スマホメニュー
新着記事

妊娠・出産・育児に関わる「お金」についての必読12記事をまとめました

  • B!

家族の一員に赤ちゃんが加わることは大きな幸せではありますが、同時に「お金」の心配や不安もでてくるご家庭が多いかと思います。

出産にかかる費用、育児にかかる費用、子どもの教育にかかる費用。ゆくゆくは「1人当たり最低1000万円」といわれる学費のことも考えねばなりません。

なにかと心配なお金の問題ですが、経済的な負担を減らせる公的制度もたくさんあります。もらえるお金を取りこぼしのないようにしっかりと貰うことで、出費を最大限減らしていけたら良いですね。

また、赤ちゃんの誕生をキッカケに「保険の見直し」「学資保険」を検討する人がほとんどです。保険の見直しや学資保険は、効率良く貯蓄をするのにはとてもオススメです。

この記事では、のちのちお金のことで後悔することがないよう、妊娠・出産・育児・子育てに関わる「お金」についての12記事を厳選してご紹介します。

出産費用は平均100万!?大幅に節約できる12の制度まとめ

お腹に赤ちゃんを授かるのは嬉しいことですが、同時に気になる問題がお金のこと…。妊婦健診費・マタニティグッズ・ベビー用品・出産費用など、何かとお金がかかりますし、初めての妊娠の場合「どのくらいお金がかかるのか?」未知数でしょう。

そこで今回は、妊娠・出産・育児でかかるお金の事や、逆に、お金をもらえる13の公的制度について解説していきます。

育児休業給付金とは?金額計算や条件、申請手続き等まとめ

「育児休業給付金」は働く女性がママになった時には、絶対に活用して欲しい制度ですが、その詳細についてご存知ない人も多いようです。

この制度は、産後も仕事を続けるママのための、育児で働けない期間の生活サポート給付金です。人によっては300万円以上も支給されるので、あるのとないのとでは大きな違いでしょう。

この記事ではそんな育児休業給付金について、「貰える金額」「計算方法」「貰える人の条件」「申請の流れ」「いつもらえるのか(支給日)」「延長手続き」など解説しています。

出産手当金(産休手当)を完全解説!いついくら貰える?

働くママが出産して産休をとる場合、「出産手当金(産休手当)」といって、産休中の生活をサポートするお金を貰うことができます。

人によって金額は違いますが、50万円など大きな金額になりますので、ベビー世帯にはとても嬉しい手当金と言えるでしょう。ただ、出産手当金について、その内容を詳しくご存じない人も多いようです。

この記事では、出産手当金について「概要」「貰える人の条件」「対象となる期間」「金額や計算方法」「申請手続き」「支給日」「気になる疑問」など、分かりやすく解説しました。

[出産育児一時金]貰える金額や申請手続きの注意点まとめ

妊娠・出産でかかる費用として、最も大きな割合を占めるのが「出産時の入院・分娩費」です。入院分娩費の平均は56万円と高額ですから、「そんなに払えないよ…」と、金銭面で心配されているママも多いでしょう。

そんなママに嬉しい制度が「出産育児一時金」で、入院分娩費として健康保険から、なんと42万円も貰えるんです!

この記事ではとっても重要な「出産育児一時金」について、貰える金額や条件、差額請求、注意したい申請手続きのことなど解説しています。

妊娠・出産費用と医療費控除(確定申告)の重要ポイントまとめ

医療費控除とは、医療費が1年間で10万円を超えた場合に、確定申告をすることで税金が戻ってくるというものです。ママ1人分ではなく、家族全員分の医療費が対象です。

妊娠・出産でかかる費用は妊婦健診費や入院分娩費などたくさんあるので、10万円以上になる可能性がとても高いです。医療費控除をするとお得なことが多いですから、是非しっかり手続きをしてメリットを享受していただけたらと思います。

この記事ではそんな医療費控除について「どんな費用が対象となるのか?」「どのくらいの金額を貰えるのか?」「申請方法や必要書類のこと」「申請の期限のこと」など、妊娠・出産の費用と医療費控除の重要ポイントを解説しています。

妊娠と出産に関わる「高額療養費制度」のポイントまとめ

基本的に妊娠・出産でかかった医療費は「健康保険適用外」となり、全額自己負担となります。しかし、帝王切開などトラブルのある妊娠・出産の場合、健康保険が適用され、さらに「高額療養費」としてお金を貰うこともできます。

この記事ではそんな「高額療養費制度と妊娠・出産のこと」について「制度の仕組み」「自己負担限度額」「申請手続き」「確定申告での注意点」「高額療養費貸付制度」などなど、詳しく解説しています。

失業給付金の延長が肝心!失業保険と妊娠の重要事項まとめ

妊娠をきっかけに仕事を辞め、「産後、育児が落ち着いたら再就職しよう!」と考えているママはとても多いです。そんなママに嬉しい制度が【失業給付金の延長措置】です。

一般的に失業すると、新たな仕事が見つかるまで「失業給付金」を貰うことができます。しかし、ママはすぐに再就職活動を始められないため、失業給付金の対象外となってしまうので「失業給付金は貰えないもの」と認識しているママもいるようです。

でも実は「受給期間の延長手続き」をすることで、すぐに再就職できないママでも失業給付金をもらうことができるんです。

この記事ではそんな失業給付金の延長措置のことや手続き方法、その他詳細情報、妊娠に関係する失業保険のことなどを解説しています。これを知らないと数十万円~の損をすることになるので、是非チェックしておいて欲しいポイントです。

支給金額198万円!?実はスゴイ児童手当を丸ごと解説!

児童手当(旧:子ども手当)は働くママ、専業主婦ママに関わらず、子どもがいれば貰えるお金です。金額は月10,000~15,000円ですので「それっぽっちじゃ大して家計の足しにはならない…」と感じる人もいるようですが、合計すると198万円もの金額になるので、かなりお得な制度と言えるでしょう。

そんなお得な児童手当ですが「入金されてる金額が少ない、どうして?」「申請したらすぐに貰えるんじゃないの?」など、いろいろと疑問の声も多く、仕組みをきちんと把握してない人も多いようです。

そこでこの記事では児童手当について「貰える金額の詳細」「支給日・支給月」「所得制限」「申請手続き」「現況届」「お得に貯金する方法」のことなど、分かりやすく解説します。

子供の学費・教育費(幼稚園~大学卒業)の平均はいくら?

子供が生まれたら、どの家庭でも気になることの1つが「学費・教育費」です。最近は大学の進学率が高いですから、「将来、子どもが望むなら、大学まで進学させてあげたい!」と考えているママ・パパが多いでしょう。

学費・教育費は人生の3大支出の1つ。しっかりと学費・教育費を準備するために、いついくらくらいのお金が必要になるのか把握しておきたいところです。

そこでこの記事では「幼稚園入学から大学卒業までにかかる費用」について詳しく解説しています。

後悔しない!生命保険見直し前に知るべき5つのポイント

赤ちゃん出産の時期は、夫婦(特にパパ)の生命保険見直しのタイミングでもあります。子供が自立するまでの生活費や教育費の保証を確保し、安心して生活をおくるためにも重要度の高いことでしょう。

ただ、いざ生命保険の見直しをしようと思っても、どう考えたら良いか分からず、保険会社のライフプランナーの言われるがままに契約し、後々「お金の無駄だった…」と後悔する人も多いようです。

そこでこの記事では「保険の見直し前にこれだけは知っておいて欲しい!」というポイントを5つご紹介しています。

学資保険は必要?必要性を判断するための4つのポイント

子供のいるママ・パパのほとんどが、一度は検討するのが「学資保険」で、実に6割~7割のご家庭では学資保険に加入しています。

ただ、「親に言われたから」「ママ友がみんな入ってるし」「銀行で勧められて」など、『周りの人の影響でなんとなく加入してしまった』というケースも多く、「学資保険って本当に必要なの?」と疑問を感じている人が多いようです。

そこでこの記事では「そもそも学資保険って何なの?」という話から、「メリット・デメリット」の話も交え、「学資保険の必要性があるのか?ないのか?」を判断する為のポイントをまとめました。

この記事を読み終える頃には、あなたのご家庭で学資保険が必要なのかどうかが、ハッキリと分かるでしょう。

学資保険の賢い選び方5つの基準&比較ランキング

いざ学資保険に加入しようとネットを見ても、種類が多過ぎるために何を選んだら良いか混乱する人が多いようです。

中には「どれでも一緒でしょ!」と適当に選んでしまい、『元本割れで損した』『使いたい時に使えなかった』など、後々「失敗した…」と後悔する人も沢山いますので、慎重に選ぶ必要があります。

そこでこの記事では学資保険の賢い選び方の基準や、基準を満たすオススメの学資保険を比較してご紹介します。また、あなたにベストな商品・ベストなプランを選択する確実な方法や、受け取るお金を最大限増やす方法なども解説していきます。

 

以上、いろいろな仕組みを上手に活用して、お得に子育てをしていただけたら幸いです。

育ラボで人気の育児・子育てカテゴリー。子育て情報が満載です。育児途中のママ・パパは是非ご覧ください。
育児や子育てのお役立ち記事一覧はこちら
出産・子育てはお金がかかります。お金のやりくりや給付金情報、知らないと損する情報をまとめました。
マネー・節約のお役立ち記事一覧はこちら
こどもと行ける遊び場情報。次の休みは何しよう?なんてときにご覧ください。
遊び場案内の記事一覧はこちら