スマホメニュー
新着記事

立ち合い出産「する?しない?」どちらが後悔する?メリットやデメリットは?

  • B!

妊娠してからというもの、赤ちゃんに会える日を楽しみに毎日過ごしていることでしょう。どのような出産になるのか、安産だといいなぁ、などと祈りながらも、不安や心配もたくさんあると思います。

そのような中で「パパや家族が出産に立ち合ってくれたら安心なんだけどなぁ」と思われる方もいるかもしれません。

ただ、立ち合い出産はメリットばかりではなくデメリットもあり、立ち合い出産をしたことにより夫婦仲が悪くなったり、のちのち後悔するケースも多いようです。

今回は、立ち合い出産について、立ち合い出産ができるのはどんな状況か、メリット、デメリット、成功させるために必要なことなどをご紹介していきます。

立ち合い出産をする人はどのくらいいるの?誰でも立ち合える?

立ち合い出産とは?

まず、立ち合い出産とはどんなものか、についてお話しします。

立ち合い出産とは皆さんご存知の通り、出産する女性本人の家族が、陣痛室や分娩室に入り、妊婦さんに寄り添い、励ましながら赤ちゃんの誕生を一緒に迎える出産スタイルのことを言います。

立ち合い出産で一番多いのが、夫が妻の出産に立ち会うケースとなります。

そして、立ち合いができるのは自然分娩の場合だけ、と思っている方が多いかもしれませんね。

基本的には、立ち合い出産は自然分娩の際に行いますが、最近は立ち合い出産を希望する人が増え、様々なメリットも広く知られるようになってきていますので、帝王切開の出産でも立ち合いが可能な病院が増えてきているようです。

ただし、帝王切開には、あらかじめ日程を決めている「予定帝王切開」と、自然分娩の途中で何らかの問題が起きたときに、母子の健康状態に合わせ、また、生命を助けるために行われる「緊急帝王切開」の2種類があり、立ち合いができるのは「予定帝王切開」の場合が多いです。

どちらにしても、立ち合い出産を希望される場合は、産院が立ち合い出産を許可しているか、また、帝王切開でも立ち合い出産が可能かどうか、事前にしっかりと病院に確認しておきましょう。

立ち合い出産をする人はどのくらいいるの?

では実際に、立ち合い出産をされる方はどのくらいいるのでしょうか。

最近では、立ち合い出産をすることで多くのメリットを得られるということが広く知れ渡るようになり、立ち合い出産を希望するご夫婦が増えているのと同じく、立ち合い出産を推奨する病院や産院も増えています。

病院の中には立ち合い出産をおこなうため両親揃って、もしくは父親だけで事前に講習や説明をうけることを義務としているところもあるなど、立ち合い出産に対する考え方は、病院によって様々です。

厚生労働科学研究費補助金研究「母親が望む安全で満足な妊娠出産に関する全国調査」(2013年)によると、自然分娩に限った場合ですが、夫が出産に立ち会った割合は59%、誰も立ち会わなかったという割合は41%というという結果になりました。

つまり、自然分娩では、夫の立ち合いのもと出産している割合が、全体の約6割になるということがわかりますね。

ちなみに、2006年の調査では、夫の立ち合い出産の割合は39%だったとのことですので、大きく増加していることがわかります。また、立ち合い出産全体でみてみると、出産に立ち会ったのは夫が全体の53%、親が12%、その他5%となるようです。

夫以外の人が立ち合うのはOK?

上記の統計をみても分かる通り、立ち合い出産では夫の立会いが一番多いものの、実母や姉妹などが立ち合うケースもあることがわかります。たしかに、自分の母親やお姉さんなど女性が側にいてほしいと感じている方も多いかもしれません。

やはり「出産経験者でもある母親なら、夫よりも痛みや気持ちを理解してくれるかもしれない」など、経験者であることと同性という点でも気持ちが楽になるかもしれません。

実際に、自分を育ててくれ、自分のことをよく分かっている母親だからこそ、不安なときにも素直に甘えたり頼ったりすることができる、ということも精神的な安心につながるのではないでしょうか。

また、女性として夫には見せられない、見せたくないような姿も自分の母親になら見せられる、というのも女性としての本心としてあるでしょう。同性でもあり先輩でもある実の母は、不安な出産のときに側にいてくれると、誰よりも頼りになり、安心できる存在かもしれません。

立ち合い出産の目的は?どんなメリットやデメリットがある?

立ち合い出産の目的とは?

上記に、立ち合い出産には夫以外でも立ち会うことができるということをご紹介しましたが、ここからは、夫が立ち会う場合を前提として、話を進めていきます。

そもそも、立ち合い出産をする意味とは、なんでしょうか?

ただ単に出産のときにそばにいる、人生の一つの記念として写真やビデオを撮影する、思い出作り、これらだけが立会い出産ではありませんよね。

本来の立ち合い出産とは、出産に立ち会うことで妊婦さんの痛みを和らげるためにサポートができ、寄り添うことで心の支えになりながら、赤ちゃんが生まれてこようとしているその瞬間に真剣に向き合うということなのです。

そのため、旦那さんと立ち合い出産をする、と決意したのであれば、妊娠中に両親学級に通うなどして、出産とはどのようなものか、事前に勉強することが大切になってきます。

実際の出産の現場は、助産師や看護師、医師が忙しく動き回っていますので、付き添う側が思い描いている出産のイメージとはかなり違うものになるのではないでしょうか?

そのため、何も知識がないまま軽い気持ちで立ち合い出産をしてしまうと、立ち会った人が何をしていいのか分からずオロオロしたり、パニックになってしまったり、さらには、結果として看護師や医師の邪魔をしてしまった、というケースも少なくありません。

分娩室に入ることだけが立ち合い出産ではないのです。

先に述べたように、妊婦さんに心の支えになるべく寄り添い、命がけでお母さんになろうとしている妻のために、生まれてくる赤ちゃんのために心から応援すること、それが立ち合い出産の本来の目的とするところなのです。

立ち合い出産のメリットとは?

次に、立会い出産のメリットをご紹介します。

近年、立会い出産が増え続けているのは、そこに必ずメリットがあるからですよね。では、どのようなメリットがあるのか、立会い出産で得られるメリットを順番に見ていきましょう。

リラックスできる

家族が出産に立ち会うことで、妊婦さんが出産への不安や痛みからリラックスできる効果があるようです。

もちろん人によって感じ方は違いますが、出産を迎える女性にとって一番の支えとなる人は夫である、という意見が多くあり、陣痛から痛みのピークである出産時まで旦那様が付き添ってくれることで、一人で出産をするよりも心強さと安心を感じることができるようです。

手を握ってもらったり、「頑張れ!」などと声をかけてもらうだけでも安心して出産を乗り越えることができるでしょう。

我が子誕生の感動を共有できる

出産とは、待ちに待った新しい命と出逢える瞬間です。

今までは、男性は分娩室の外で待ち、遠くで産声を聞くというのが定番でしたが、出産に立ち会うことで、赤ちゃんを産んだ女性本人しか味わうことのできなかった奇跡の瞬間に、立ち会うことができるのですから、男性も感激することでしょう。

二人で支え合って出産を乗り越えることで、夫婦の絆をより深めることもできます。

親子の繋がりが強くなる

妊娠し、出産までの10か月間、自らのお腹の中に赤ちゃんを抱え育てる女性とは異なり、男性は父親であることをなかなか実感できず、出産してもなお時間がかかるケースが多いとされています。

中には、赤ちゃんが大きくなり「パパ」と呼ばれるようになって、やっと心の底から父親になれたと感じる人もいるぐらいです。

しかし、男性も出産に立ち会うことで、我が子が誕生するその瞬間から父親であることを自覚、再認識できるようになる、と言われています。つまり、立ち合い出産は、親子の絆をより一層強くすることができる効果があるようです。

何かあった際、あとで後悔しない

これだけ医療が進んでいる現代でも、お産自体いつ何が起こるか分からない、危険で命がけのものです。

母子の命が危険な状態になり緊急に帝王切開になったり、赤ちゃんが出産直後に泣かなかったり、妊婦が危険な状態になることもあります。「帝王切開になりました」と後から聞かされ、手術など全部終わってから病院に行っても、「いったい何が起こったのだろう」と不安や不信感が募ってしまうことでしょう。

立ち合い出産をすることで、結果だけを知るのではなく、母子の状態に関して途中経過を知っておくことで、不安や不信感が減ると思いますし、納得がいくのではないでしょうか。

大切な奥様や我が子の命にかかわり、さらに我が子の一生に関わることですので、出産の過程をちゃんと見て知っておくのは大切です。そうすることで、万が一何か危険なことが起こったときに、後悔せず「父親としてできるだけのことはした」と思えるかもしれません。

立ち合い出産のデメリットとは?

では、次に立ち合い出産のデメリットについて見てみましょう。これは、女性が感じるデメリットと男性が感じるデメリットは違うようです。

男性側からみたデメリットは?

まず、立ち合い出産を経験した男性の中には、「本当に感動できた」「立ち合い出産をしてよかった」という人もいれば、反対に「気持ちが悪かった」「ショックだった」という方もいます。

出産をする女性からしたら、「気持ちが悪かった」とはなんとも酷い話ですが、男性には生理がありませんので、「血」というものに慣れておらず、実際に気分を害する方もいて、中には倒れてしまう方もいるようです。

そのため、旦那さんと立ち合い出産をするかどうかを決めるときには、「血を見ても大丈夫かどうか」など出産の基本的なことも確認しあうことが大切です。

女性側からみたデメリットは?

一方、女性側からみたデメリットとしては、夫にイライラしてしまうかもしれない、というのがあるようです。

立ち合い出産を経験した女性の意見として、「出産のときにそばにいてくれるだけで心強い」という意見がある一方で、「夫がいることで出産に集中できない」「思ったように動いてくれない夫にイライラした」という意見もあるようです。

男性・女性両方からみたデメリットは?

そして、夫婦ともにデメリットとして感じるものに、「見たくない姿を見てしまう」「見せたくない姿を見せてしまう」というのが挙げられます。

これは、夫婦によってお互いの距離感は違いますので、普段から何でもオープンに打ち解けて、全てをさらけ出している夫婦もいれば、夫婦と言えどもある程度の礼儀を忘れずにきちっとしている、という人もいます。

しかし、お産はいつもとは違う自分の姿を見せてしまうことも多々ありますので、今までみたこともない、みせたこともない妻の姿を目の当たりにして、「見たくない姿を見てしまった」「見せたくない姿を見せて恥ずかしかった」と後悔する可能性があります。

この延長で、「夫が、見るつもりがなかったのに分娩の瞬間を見てしまってセックスレスになってしまった」というのは昔からよく言われているパターンです。

実際に、予想外の壮絶な分娩を見ることでショックを受け、妻を女性としてみられなくなってしまう可能性もあるようです。

よかれと思って立ち合い出産をしたにもかかわらず、かえって夫婦仲が悪くなってしまった…ということになっては本末転倒ですので、「出産とはどのようなものか」「どのようなことが起こりうるのか」など事前に勉強しておく、また、「夫にしてほしいこと」や「してほしくないこと」を前もって夫婦間で共有しておくのも必要でしょう。

立ち合い出産を後悔しないために、どうしたら良い?

立ち合い出産でしてはいけないことって何?

こちらは、立ち合い出産をされる夫が、してはいけないことをご紹介します。

出産とは、十人十色で進み方も出産にかかる時間も一人一人違います。そのため、陣痛が始まってもなかなかお産が進まない場合、付き添っている旦那様がついつい、「まだ生まれないの?」「することなくて暇」「今日しか仕事休めないんだけど…」などと、奥様は必死で出産に臨んでいるにも関わらず、心無い言葉をかける旦那様もいるようです。

命かけて赤ちゃんを産もうとしている奥様に、このような発言や態度は絶対にNGです。

また、陣痛が遠のいてしまったり、お産が長引いている際、信じがたいことに暇だからといって旦那様が外でタバコを吸っていたというケースもあるようです。

奥様や生まれてくる赤ちゃんへの健康被害はもちろんのこと、他の患者さんやスタッフの方のことを考えても、絶対にやるべきことではないというのは言うまでもないですね。

それから、近年増えているのは、陣痛の合間に、酷い場合は陣痛中にまでスマホに夢中になっている旦那様です。仕事のことなど緊急の連絡は仕方がないですが、SNSやゲームをしているなど、あまりに思いやりのない身勝手なふるまいですよね。
なんのために立会い出産をしているのか、全くわかりません。

これらは、常識で考えたら「してはいけないこと」だと分かるはずですが、このような場合、むしろ立ち合い出産をしない方がマシなのではないでしょうか。

女性側からみた後悔

これは、先に述べました「立ち合い出産のデメリット」の部分と重複しますが、立ち合い出産をされた女性の方の場合、立ち合い出産時の自分の言動が、後々恥ずかしく感じられてたまらない、という後悔をされる方もいるようです。

出産の最中は本人は必死すぎてあまり気にならない、むしろ気にしている余裕がないと思いますが、出産では、陣痛のあまりの痛さや出産のつらさ、また、「いったいいつ生まれてくるんだろうか」という不安からパニックになったり、旦那様や病院のスタッフの方々に予期せぬ暴言を吐いてしまうことも多々あります。

それが後から冷静になった時に「陣痛や出産時の自分の姿を全部見られてしまったことが恥ずかしい」と気にしてしまう方も多いようです。

また、生々しい出血や羊水のにおい、場合によっては排便や嘔吐など、意思とは関係なく体の自然な反応として、出てきてしまうものは出てきてしまいます。

旦那様にそれらすべてを見られてしまったということが、女性としてトラウマになってしまうこともあります。

後悔しないためには?

では、どうしたら立ち合い出産に後悔しないですむのでしょうか。立ち合い出産の大切なポイントは「夫の対応が妻の満足度につながる」ということです。

出産をした妻が「立ち合い出産をしてよかった」と思うか、「立ち会わない方がよかった」と思うか、何が結果を左右するのか探ってみると、出産後の「妻に対する夫の対応」がいかに大切なポイントか、がわかります。

出産を終えた妻に対して、「出産て、こんなに大変なんだね」「産んでくれてありがとう」など、まずは「いかにお産が大変か」という部分を理解し共感してくれるかどうか、そして、出産という大仕事をした妻をねぎらったかどうか、これらが大切なポイントになるようです。

というのは、立ち合い出産では「夫婦で一緒にお産に向き合う」「夫婦一体感」が大切であり、「ただ、そこにいればいい」というのは大間違いなのです。

しかし、妻が初めての出産に対し不安があるように、夫にとっても初めての経験となります。そして、出産は本当にどのように進むか、どのくらい時間がかかるのか分からないため、陣痛室に入ってからが結構長くかかる方もいますよね。

そうすると、出産をする当事者ではない男性の心理として「いったいあとどのくらいかかるんだろうか」「なんだか飽きちゃった」という人もいるかもしれません。このような時のためにも、出産前に夫にも父親学級などを受けてもらい、お産のことを事前に知っておいた方が良いでしょう。

立会い出産を成功させるにはどうしたらいい?

ここまで、立ち合い出産において、夫の対応がいかに大切かについてお話しました。そこで、立ち合い出産を成功させるために、夫が出産に立ち会うときの心構えをご紹介しておきましょう。

夫に出産の現実をしっかり勉強してもらう

男性が、出産に対して思い描くイメージはとても美しい、神秘的なものかもしれません。

ドラマやCM、雑誌などの映像や写真に映っている、「生まれた赤ちゃんを抱きしめて涙する妻」「布にくるまれた生後すぐの赤ちゃん」などは、あくまでも作られたイメージですし、これらは、へその緒の処置も終わり、胎盤などの内容物も出てきて乱れもきれいになおした後の後です。

しかし、出産は命がけです。一つの命を誕生させるために、お母さんは長時間の間、今まで経験したことのないような痛みに耐えて赤ちゃんを産みます。あまりの痛さに大きな声をだしたり、叫んだり、髪も乱れるでしょう。

そして、生まれてくる赤ちゃんも、血や胎脂にまみれていますので「神秘的なイメージ」「まるで天使のよう」などのイメージとはかけ離れた姿です。

ですので、イメージが崩れる可能性が大いにある、むしろイメージが壊れるのが確実ですので、その辺りも心構えが必要です。

また、実際に陣痛が始まるとお母さんは痛みやいきみを逃すのに精一杯ですので、会話もままならなくなることもありますし、いつもは夫を最優先にし、優しい妻でも陣痛がきてからは気持ちの余裕が無くなってきますので、痛みのあまり言葉や態度がきつくなってしまうこともあります。そのため、いつもとまったく違う姿の妻に驚くかもしれません。

また、出産時には出血もしますし、羊水の独特なにおいもしますので、生々しい光景が苦手な方は心構えが必要です。

事前に、起こり得る様々な状況について、またお産とはどのようなものか、決して美しいイメージの通りではないこと、これらをしっかり夫婦で話し合い、それでも立ち合い出産をするかどうか決めると良いでしょう。

夫にしっかり心構えをしてもらう

先ほどから繰り返しになりますが、「出産の瞬間にただ分娩室にいることだけ」が立ち合い出産ではありません。

陣痛室で長い痛みに耐えて苦しむ妻に立ち会わず、赤ちゃんが「おぎゃー」と生まれる瞬間に来て、「立ち会いに間に合った」と言う旦那様もいらっしゃるようですが、これは立ち合い出産とは言いません。

繰り返しになりますが、立ち合い出産とは、「妻の痛みや苦しみに寄り添い、出産を共に乗り越え、我が子を迎える」ということが立ち合い出産の目的ですので、立ち合い出産をすると決めたなら、「陣痛が始まったまさにその時がスタート地点」ということを忘れずに、妊娠中から分娩当日に向けて、しっかり準備をしていきましょう。

そして、夫もお産の流れを知っておくことが大切です。

初産の場合は、陣痛が始まってから分娩まで数時間、長いと1~2日かかることもあります。立ち会ってから、「あとどのくらいかかるんだとうか」「何かおかしいのではないか」または、「付き添っているのが辛くなってきた」など、心配や不安であたふたしたり、また予想以上に時間がかかっていることにイライラしたりしないように、夫も事前に出産の流れを頭にいれておくようにしましょう。

ポイントとしては、

・お産はどのように進行するか
・陣痛のときはどのくらい痛いのか。
・痛いときにはどこをさすってあげたらいいか
・妻に対して、どのような声掛けをしてあげたら良いか
・分娩室での立ち位置はどこがいいか(助産師や看護師、医者などの邪魔にならないことが大切です)

これらのことを、出産前にしっかり頭にいれ、出産とは予定通りには進まないもの、という覚悟をもって望むようにしましょう。

自分達の希望にあった出産ができる産院を選ぶ

最後に、自分達が望む出産ができる産院を選ぶことが大切です。少なくとも、産院を選ぶ際に、立ち合い出産が可能かどうか、チェックも忘れずにしましょう。

立ち会い出産を認めていない産院もありますし、反対に、自然分娩だけでなく帝王切開でも立ち合い出産を許可している産院もありますので、立ち会い出産を考えているならば産院を選ぶときにホームページなどで確認しておきましょう。

また、夫以外の人、実母や第1子の立ち合いも可能なところもあるので、自分達の要望がかなうどうかもしっかりチェックしましょう。

立ち合い出産をする前に、「出産にお父さんが立ち会うための教室」など両親学級に参加することを条件にしている産院もあります。

また、分娩室での写真やビデオ撮影はNGという産院もありあますし、旦那様がへその緒を切る、というサービスをしているところもあったり、産院によって立ち会い出産の際にできること、できないことは様々です。

せっかく立ち合い出産をしたのに、あとから「思っていたのと違っていた」「へその緒を切りたかったのに」などと後悔をしないためにも、出産予定の産院のポリシーなどについて、産院にしっかりと確認しておきましょう。

まとめ

以上、立ち合い出産について、メリット、デメリット、また、立ち合い出産を成功させるために事前にしておくべきこと、などについてご紹介しました。

出産は、まさに命がけの大仕事ですが、我が子の誕生という一生に一度の一大イベントです。
後悔しないために、出産をする女性側も、立ち会う男性側もどちらも納得がいく出産ができるように、夫婦間でコミュニケーションをしっかりとって、出産当日を迎えられると良いですね。

この時期の妊婦さんに人気の記事はこちら↓

育ラボで人気の育児・子育てカテゴリー。子育て情報が満載です。育児途中のママ・パパは是非ご覧ください。
育児や子育てのお役立ち記事一覧はこちら
出産・子育てはお金がかかります。お金のやりくりや給付金情報、知らないと損する情報をまとめました。
マネー・節約のお役立ち記事一覧はこちら
こどもと行ける遊び場情報。次の休みは何しよう?なんてときにご覧ください。
遊び場案内の記事一覧はこちら