スマホメニュー
新着記事

マタニティブルーとは?いつからいつまで?症状や原因、対処法は?

  • B!

妊娠中や産後に「なぜか分からないけど泣きたくなる」「常にイライラしている」「感情の起伏が激しくなる」など、精神的に不安定になるママが多いようです。

もしかしたらそれはマタニティブルーかもしれません。

実はマタニティブルーは誰にでも起こりうる身近なもので、悪化することで「産後うつ」になる可能性もあるのです。

この記事では、マタニティブルーの症状や原因、対処法、産後うつとの違いなどご紹介します。簡単ではありますが、チェック診断リストもあるので、あなたの症状に当てはまるかチェックしていただけたらと思います。

そもそもマタニティブルーとは?

マタニティブルーとは、正確には「マタニティブルーズ」と言うのですが、妊娠中の女性や出産後の女性に見られる、情緒が不安定になる状態のことを言います。(ここでは「マタニティブルー」で統一します)

通常は、症状が続くのは10日から2週間程度で、自然とおさまることがほとんどです。

症状や症状の重さには個人差があり、中にはマタニティブルーという自覚がなく、「そういえばあの頃、マタニティブルーだったのかも…」と後から気づく程度の症状の人から、ヒステリックになったり、周りに当たったり、突然泣き出すなど、はっきりと分かる症状の人まで、症状の出方や重さは様々です。

妊娠中から出産後1ヶ月後までの間であれば、いつ症状がでてもおかしくありません。 一般的に、妊娠中ではつわりで辛い思いをしている妊娠初期や出産を控えた妊娠後期によくみられます。

また、産後では、出産の数日後から10日間の間に症状がでやすいといわれます。 入院中に症状が出る方も多いようです。

どの時期にマタニティブルーになるかは、妊娠初期だけマタニティブルーになったという人もいれば、妊娠中も産後もマタニティブルーになった、また、産後のみ症状が出た、など、これも個人差があります。

初産の時はマタニティブルーに悩まされたが、二人目のときは気にならなかったという人もいれば、逆に、二人目の時に症状が強く出た、という方もいます。

欧米では50~80%、日本でも30%の女性にマタニティブルーの症状が見られるというデータがあり、マタニティブルーは身近な症状で、珍しいことではありません。

マタニティブルーは一過性であるため、特に医療的な治療が必要とされることはありません。ただし、マタニティブルーが長引いてそのまま「産後うつ」に移行する心配がありますので、事前にマタニティブルーとは何かを知っておくことは大切になります。

マタニティブルーの症状にはどんなものがあるの?チェック診断!

以下に、代表的なマタニティブルーの症状をご紹介します。

  • わけもなく泣きたくなる、突然、涙がでてくる
  • イライラして怒りっぽくなる
  • 不安で眠れない
  • 常に不安感がつきまとう
  • 家族など、周りの人にやつあたりしてしまう
  • 感情の起伏が激しくなる
  • 落ち着きがない
  • 集中力がない

これらはあくまでも代表的な症状ですが、マタニティブルーになると、これらのような症状が1つあるいは複数おこります。

本来であれば、妊娠や出産で喜ぶべき時に気持ちが沈んだり、ブルーな気持ちになったり、イライラしたり、悲しくなったり、気持ちの浮き沈みが激しく、自分でも「どうしてこんな気持ちになってしまうのか…」「自分はおかしくなってしまったのか…」と、自分のことが分からなくなってしまい、戸惑う方も多いようです。

しかし、ホルモンバランスの変化によって誰にでもおこりうる一過性の症状ですので、自分を責めたりしないようにしましょう。

マタニティブルーはいつからいつまで?原因と絡めて解説!

さて、マタニティブルーですが、いつ頃なるものなのでしょうか。

最初に少しご紹介した通り、妊娠初期、妊娠後期、産後、この3つの時期に起こることが多いようです。それぞれの時期について、その原因をみていきます。

妊娠初期のマタニティブルーと原因

まずは、妊娠初期のマタニティブルーについてみていきます。 イメージしやすいように、妊娠初期とはどういった時期なのかも含めて、説明したいと思います。

妊娠は初期・中期・後期の3つに分けられ、妊娠初期は妊娠15週(妊娠4か月)までの期間をさします。

この時期は、つわりが辛くて体調不良の日々が多く気分が沈んだり、出産や子育てに不安を感じたり、妊娠した喜びだけでなく様々な感情が目まぐるしく駆け巡ります。 このような妊娠初期のマタニティブルーの原因は何でしょうか。細かくみていきましょう。

赤ちゃんが無事に成長しているか心配

妊娠初期は、当然胎動もまだ感じられない時期ですので、妊婦検診でしか赤ちゃんが元気かどうかの確認ができません。また、妊娠初期は、妊娠中で最も流産の可能性が高い時期ですので、不安が増してしまう方も多いようです。

漠然とした将来への不安

「ちゃんと育てていけるのかな…」と、漠然とした不安をもってしまう場合もあります。また、経済的なこと、仕事を継続するかどうか、など様々な不安も出てきやすい時期です。

ホルモンバランスの急激な変化

妊娠初期はホルモンバランスが不安定になりやすく、ちょっとしたことで不安になったり、イライラしたり、泣いてしまう、など情緒が不安定になるなど心の状態に大きな影響がでます。

つわりなどの体調不良

妊娠初期には、つわりの他にも、お腹の重だるさや、腰痛などもありますし、基礎体温の高温期が続くため、熱っぽい、体がだるい、眠いなど風邪に似たような症状が出てくることがあります。これらの症状が原因で、心が沈んでしまうこともあります。

つわり(悪阻)については、育ラボでは全14記事にまとめています。ぜひ妊婦さんに読んでいただき、つわりのお悩みを少しでも軽減していただけたら嬉しいです。

妊娠によって行動が制限される

妊娠中は、飲酒や喫煙、スポーツなどはできませんので、人によっては今まで慣れしたしんだ生活習慣を大きく変えなくてはいけない場合もありうす。また、妊娠すると、好きなものを自由に食べたり、友達と遊びにいったり、お酒を飲んだり、今までの日常生活で当たり前にできていたことが難しくなったり、友達との付き合いにも制限がかかってしまいます。 すると、そうしたことがストレスとなり、「どうして自分だけがこんなにも我慢しなければならないのか」と、つらくなり、イライラする原因になります。

周囲の理解が得られない

日本は先進国にも関わらず、諸外国に比べて妊婦さんへの配慮がまだまだ足りていません。また、日本では「妊娠は病気ではない」という昔からの考え方が強く残っており、弱音をはけない、体の辛さを訴えられないという状況もあります。 また、職場での理解、配慮がされない場合は、体も気持ちもしんどくなってしまう場合もあります。

妊娠初期のマタニティブルーでは、これらのことが原因となって発症することが多いです。

妊娠後期のマタニティブルーと原因

妊娠後期は、今までにはなかった症状が現れたり、落ち着いたはずのつわりが再び始まったり、頭痛やむくみ、胃痛、など様々な症状に悩まされます。また、大きなお腹を抱えて動くのにも一苦労ですし、すぐに息切れしたり、疲労も感じやすくなります。

また、大きくなった子宮に内蔵が圧迫され、少し食べただけですぐに苦しくなってしまうなど、思うように食べられないこともストレスの一因かもしれません。

思うように身体を動かせなくなっている上に、出産予定日が近付いてくる中で不安や緊張は高まる一方で、普段以上に神経質になったり、ピリピリしたりする場合もあります。

そのため、妊娠後期はマタニティブルーになりやすい時期と言われています。 では、妊娠後期にマタニティブルーになる原因をみていきます。

ホルモンバランスの変化によるもの

妊娠中には、子宮の状態を整える「プロゲステロン」と、胎児の成長を促す「エストロゲン」という2種類の女性ホルモンが活発に分泌され、その分泌量が乱れるとホルモンバランスが崩れやすくなります。 特に、妊娠後期は出産も近く、分泌量がさらに増える時期であるので、一層乱れてしまうのです。

女性ホルモンのバランスが乱れてしまうと、自律神経にも悪影響を与えてしまいますので、感情も不安定になってしまうのです。

周囲のプレッシャー

出産が近くなると周りも落ち着かなくなってきますので、「赤ちゃん、そろそろ?」「赤ちゃんはまだ?」などと聞かれたり、「いよいよお母さんね」などと言われることも増えるでしょう。 出産予定日を過ぎている方の場合、ただでさえ本人も焦ってしまうような状態ですので、これらの言葉はさらにプレッシャーを与えるものとなってくるのです。

出産への不安

出産予定日が近づくにつれ「いつ陣痛がくるのか」「 陣痛の痛みに耐えられるのか」「無事に出産を乗り越えられるか」などの不安が押し寄せてきます。 特に仕事をしていた方は、今までは仕事で忙しく悩んでいる時間もなかったのが、産休に入り暇な時間が増えると、色々と考えてしまうようです。出産という現実が目の前に、よりリアルに感じられるようになるため、ストレスや不安も大きくなるようです。

産後のマタニティブルーと原因

妊娠初期には、つわりをはじめ様々な体調不良を乗り越え、妊娠後期には大きなお腹を抱えて、思うように動けなかった辛い時期も終了し、そして、無事に出産も乗り越えてやっと待ちに待った赤ちゃんに会えました。

しかし、生まればかりの赤ちゃんを抱いてとても幸せなはずなのに、なぜか突然悲しい気持ちになったり、訳もなく涙が出たり、不安に押しつぶされそうになったり、やる気が起こらなかったり…。このように、産後間もなくして情緒不安定になることも多々あります。

日本人は2人に1人の確率で産後マタニティブルーになるというデータもあります。 しかし、産後のマタニティブルーは病気ではなく、ほとんどの方は10日~2週間もすれば自然に治りますので、心配しすぎないようにしましょう。

産後にマタニティブルーになる原因にはなにがあるのでしょうか?

ホルモンバランスの急激な変化

出産時に胎盤が排出されると、妊娠中に増加していた妊娠を維持するためのホルモン「エストロゲン」や「プロゲステロン」などの女性ホルモンが急激に減少し、代わりに母乳を出すための「プロラクチン」というホルモンが急激に増えます。 この急激なホルモンの変化に体がついていけず、一時的に情緒不安定になるのではないかと言われています。

出産による体の疲労

出産は体に大きなダメージを与えます。まず、産道を開き赤ちゃんが通るために骨盤が広がり、長時間の陣痛に耐えます。そして、赤ちゃんが生まれた後は、大きくなった子宮が急激に収縮していきます。そのため、女性の体は、激しく消耗するのです。出産による体へのダメージは、全治一か月のケガに等しいくらいだ、と言われています。

誰でも疲労が激しい時は、体を動かすのもしんどく、気持ちも沈んでしまい、やる気もでないと思いますが、産後はその状態がより強くでてしまうのかもしれません。

特に産褥期はしっかりと休む必要があります。

寝不足

産後は、出産による体へのダメージから回復する間もなく、赤ちゃんのお世話が始まります。2~3時間置きに授乳したり、ミルクを上げたり、オムツを替えたり、赤ちゃんが泣く度に抱っこし、また寝かしつけをおこないますので、体も心も休まるときがありません。そのため、睡眠不足と疲労が重なり、精神的に不安定な状態になってしまうのです。

突然死の不安

元気で生まれてきてくれたものの、小さくて、今にも壊れそうな赤ちゃんを目の前にして、今度は様々な病気が心配になってしまうものです。特に、新生児の間は「SIDS」と呼ばれる、突然死の恐れがあるのは事実ですので、寝ている赤ちゃんを見て「ちゃんと息をしているかな」と何度も確認してしまう方も多いのではないでしょうか。 また、「将来もし交通事故にあったら…。」「将来病気になったら…」とまだ起こってもない事を想像して怖くなってしまうこともあります。

これらの極度の不安が、精神状態の不安定さにつながってしまうこともあります。

マタニティブルーになったらどんな対処法がある?

では、マタニティブルーになってしまったら、どうしたら良いのでしょうか。先にも述べた通り、マタニティブルーは一過性のものですので、医療的になにかアプローチをすることもなく、自然に治るのを待つのが一般的です。 しかし、マタニティブルーの最中はとても辛いですよね。

そこで、マタニティブルーになってしまったときには、どうしたら良いのか対処法をみていきましょう。

一人で悩まず、家族に相談をする

マタニティブルーになったら、1人で悩まず周りの人に相談しましょう。家族や、友人、出産をした産院の助産師などに不安な気持ちを聞いてもらうと気持ちが楽になりますし、安心につながります。 また、マタニティブルーの間は、家族以外の人に会うのは肉体的にも精神的にも負担になってしまう可能性がありますので、赤ちゃんに会うための親戚や友人の訪問は控えてもらうのも一つの方法です。

ホルモンバランスのせいだと割り切る

マタニティブルーはホルモンバランスの変化によるものも大きな原因の一つですし、決して珍しいことではありません。そのため、マタニティブルーになったことで自分を責めたり、悩まず、「ホルモンバランスのせいなのだ」と割り切り、受け止めることも大切です。

軽く体を動かして気分転換をする

軽く体を動かすことも、良い気分転換になりますので効果的です。 その際の運動は、ストレッチやヨガなど、産後の体に負担とならないようなものがおススメです。赤ちゃんの世話の合間にできる簡単な運動を見つけられると良いですね。ただし、産後の体は、悪露が出ていたり、骨盤が不安定だったりとまだ回復途中ですので、自分の体の状態に合わせて、決して無理はしないようにしましょうね。

泣きたいときは泣く

マタニティブルーで、やたら涙がでてきてしまうなど涙もろくなっている時は、我慢せずに泣いてしまいましょう。涙を流すことは、脳のストレスを軽減させる効果がありますので、心がスッキリするかもしれませんよ。

夫婦間でコミュニケーションをとる

何より、一番理解してほしい相手は旦那様ですよね。マタニティブルーになっていること、ご自分の精神状態を隠さずに伝えるようにしましょう。 また、旦那様にイライラしてしまうときなどは、旦那様にどうしてほしいのか、何を手伝ってほしいのか、具体的に伝えるようにしましょう。

夫婦のコミュニケーション不足によって、産後クライシスになる可能性があるので要注意です。

医師や看護師、地域の子育て支援センターに相談をする

マタニティブルーによる不安が強い場合は、かかりつけ病院の医師・看護師に相談しましょう。地域の保健師の家庭訪問もありますので、遠慮せず相談するようにしましょう。

以上が、マタニティブルーになった際におススメの対処法になります。他にも、赤ちゃんのお世話の間に、好きな音楽を聴いたり、好きなアロマの香りを嗅いだりするのも良いかもしれませんね。

マタニティブルーは予防できる?

マタニティブルーになる原因は人それぞれで、マタニティブルーになることは特別なことではありません。しかし、もしも予防できて防げるなら防ぎたいですよね。

そこで、どうしたらマタニティブルーを予防できるのか、方法はあるのかみていきましょう。

実は、マタニティブルーを予防する確実な方法はありません。しかし、いくつかの心がけで、予防できる可能性はありますので、参考にされてくださいね。

まず、食事の摂り方でマタニティブルー予防ができる場合があります。

たんぱく質やミネラルが豊富な食材を多く使うことが大切です。たんぱく質とミネラルが豊富な食材は、精神を安定させる働きがあるのです。

例えば、たんぱく質では、納豆や豆腐など大豆製品がおススメです。みそ汁も1日1回は飲むと良いですね。ただし、妊娠中は塩分の摂りすぎは要注意ですので、薄味にすることも忘れないようにしましょう。

また、病院や自治体などで行っている母親学級やマタニティビクス、マタニティスイミングやマタニティヨガなどに参加して、自分と同じ妊婦である友達を作っておくのもオススメです。

「妊婦」という同じ境遇にいて、同じ不安や悩みを共有できる友達を持つことで、お互いに励まし合ったり、相談しあえたりできますので、ストレスの発散になるかもしれませんね。既に出産・育児を経験している友達と連絡を取り合い、話をきくのも安心できるかもしれません。

マタニティブルーと産後うつは違う?

産後うつとは?

産後うつは赤ちゃんを産んだばかりに現れる病状で、日本では7人に1人の割合で経験すると言われています。必ずしも最初の出産後と言うわけではなく、経産婦の出産後にも出てくる可能性があります。

通常は、赤ちゃんが産まれて1~3週間してから症状が現れることが多いのですがが、人よっては数ヵ月して、また、1年してから発症する場合もあります。

うつとは、脳内の神経伝達に異常が生じることで起こる精神疾患ですが、産後うつも同じです。マタニティブルーが一過性で特に治療が必要なものではないのに対し、産後うつは2週間以上継続するのが特徴です。

「産後うつ」の症状

では、ここに「産後うつ」の症状をご紹介します。

  • 眠れない
  • 食欲がない
  • イライラする
  • 希望を持てない
  • 子供や夫に愛情を感じない
  • 死にたい、消えてしまいたいと思う
  • 自己嫌悪
  • 子供を傷つけたい
  • 自分を傷つけたい

以上が代表的な「産後うつ」の症状となります。万が一いくつか当てはまる場合は、これ以上悪化しないうちに専門医を受診しましょう。

また、産後うつは、周りからは一見元気に楽しそうに子育てをしているようにみえる場合もありますので、特にご家族の方は少しでもいつもと違う発言を聞いたり、おかしな行動をみたり、また、表情がおかしい、などに気づいたら、こまめに様子を観察し、専門医の受診をすすめるなど、適切な行動をとれるようにしましょう。

産後うつについては、次の記事に詳しく書いてあります。

まとめ

以上、マタニティブルーについて、なりやすい時期、症状、対処法、また、産後うつとの違いなど、ご紹介いたしました。

妊娠中は、「お腹の中で無事に成長できるように」、出産前は「無事に元気に生まれてきてくれるように」、産後は、「これからすくすく元気に育ちますように」と、常に祈りながら過ごしていると思います。

女性にとって、妊娠、出産はとても大きなイベントです。もちろん、喜ばしく、楽しい、幸せなイベントですが、一つの命を生み育てるという大きな責任が伴いますので、常に不安や緊張を抱えています。

そう考えると、妊娠、出産が女性の心身に大きな影響を与え、マタニティブルーになってしまうのも、ある意味「仕方がないのだ」と開き直ることも一つの方法かもしれませんね。

育ラボで人気の育児・子育てカテゴリー。子育て情報が満載です。育児途中のママ・パパは是非ご覧ください。
育児や子育てのお役立ち記事一覧はこちら
出産・子育てはお金がかかります。お金のやりくりや給付金情報、知らないと損する情報をまとめました。
マネー・節約のお役立ち記事一覧はこちら
こどもと行ける遊び場情報。次の休みは何しよう?なんてときにご覧ください。
遊び場案内の記事一覧はこちら