ・パパを困らせることも多いです。 まだ小さい時期だと分かっていても、つい叱りすぎて...2015.4.2しつけ・教育
-
1,2歳幼児 叩かない育児の極意5ヶ条。しつけで叩くを避けるために読んでほしい話0 子どもを叩いてしまいそうになった経験はありますか? 1,2歳児の頃は言葉が分からず理屈が通じないため、「できることなら言葉で分かってもらいたい!」と思い...2015.3.30しつけ・教育
-
2,3歳幼児の自己肯定感を育むための自信をつけさせる親の3つの心構え0 育児中のママさんやパパさんは、子どもには「自信のある人間に育って欲しい」と思っている事でしょう。 実は!『心の強い』『自己肯定感の強い』『自信のある』人...2015.3.27しつけ・教育
-
魔の2歳児。イヤイヤ期幼児を我慢させないでしつける6つのオススメ対処法0 子どもが1歳児・2歳児の頃になると、自己主張が強くなってくるために、「我慢して欲しい!」と思うような行動が増えてきます。魔の2歳児と呼ばれるように、特に...2015.3.19しつけ・教育