【パパが伝授】子供乗せ電動自転車の選び方は?これをママに言われると買わざる得ないセリフ集

電動自転車

こどもが大きくなってきて、色々な場所に行きたいとか保育園の送迎に必要とかで欲しくなるのが電動自転車です。

「電動自転車ってどんなのがあるのかな?」とカタログを見て値段の高さにビックリしたことはないでしょうか?

電動自転車って有名メーカーの物になると軽く10万円を超えて本当に高いですよね。

この記事では、「自転車なんてドンキで10,000円で売ってんじゃん。」と自転車は安いものだとなめていた私(パパ)が、「高くても電動自転車」と思うようになった理由や電動自転車の選び方、長持ちさせるコツなどをお話させていただきます。

自転車をこれから選ぶ方や、お金を出してくれないパパを説得したいという方は必読です。

こどもは自転車に何歳から乗せれるの?そろそろ自転車デビュー?

自転車があれば行動範囲が広がりこどもと行ける場所も増えて子育てがますます楽しくなります。

自転車は運転者以外を乗せることは基本的に禁止されていますが、幼児用座席(チャイルドシート)を設けた自転車に16歳以上の人が乗せることなどは定められた条例の例外として認められています。

メーカーカタログを見ると前乗せの場合「1歳~」と書いている場合が多く見受けられます。

自転車の幼児用座席(チャイルドシート)には、前方(ハンドル側)に取り付ける前乗せタイプと、後輪側に取り付ける後ろ乗せタイプのものがあります。

タイプによって使用するにあたっての適正年齢が異なります。

では自転車を買う時期はいつがいいのでしょうか?

前乗せタイプの自転車

座席 対象年齢 身長・体重
前乗せタイプ 1歳~4歳 身長:100㎝以下
体重:8㎏以上15㎏以下

自転車用幼児座席のSG基準によると、前乗せのチャイルドシートは、1歳以上4歳未満、目安身長100㎝以下、8㎏以上15kg以下が目安とされています。

子どもが小さいうちは目が届くところに座らせておけるので安心できます。

後ろ乗せタイプより安定して走ることができるので子供が小さいうちは前乗せタイプがおすすめです。

※法律や条例では幼児用座席に乗せるのは「〇歳以上でなければならない」とは定められてはいません。0歳児でも幼児用座席に座らせても違法ではありません。

後ろ乗せタイプの自転車

座席 対象年齢 身長・体重
後ろ乗せタイプ 1歳~6歳 身長:115㎝以下
体重:8㎏以上22㎏以下

自転車用幼児座席のSG基準によると、後ろ乗せのチャイルドシートは、1歳以上6歳未満(小学校就学の始期まで)、目安身長115㎝以下、8㎏以上22kg以下が目安とされています。

前乗せタイプより大きい子供まで乗せることができ、6歳まで長く乗ることができます。

子供の体重が増えてきたらハンドルが重くなりバランスを取りにくくなってくるので後ろ乗せがおすすめです。

※法律や条例では幼児用座席に乗せるのは「〇歳以上でなければならない」とは定められてはいません。0歳児でも幼児用座席に座らせても違法ではありません。

抱っこ紐でおんぶして自転車に乗ってもいい?

多くの都道府県の道路交通法施行細則では、「幼児1人を紐等で確実に背負うこと」を条件として2人乗り禁止の例外事項としています。

そのため、抱っこ紐を使って赤ちゃんをおんぶして自転車に乗せることができます。

自転車って運転者はあまり感じないかもしれませんが少しの段差なんかでも車輪の上部は結構な衝撃がくるものです。

首がしっかり座っていても1歳くらいまでは頭がグラングランしますし、その揺れがこどもに悪影響なこともあります。

また、そんなこどもに気を取られて周りが見えなくなり安全に運転できなくなることも。

しかし保育園の送迎でもっと早くから欲しいという場合ありますよね?

そういった場合、1歳近くになって安心できるまでは「抱っこ紐でおんぶをしての自転車移動」をおすすめします。

ただし、ママ・パパの体の前方に抱っこして自転車に乗ることは道路交通法違反となりますのでご注意ください。

また、道路交通法施行細則はお住いの都道府県によっても異なる場合があります。

初めて赤ちゃんを自転車に乗せる際は、まずそれぞれお住いの地域の細則を確認するようにしてください。

自転車の基本的な法律

自転車を乗るときに気を付けなければいけないのが道路交通法と各都道府県が定める条例ですが基本的な法律は次のとおりです。

自転車は「軽車両」にあたり違反をすると罰則を科せられることもあるので注意しましょう。

・こどもを乗せて運転していいのは16歳以上の人

・幼児用座席を設けた一般の自転車は6歳未満の幼児を1人に限り乗車させることができる

(この場合、運転者は子守バンド等でさらに幼児1人を背負って運転することができる)

・特別の構造又は装置を有する自転車(幼児2人同乗自転車)には6歳未満の幼児2人が同乗可能

(ただしこの場合、運転者は3人目のこどもを背負って運転はできない)

幼児2人同乗自転車

「特別の構造」の自転車とは上記のような車体の安全性を示すマーク(JIS、BAA、SG)がついている自転車で、幼児2人を同乗させても十分な車体強度とブレーキ性能、駐輪時の安定性確保、転倒時の安全性への配慮などが図られています。

・13歳未満の幼児・児童にはヘルメットを着用させる

法律や条例では幼児用座席に子供を座らせたり、抱っこ紐で背負ったりするのに「〇歳以上でなければならない」とは定められてはいません。

つまり、0歳児でも幼児用座席に座らせても違法ではありませんし、抱っこ紐でこどもを背負って自転車を運転することは法律でも良しとされています。

自転車を買う時期はこどもをつれて色々なところに行きたいや、ちょっと遠出がしたい、保育園の送迎で必要になった等、必要となった時期であればいつでも良いでしょう。

子供を2人以上乗せるなら電動自転車?

子どもを乗せる自転車を選ぶとき、安価なママチャリがいいなと考えている人も少なくないと思います。

しかし一般の自転車は「子ども1人」までが定員のため前後2個チャイルドシートを付けて子どもを乗せることはできません。

自転車でも子どもを1人チャイルドシートに乗せて、もう一人をおんぶで乗せられる都道府県もありますが、赤ちゃんをおんぶできるのは短い期間で、少しすると子ども2人を自転車に乗せなければならない時がきてしまいます。

幼児2人同乗用自転車なら前後にチャイルドシートを付けて子供2人を乗せることができます。

幼児2人同乗用自転車とは、強度、制動性能、駐輪時の安定性、フレーム等の剛性、走行中の振動防止、発進時の安定性など、幼児を2人乗せても安全に走行できる自転車のことです。

このような安全基準を満たす自転車であれば、幼児(6歳未満)2人を乗車させることができます。

一般の自転車は乗せる子供は1人だけと限定している家庭に限ります。

自転車に子どもを乗せる場合、前の子どもの体重制限は15kgまで、後ろの制限は22kgまで、つまり前後に子ども2人を乗せるとなると、ママ1人に最大合計37kgも負担がかかることになります。

体力に自信のあるママでも子供を乗せての走行は決して楽なものではありません。

子どもを乗せるとその分重量がかかるため、走行が楽でママの体に負担が少ない電動自転車が人気です。

電動自転車がおすすめな家庭

  • 1歳~6歳までの子供2人を乗せる
  • 自転車での保育園、幼稚園の送迎
  • 坂道が多い地域
  • 自転車で買い物に行くなど自転車に乗る機会が多い

電動自転車のデメリットは価格が高いことです。

しかし、子どもや荷物を乗せて、坂道などでもラクに移動ができる電動自転車は、小さな子どもがいる家庭の必需品となりつつあります。

効果と費用を比較して、メリットがある場合は電動自転車を選ぶのがよいでしょう。

電動自転車はなぜ高い?

電動自転車の価格は、初めて電動自転車が欲しくなったというママや「電動自転車が欲しいんだけど」どママに相談されたパパがビックリしてしまう価格です。

電動自転車ってなんでこんなにも高いのでしょう?

パパの説得方法も含めそんな疑問を解決していきましょう。

まず「自転車」と言えばどういったものを想像するでしょうか?

恐らく相談されたパパの頭の中はこんな感じです・・・

俗にいう「ママチャリ」ですね。1万円で買えます。

これに比べてこどもを乗せる自転車と言えばこんな感じです。

こちらはYAMAHAの「Kiss mini un」でお値段158,400(税込み)。

見た目からして違いますが、触れたことがなければなかなか頭の中でイメージするのは難しいですよね。

パパを説得するときはパンフレットを見せながら説得すると良いでしょう。

「愛されているママ」であれば「私が〇〇になる。」と主語が「私」でも良いと思いますが、説得が難しい時は主語を全部「こども」に変えて「こどものためならお金をおしまない」という親の本能を利用しましょう。

悪い例:

ママ:「電動自転車買ったら私がすごく楽になるの。」

パパ:「高いよ。普通の自転車でママが頑張ればいいんじゃない?」

となっては元も子もありません。

良い例:

ママ:「電動自転車欲しいのだけど高いんだよね。。。買っていい?」

パパ:「こんな高いの?」

ママ:「うん。これはね。。。

1.こどもが安全に乗れるようにフレームがとっても頑丈なの。

2.こどもを乗せても安定するようにタイヤがすごく太いの。

3.こどもが乗っててもスイスイ行けるように3段変速ついてるの。

4.こどもを乗せてて倒れてはいけないからスタンドも特殊なの。

5.こどもを乗り降りさせるときに安全なようにハンドルロックがついてるの。

」などなど機能説明は「こどもが」とつけると良いでしょう。

ちなみにこどもを乗せる電動自転車の場合、価格の半分はこどもを乗せても大丈夫な安全性を担保する車体代金であり電動でなくても6万円くらいします。

見た目のとおり安全を担保するために頑丈にできている分、重いんです。

電動なし自転車はしばらく使ってから「やっぱり重いから電動の方が良かった。」となることでしょう。

体力に自信のない方や坂道が多い場所に住まわれている方は断然電動自転車がおすすめです。

さて、電動自転車の購入を渋るパパを説得するために1番良い方法は、「試乗」をさせることです。

自転車屋さんに行けば試乗させてくれますし、お友達の電動自転車を借りて乗せるのもありでしょう。

そして試乗できる機会があればパパには必ず「最強モード」で試乗させましょう。

例えばパナソニック製であれば「パワーモード」となります。

これは1番グイグイ進む最強のアシストを提供してくれるモードで、初めて電動自転車を体験する方には1番の驚きの材料となること間違いなしです。

電動自転車は負荷の大きい漕ぎ出しもアシストしてくれるので子供を乗せていても軽くペダルを踏むだけで楽に走り出すことができます。

子供や荷物を乗せての走行でも負担が少なく、子供の保育園、幼稚園の送迎や買い物など自転車に乗る機会が多くても電動自転車を使うことによって日々の負担が軽減されます。

子供のいる家庭で人気な理由がわかりますね。

どのくらい使えるの?

高い買い物をして何年くらい使えるのかが気になるところですね。

私は3年間、毎月多い時では300キロくらい電動自転車に乗っていますので参考までに。

(この距離を毎月乗る方はなかなかいないでしょう・・)

こどもを乗せる自転車の場合、街乗りレベルですので基本的にはこどもが乗れない年齢に達するまで買い替えは不要です。

ただし、消耗部品のメンテナンスや交換は必要となります。

これを怠ると自転車自体が使えなくなって買い替えが必要になり、大きな出費となりますので気を付けましょう。

細かなメンテナンスについては後述します。

これまでの出費について私は後輪タイヤを1度交換して費用は5,000円でお釣りがくる程度でした。

タイヤはどうしても擦り減りますし私の場合前と後ろの両方にこどもを乗せるので摩耗スピードも早いんです。

安全のために写真のようにタイヤ溝がなくなってきたら必ず交換してください。

3年目の現在、交換を検討しているのが「バッテリー」です。

バッテリーは後述する自転車の選び方にも大きく関係してきますが、価格が高いので交換を悩んでいます。

先ほど、自転車価格の半分は車体代金と書きましたが、もう半分はこのバッテリーで容量にもよりますが約4万円ほどします。

どのくらい乗るかによってバッテリー選びが変わり自転車選びも変わってきます。

それでは選び方のお話をしていきたいと思います。

電動自転車の選び方?

電動自転車の選び方は2つのポイントが重要になってきます。

1.こどもに合った自転車を選ぶ

2.どのくらいの頻度(距離)を乗るのか

の2点をもとに自転車のタイプや使い方に合った価格のものを選びましょう。

1.こどもに合った自転車を選ぶ

カタログでは前乗せも後ろ乗せも1歳~と記載しているものが多いですが、私は後ろにのせるのは2歳以降をおすすめします。

後ろに乗せていると全くこどもの様子がわかりませんし、こどもに気を取られて運転がおろそかになるかもしれません。

寝てしまった場合にもどれだけベルトで固定していても不安になります。

ですから始めに購入する自転車は前乗せタイプを強く推します。

後ろ乗せタイプの購入検討は、なにかあったら口で教えてくれる、もしくは運転者の背中をたたいて合図してくれるくらいになってからの方が良いでしょう。

また前乗せの場合、目安として4歳未満と記載されていることが多いですが、男の子で大きい場合には3歳くらいになると窮屈になり体がすっぽりと入らなくなります。

こうなってくると斜めに座ることになってベルトができない、もしくはベルトを嫌がってしまいますので大変危険です。

体の大きなお子さんの場合、そこまでは使えないと思っておいた方がよいでしょう。

前乗せタイプのメリットとしては・安定感がある・運転がしやすい・乗せおろししやすいと言ったことがあり、デメリットは狭い駐輪場では出し入れが面倒であったり駐輪場によってはサイズが入らなかったりすることがあるということです。

(マンションの駐輪ラックに入らない場合は平置き駐輪場を利用しましょう)

我が家では始めは前乗せタイプのものを購入しました。

前乗せ自転車この後ろにかごを取り付けて荷物があっても楽に移動できるようにしました。

2人目が乗るようになってからは後ろのかごを取り外し、後ろ用チャイルドシートをつけて使っています。

雨よけ等もあれば大変便利(というか必須アイテム)ですので便利グッズの取り付けが可能か、

また、かごの取り付けや後から後ろ乗り用シートを付けれるかを確認してから購入しましょう。

主なメーカーの特徴は下記のとおりです。

・ブリヂストン

両輪駆動モデルならこどもが重くてもスイスイ。

「走りながら自動充電」で1回の充電で乗れる距離が長くなります。

走りながら自動充電

・パナソニック

製造から組み立てまですべて純日本製。

業界最高レベルの大容量バッテリーで少ない充電回数でたくさん乗れます。

パナソニック

・ヤマハ

「楽に移動できるアシストを」

スマートパワーモードでモード切替は全自動。

ヤマハ

 

2.どのくらいの頻度(距離)を乗るのか

電動自転車選びで最初はまったく気にしないけれど後から気になるのがバッテリーです。

バッテリーは消耗品ですので使い続けることで充電の減りが早くなり充電頻度が上がる問題が出てきます。

全てのメーカの説明にて700回~900回の充放電を繰り返すと購入時の約半分の容量しか充電できなくなるとされています。

交換時期はそこまでいかなくとも不便だなと感じたら交換することをおすすめします。

バッテリーは容量によって価格が変わりますので使う頻度を考えて選びましょう。

ここでは「大容量バッテリー」が持ち味のパナソニックの例でご説明させていただきます。

パナソニックの子供乗せ自転車の場合、バッテリーは2種類で16Ahと12Ahがあります。

1回の充電で走行可能な距離はそれぞれ59kmと44km。(パワーモード時)

保育園の送り迎えで片道10分を往復週5回するとすると、

16Ahは6週間に1度の充電。12Ahでは4週間に1度の充電が必要となります。

(パワーモード分速200mで計算)

移動距離や乗る時間が長いという方や坂道等が多くパワー(電気)をたくさん使うという方は大容量バッテリーの自転車を購入しましょう。

【パナソニックのバッテリー価格】

16Ah:45,650円(NKY580B02)

12Ah:38,390円(NKY578B02)

長持ちさせるには?

  • 自転車を長持ちさせるには普段のメンテナンスが必要です。
  • 定期的で良いので下記をチェックしましょう。
  • タイヤの空気はきちんと入っているか
  • 変速機(ギア)の活用
  • バッテリーを大切に扱う
  • チェーンが錆びていないか(注油)
  • 雨ざらしにしない

タイヤに空気を入れる

タイヤの空気が足りないとパンクしやすくなります。タイヤに空気がしっかりと入っていれば少ない力で漕げるのでバッテリーの消耗も少なくなります。

空気圧不足は、チューブの摩擦、消耗、パンクの原因、バッテリーの消耗などにつながるため1~2か月に一度はタイヤの空気圧をチェックすることがおすすめです。

電動アシスト自転車はアシストによってスムーズな走行を可能にするため、タイヤの空気が減っていても気がつきにくいので注意が必要です。

変速機(ギア)を活用する

電動アシスト自転車の場合は、アシストが加わりペダルの重さを感じなくなるため、変速機を使用せずに重いギアで走行している方が多いです。

一番負荷がかかるタイミングは走り出しです。重いギアのままで走り出してしまうとペダルに大きな負荷がかかり、バッテリーの消費が増えてしまします。

この走り出しのタイミングで軽いギアを使用し、スピードが乗るに連れて重いギアに変速していくことでペダルへの負荷が軽減され、バッテリーの消費を節約することが可能という仕組みになっています。

この変速機をうまく使うことで、バッテリーの消費を節約することが可能です。

バッテリーを大切に扱う

バッテリーは充電を繰り返すたびに、少しずつ充電出来る容量が減っていきます。

満充電のバッテリーを何度も繰り返し充電しないようにしましょう。満充電の状態で繰り返し充電することは、バッテリーの劣化を進めてしまいます。

また、バッテリーは高温に弱く、炎天下や直射日光の当たる場所に放置すると寿命が減ります。15~25℃の室温で充電することで劣化を防げます。

チェーンの手入れ

電動自転車ではペダルで漕ぐ力に加え、モーターによる力もチェーンにかかり、一般的な自転車よりもチェーンに負担がかかりやすいです。

なので定期的に注油することが大切です。そしてたまには拭いてあげたりして錆などを防ぎましょう。

雨ざらしにしない

雨ざらしにしておくと錆や劣化の原因になります。

フレームなどが錆てしまうと、亀裂が入ったりすることもあります。

雨で濡れたときはタオルなどで拭いて水分を取ってください。

 

これらをやってあげることによって自転車を長く利用することが可能になります。

バッテリーに関しては充電回数が少ない方が長持ちするとされています。

(充電回数が少ない=充電を頻繁にしなくてもよい=容量が大きい)

自転車の定期メンテナンス(調整)は自転車屋さんでもやってくれるので気軽に立ち寄ってみましょう。

自転車の鍵をなくした場合には?

自転車を買うとスぺアキーが2本ほどついてきますがそれでも失くしてしまう場合があります。

我が家でもこどもが全部どこかへやってしまいました。

自転車の鍵を紛失した場合、最寄りの交番へ行って防犯登録の登録者本人であると運転免許証等で確認できた場合、工具を使いカギを壊してくれます。

ただし電動自転車の場合、同じ鍵でバッテリー部分の施錠も担っているためこれをやってしまうと後々こちらの交換も必要となりお金がけっこうかかります。

(私はこれをやってしまい工賃込みで9,000円も支払いました…)

そんな時に鍵を壊さずに済む方法を紹介します。

スペアキーを注文する

電動自転車の鍵を全て失くした場合にはまずは保証書を確認しましょう。

「パナソニック」「ヤマハ」「ブリジストン」等の国内メーカーが販売する電動自転車であれば殆どの機種でスペアキーを注文することが出来ます。

注文は自転車を購入した購入店でできます。

ただしスペアキーの注文には「鍵番号」が必要になります(メーカーによっては自転車本体のシリアルナンバーも必要)。

鍵番号は自転車を購入した時の保証書に記載されています。

または、鍵本体にカギ番号が記載されているので確認してみてください。失くされた時のためにお持ちのうちにメモしておくと良いかもしれません。

鍵番号が分かれば有償でスペアキーを作ってもらえます。電動アシスト自転車の型式により、スペアキーの価格は異なりますが大体1本1,000円から作ってもらえます。

鍵番号がわからない場合

保証書がない場合やキー番号の不明な場合は、スペアキーの特定ができません。

その場合は、錠前本体とキーのセット交換となります。購入店にご相談ください。

※場合により、購入店にご相談いただく事で購入履歴などとともに、鍵番号の記録がある可能性もあります。

 

全ての鍵を紛失してしまったときは保証書とキーNo.があれば鍵を注文することができるので鍵を壊さずにすみます。

保証書とキーNo.は必ず控えておくことが大事です。

保証書がお手元にない場合には購入したお店に問合せをしてください。

PS:

パパに電動自転車購入を納得させるには「試乗」を!!

これは百聞は一見に如かずで本当に効果のある説得方法です。

できればお店ではなく道路での(パワーモードでの)試乗が良いでしょう。

弊社は体育会系出身の男性スタッフが多いのですがその多くが電動自転車未体験。

良さを全く知らないどころか自転車はトレーニング器具だと思っている人も。

電動自転車は楽だから持ってないんだったら奥様にプレゼントしてみなよと言っても、

「買い物は週末にまとめて車で行くし普段は不要。」や「保育園近いんでうちの妻は大丈夫です。」なんて声も。

そんなスタッフに電動自転車を試乗させるとあまりにもの楽さに感動して奥様へ買ったスタッフもいます。

電動自転車を欲しいママはまずはお友達に借りてパパを乗せてみてください!!

この記事がためになったら「いいね!」お願いします。

育ラボで人気の育児・子育てカテゴリー。子育て情報が満載です。育児途中のママ・パパは是非ご覧ください。
育児や子育てのお役立ち記事一覧はこちら
出産・子育てはお金がかかります。お金のやりくりや給付金情報、知らないと損する情報をまとめました。
マネー・節約のお役立ち記事一覧はこちら
こどもと行ける遊び場情報。次の休みは何しよう?なんてときにご覧ください。
遊び場案内の記事一覧はこちら