「育児ママ」の記事一覧
-
子育てでイライラが止まらない!でもママは自分を責めないで!イライラを乗り切る方法は?0 子育てって自分が想像していた以上に大変ですよね?唯一ほっとできるのは「子どもが寝ている間だけ」そんなママも多いと思います。 筆者も2人の娘を育てた経験を...2019.3.25制度・支援・手続き
-
ママ友って必要なの?ママ友との付き合いに疲れた人・ママ友がいなくて悩んでいる人へ0 子どもが大きくなってくると、始まるのが「ママ友」のお付き合いですね。ママ友は、子どものママとしてのお付き合いが始まることが多いので、ママ同士が必ずしも気...2019.3.19育児ママ
-
抱っこで起きる出産後の腰痛。骨盤コルセット・体操など腰痛を長引かせない7つの方法0 さまざまな原因によって、妊娠中や出産後に腰痛に悩まされるママは多いです。特に、もともと腰痛があるママや、2人目・3人目の育児をされているママは、産後の腰...2019.1.25育児ママ
-
頑張りすぎ要注意!頑張りすぎで育児ノイローゼへ。育児ストレス(疲れ)8つの解消法0 子どもがいると自分の思い通りにならないことも多くイライラしてしまったり、家事や仕事などやることも多いためストレスがたまりやすいです。 育児は一息つく暇も...2018.12.3育児ママ
-
【テレワーク普及で働くママ増加中】主婦(家事・育児)と仕事を両立するコツや探し方まとめ0 赤ちゃんが産まれて新しい家族ができると、子どものために少しでも収入を増やしたいと思うママも多いでしょう。しかし、いざ仕事を始めようとしたとき、悩んでしま...2018.12.1育児ママ
-
産褥体操やり方パーフェクトガイド。悪露の排出を促す産褥(さんじょく)体操について0 産褥体操(さんじょくたいそう)をご存知ですか? 産褥(さんじょく)体操とは産褥期(産後6~8週間)に行うエクササイズで、とても軽度で簡単な動きではありま...2016.4.7育児ママ
-
産後うつセルフチェックリストで原因を知り肩の力を抜いて乗り越える産後うつの対策について0 産後ママの身体や心は、出産による身体的な負荷、育児への将来に対する漠然とした不安と共にホルモンバランスの変化などにより、とても不安定な状態になりやすく。...2016.1.13育児ママ
-
対魔の2歳児対策 イラッとしたときに思い出して欲しい8つのアイデア0 育児中のママであれば、誰もが体験する『イラッ』っとする負の感情…。特に、魔の2歳児~3歳児のイヤイヤ期に、イライラ値が上昇しやすいですね(汗) 今回は、...2015.3.26育児ママ