産後うつセルフチェックリストで原因を知り肩の力を抜いて乗り越える産後うつの対策について

産後ママの身体や心は、出産による身体的な負荷、育児への将来に対する漠然とした不安と共にホルモンバランスの変化などにより、とても不安定な状態になりやすく。赤ちゃんが生まれて、周りからは「幸せいっぱい」に見えますが、実際には大きなストレス・プレッシャーを抱え、身も心もヘトヘトに疲れてしまい「産後うつ」になってしまうママがとても多いのです。

産後うつは、産後のママなら誰にでも起こりえる「病気」で、表面化しているデータでも10%~15%のママは産後うつの症状が現れています。病気は“早期発見・早期治療”が大切ですが、産後うつも症状が軽いうちに対策や治療を施すことがとても重要です。

今回は、産後うつ代表的な25症状を紹介。「あなたの症状が産後うつなのかどうか?」セルフチェックしていただけき産後うつが疑われる場合には後述の「10の対策法」「治療について」などを参考にしていただき産後うつを解決しHappyな育児ライフの一助にしていただければ幸いです。

繰り返しになりますが、産後うつは誰でもなりえる病気ですが、「母はつよし」のことわざの通り赤ちゃんを産むと決心されたママならば必ず乗り越えることができます。

ママや家族の健康、赤ちゃんの健やかな成長のためにも、産後うつについて正しく理解し、乗り越えましょう。

産後うつとは?いつからいつまで?

産後うつとは?

産後うつとは…出産後のママが陥る鬱(うつ)症状のことで極端

子育てに不安を感じ、睡眠不足や育児ストレスも重なって、産後うつになってしまうケースも多いようです。

産後ママはうつ病にかかりやすく、実に10~15%のママが産後うつとのデータがあります。

産後うつの時期はいつからいつまで?

出産して「2~3週間以降・3か月以内」に発症することが多いです。

里帰り出産をしたママは、今までは実家で赤ちゃんの世話や家事を手伝ってもらえていたのに、自分の家に帰ったら全部自分でやらなければいけなくなります。1人になった途端、子育てに不安を感じ、睡眠不足や育児ストレスも重なって、産後うつになってしまうケースも多いようです。

子育てに慣れてくると症状がおさまるママもおり、産後うつの期間は短ければ1か月程度、長ければ1年~2年くらい続くこともあるそうです。「数か月で治る人が多いって聞くのに、私はまだ症状が治まらない」と考えてしまうと、よけい症状が悪化してしまうこともあります。

出産前にうつ病を発症した経験があると、産後うつになりやすい傾向があるといわれています。しかし「私がうつ病になんてなるはずがない」と思っている人もかかることがありますし、初産のママだけではなく、2人目以降の子どもを持つママがかかることもあります。

つまり、産後のママは誰もが産後うつになる可能性があるということなんですね。

産後うつは病気?早期発見、早期治療が大切

また、産後うつは「病気」であって、その症状は人によって軽度のものから重度のものまであります。症状が重い場合や長引く場合は、そのまま放っておくと非常に危険です。

ママが赤ちゃんと無理心中する事件や、幼児虐待事件などを耳にすることがありますが、その原因の1つがママの産後うつであるケースが多い。

どんな病気でも「早くに見つけて早く治療する」が原則で、これは「産後うつ」の治療でも同様のことです。産後うつは「病気」という認識を持っていただき、以降の項目を読んで「産後うつかも!」と感じたなら、心療内科や精神科に行って適切な処置をしてもらいましょう。

あなたは産後うつ?25症状でセルフチェックしよう!

あなたは産後うつ?25症状でセルフチェックしよう!

あなたの症状が産後うつかどうかの判断は、一般的なうつ病の判断と同じです。次の25症状を参考に、冷静に自分の行動を振り返ってセルフチェックしてみましょう。

精神的な不安・イライラ

  • 気分がひどく落ち込む
  • 今まで関心があったもの、好きなものに興味がわかなくなる
  • 子供のことが過度に心配になる
  • いろいろな事に不安な気持ちになる
  • 将来に対する希望がもてない
  • 母親として育児に自信がない
  • 死にたいなど、「死」について考える

愛情に対する疑問(=出産育児への不安)

  • 子供がかわいいと思えない
  • 夫に愛情を感じられない
  • 子供に無関心になる、泣いても放っておいてしまう
  • 性欲がない
  • 子どもを産まなければ良かったと思う

育児が大変で精神的な余裕がなくなってしまう

  • お洒落やメイクをする気になれない、身なりに気を遣えない
  • 人との交流が面倒に感じる
  • イライラして落ち着かない、ものに当たってしまう
  • 集中力や記憶力が低下したと感じる
  • 考えがまとまらない(家事の段取りができないなど)
  • 他人のちょっとした言動で傷ついてしまう

身体的な特徴・倦怠感・疲れ

  • 寝付けない、夜中や早朝に目が覚める(睡眠障害)
  • 食欲がなくなる、または食べ過ぎてしまう
  • いつも疲れているような気がする、疲労感がとれない
  • 腰痛、肩こり、肩の痛み、頭痛などの痛みがある
  • 胃痛がある
  • 便秘や下痢をする
  • 円形脱毛症などの脱毛がある

などなど。当てはまる項目が多く「もしかしたら産後うつかもしれない!」と不安を感じたら、病院に受診してみましょう。

産後うつもうつ病の一種なので、「精神科」や「心療内科」が専門になります。でも、できれば病院には行きたくないと思うママにとって「精神科」や「心療内科」を受診したくない、敷居が高いと感じるという人もいるでしょう。

その場合は、赤ちゃんを出産したときにお世話になった産婦人科を受診するというのも1つの方法です。顔見知りの先生であれば、話がしやすいですし、産婦人科の先生で産後うつに詳しい先生がいる場合もあります。また、心療内科の先生と連携している場合がありますので、適切な病院や先生を紹介してもらえる可能性もあります。

先輩ママや周りの人に相談すると、「子育て中は誰もが同じ状態になるから心配ないよ」と言われてしまうことも多いのですが、「うつ」は、心の持ち方や考え方の問題ではなく病気なので注意が必要です。

 

なぜ?産後うつを引き起こす6つの原因とは?

産後ママがうつ症状になってしまう原因として、次の5つが考えられます。

ホルモンバランスの急激な変化

妊娠中は妊娠を継続させるために、エストロゲンとプロゲステロンなどの女性ホルモンが活発に分泌されています。出産後はこれらの女性ホルモンの分泌量が一気に減り、ホルモンバランスが急激に変化するため、心身ともに不安定な状態になり産後うつになりやすくなるのです。

生活スタイルの変化

産後ママの生活は、「言葉の話せない赤ちゃんと24時間ずっと一緒」という生活になります。数時間毎に授乳が必要ですし、生まれたばかりの赤ちゃんを外に連れ出すことも出来ませんから、どうしても家に引きこもりの生活になってしまいます。育児疲れだけじゃなく、「赤ちゃんと二人だけ」という“社会との結びつきが断たれたような孤独感”もママを悩ませるポイントの1つでしょう。

睡眠不足・身体的な不安

赤ちゃんの世話をしていると睡眠が十分にとれません。特にはじめの1ヵ月くらいは3時間毎にミルクですから、慢性的に寝不足になります。普通の人であってもこのような睡眠不足はツラいことで、心身にさまざまな悪影響を及ぼします。産後体調が回復していないママであれば、なおさら睡眠不足はツラいこととなるでしょう。

家事や育児が思い通りにならない

最近は、ネットや雑誌などで育児に関する情報が溢れていますから、勉強熱心で、家事も育児も完璧にこなそうとするママも多いです。しかしながら実際に体験してみると、特に初産のママは、子育てはやることすべてが初めてなので、自分が思った通りには上手くいかず、毎日の育児そのものが大きなストレスとなってしまうようです。性格的に頑張り屋さんのママや、完璧主義のママにもよるあるパターンでしょう。

協力してくれる人が誰もいない

昔であればママの代わりに、お祖母ちゃんやお祖父ちゃんが育児を手伝ってくれたりしたものですが…、核家族化が進んだ現代では「家族の協力を得ること」はとても難しくなっています。ですので産後ママは心身ともに不安定な状態の中、睡眠不足になりながら、たった一人で乗り切れなければならず、耐え切れずに産後うつになってしまうのです。

周りからの励ましの言葉

産後の体調のよくない中で、慢性的な睡眠不足でイライラし、思い通りにならない家事・育児にイライラし、、、そんな状態のときに、「今は大変だけど、もう少しすれば楽になるから頑張ってね」なんて言われても、「もう少しってあとどれくらい?」と励ましの言葉さえイライラの原因になってしまうことがあります。周りの人の励ましが逆に産後うつを引き起こす原因になることもあるようです。

などなど。こういった要素が複数重なることが、産後うつを引き起こす原因と考えられるでしょう。

産後うつにならないための10の対策法

産後うつにならないための8つの対策法

産後うつに絶対にならないという予防法はないのですが、普段のささいな心の持ち方や行動を変えることで予防につなげることができます。子育てで、つらいな~しんどいな~と思ったら、以下のことを試してみてください。

【1】子育てでうまくいかないことがあっても自分を責めない

ママは赤ちゃんが生まれたばかりの頃は新入社員と一緒なんですね。初産のママはもちろんですが、2人目のママは2人目ママの新人さんですし、3人目ママは3人目ママの新人さんです。そして、赤ちゃんも新人さんです。

新入社員がいきなりベテラン社員さんと同じ仕事ってできないですよね?だから、うまくいかなくて当たり前、わからないことがあって当たり前なんです。うまくいかなくても、自分を責めることはやめましょう。
それでも赤ちゃんを育てていると、ぜんぜん泣き止んでくれなかったり、ぜんぜん寝てくれなかったりすると、ママも疲れて、イライラしてしまうこともあります。

イライラすると、私はだめな母親なんだと思ってしまいがちですが、嫌なことがあったらイライラしちゃうのは当たり前なんですね。そんなときは、自分を責めるのではなく家族や保健センターの保健婦さんなどに相談してみましょう。

新入社員のときは、ベテラン社員さんに相談したり、お仕事を教えてもらいますね。それと同じように保健婦さんというベテラン社員さんに悩みを相談してみてくださいね。

【2】手抜きできる部分は手抜きすること

ママの一番の仕事は赤ちゃんのお世話ですから、「手抜きできそうなところは手抜きする」「家事は気が向いた時に」くらいの気持ちでいましょう。料理を作るのが大変な時は、お弁当や総菜にしたり、デリバリーを注文するのも良いですね。

また、赤ちゃんがいると、家事で大変なのが「買い物」です。ベビーカーや抱っこひもで買い物に行くのは、ママにとってはかなりの重労働です。そこでオススメなのが、生協などの食材宅配サービス。スーパーよりも少々割高ですが、安全性の高い食品を玄関まで届けてくれるのは、産後ママには嬉しいサービスと言えます。実際、育児世帯の利用者はとても多いですね。

詳細を知りたいなら、次の記事をご参照下さい。

このようなサービスを活用すればママの家事負担が軽減されるので、その分ストレスも小さくなるでしょう。

【3】頑張ることをあきらめる

家事も育児も完璧にやりたいママにとっては、お掃除を少しさぼろうとしても家が汚れているのを見るのもストレスになるというママもいます。でも、赤ちゃんが産まれると今までの生活とはぜんぜん違う生活がスタートしています。全部完璧にやろうと頑張ってしまうと、どうしてもママが無理をすることになってしまうんですね。

赤ちゃんが産まれたら、まずは頑張ることをあきらめてみましょう。全部あきらめてしまいますと、逆にストレスになってしまうことがありますので、1日の中で1つあきらめるものを作って、少しづつあきらめるものを増やしてみてください。

頑張ることをあきらめると、少しずつ気持ちが楽になります。これ以上頑張らなくても、今のままですでにママは十分頑張っているんです。無理しているな、疲れているなと感じたときは、頑張ることをあきらめてみましょう。

【4】空いた時間は睡眠に使おう

産後でなくとも、睡眠不足になると精神的に不安定になるもの。産後はなおさら不安定になりやすいので、産後うつを防ぐためには睡眠時間の確保が必須です。頑張り屋さんのママは、日中「赤ちゃんが寝たら家事をしよう!」と思ってしまいがちですが、赤ちゃんと一緒に寝ることをオススメします。

【5】繰り返しの作業はできるだけ効率化しよう

「手抜きする」の部分と似た内容ですが、家事や育児で効率化できる部分があれば、できるだけ効率化するのもオススメ。例えば家事であれば、洗濯機を乾燥機付きにすることで、洗濯物を干す手間がなくなります。

育児であれば、赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーを利用するのも良いでしょう。熱いお湯がすぐに出るので「ミルク作りの負担は大分軽減される」と、赤ちゃんママに人気があります。

こういった対策はママの負担を大きく減らすことが出来ますが、経済的負担は大きくなるので、パパと相談して可能であれば取り入れみると良いと思います。効率化できた分、ママの心の余裕も生まれることでしょう。

【6】周りの人に助けを求める、ヘルパーさんを検討してみる

育児だけではなく、ツラいときに周りに助けを求めるのは甘えではありません。もし、あなたのそば困っている人がいたら、おそらく声をかけて手伝ってあげると思うんです。でも、育児でつらい思いをしていたり、心の元気がなくなってきていても、周りの人に気づいてもらえないことも多いんですね。

そんなときは、「手伝ってほしい」と素直に周りの人に助けてもらいましょう。赤ちゃんは、ママだけの家族ではありませんね。パパやおじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん(ママやパパの兄弟、姉妹)にとっても大切な家族です。近くに家族がいない場合は、友達に助けてもらうのもいいかもしれません。

しかし「パパが全然手伝ってくれない!頼れる人が誰もいない!」という場合は、ヘルパーさんを検討してみるのもオススメです。「ヘルパーさんを雇う余裕はない!」と言われそうですが、自治体によっては格安料金でヘルパー派遣サービスを行っています。

例えば、神奈川県横浜市であれば【横浜市産前産後ヘルパー派遣事業】に書いてあるように…、「産後5ヶ月以内、1回2時間、産前・産後各20回以内、無料~1,500円」など、お得な料金でヘルパー派遣してくれます。あなたの自治体でも同様のサービスを実施しているかもしれませんので、チェックしてみて下さい。

【7】パパに産後うつを理解してもらう

上で挙げた5つの対策方法は、パパの「産後うつへの理解」なしには難しいでしょう。残念ながら多くのパパは「産後うつって何?」という状態ですから、そんな状態でアレコレ提案しても、「手抜きし過ぎじゃない?」「楽したいだけでしょ?」「もっとしっかり家事してよ」などと言われる可能性が高いです…。

ですので、「パパはママの身体の大変さを全然分かっていない」という前提で、産後うつのことなど教えてあげると良いです。理解してもらうことで、ママの提案も受け入れてもらいやすくなると思います。

ちなみにこれは、最近流行りの産後クライシスにも関連することなので、良かったら「最悪離婚!?産後クライシスの原因や12の克服法まとめ」の記事もご参照下さい。

【8】妊娠中からSOSのハードルを下げておく(周りの人に伝えておく)

産後うつは、特別なことではなく誰もがなりうるものなんですね。産後うつになってしまうママは、10人に1人いるともいわれているんです。

そのため、産後うつに対する対策は、自分だけではなく周りの人にも「産後うつ」について知っておいてもらうことがとても大切です。
先輩ママの中には、妊娠中からだんなさまに「私、産後うつになるからよろしく!」なんて宣言してしまう人もいるのだとか(笑)。

周りの人に伝えた安心感があるのか、実際に宣言したママが産後うつになってしまう人はいないようですが、産後うつは特別なことじゃないから、私もなってしまうかも?と伝えておくとママも安心して出産、育児をすることができますね。

「産後うつ」というものがあるということを事前にパパが知っていれば、ママの様子がおかしくなったときにすぐに気づいてもらうことができます。何より、ママがツラくなったときにいつでも力になってもらえたらママも安心でしょう。

妊娠中から、パパや周りの人に「産後うつ」とは何か?どんな症状があるのかを伝え、私もなるかもしれない宣言をしておくことも産後うつを防ぐ予防法の1つです。

【9】育児の悩みや不安は専門家に相談する

ママにとって育児本や育児雑誌、育児情報サイトなどは強い味方ですが、一般論や平均値の内容が書かれているものです。赤ちゃんによって個性がありますから、その内容が、あなたの赤ちゃんに当てはまるとは限りません。

ですので、何か育児について不安や心配があれば、出産した病院の医師であったり、各自治体の保健士さん、産婦人科の先生など誰でもいいので、ママが一番相談しやすい人に相談するようにしましょう。育児マニュアルを見て一人で悩むよりも、そういった専門家に相談すると、良いアドバイスをもらえることが多いです。

周りに相談できる人がいないという人は、子育ての悩みや相談できる窓口を利用してみましょう。

子育ての悩みや相談ができる窓口

・各自治体の保健センター
各自治体の保健センターでは、赤ちゃんの健診の他に子育ての悩みや相談にのってもらうことができます。連絡先は、各自治体のホームページを参照してください。

・エンゼル110番
「エンゼル110番」は、森永乳業の委託を受けて森乳コミュニケーションが運営しています。妊娠中から就学前の子どもの育児について無料で相談することができます。

電話 0800-5555-110 「月~土曜日 10:00~14:00(日曜、祭日を除く)」
エンゼル110番:http://www.angel110.jp/

・子育てホットライン ママさん110番
「子育てホットライン ママさん110番」は、日本保育協会が運営しています。育児について無料で相談することができます。

電話 03-3222-2120 「月~金曜日 10:00~14:00」
日本保育協会:http://www.nippo.or.jp/

【10】ママ友を作ること

産後ママはどうしても孤独で引きこもりになりがちです。そんな時に同じ立場で、同じような悩みを持つママ友がいれば心強い味方となるでしょう。

産前であれば「母親学級・両親学級・マタニティビクス」など、産後であれば「産後ヨガ・ベビーマッサージ」など、各自治体や産婦人科で様々な講座を催しています。このような講座に参加すればママ友は見つかりやすいです。

自治体によっては子育て支援専用の施設を作っていたりします。例えば、大阪府箕面市であれば「おひさまルーム」があり、遊び場が提供されいたり、豊富なプログラム・イベントが開催されています。こういった施設に遊びに行くのも、ママ友作りにオススメです。

産後うつになった場合の治療について

産後うつになった場合の治療について

産後うつは治療が必要?

産後うつの症状には、個人差があります。何もしなくても3~6か月ほどで自然に症状が治まることも多いです。そのため、しばらくすれば自然に治まるだろう、もう少し待ってみようと思うママが多いのも事実です。

しかし、産後うつは一種のうつ病で「病気」ですから、適切な治療が必要となってきます。症状が悪化することで、最悪の場合、赤ちゃんを虐待したり、赤ちゃんと無理心中しようと考えてしまったりするケースもあります。また、産後うつが原因で、パパとの関係がギクシャクして離婚してしまうケースもあるようです。

産後うつの期間が短いほど、症状が軽ければ軽いほど他への影響も少なくて済みますので、早めに治療を受けるのはとても大切なことです。

どんな治療をするの?

産後うつの治療法は、うつ症状の重症度によって違いがあります。症状が軽ければ、カウンセリングなどの対話療法となります。カウンセラーに悩みや不安など、お話しをするだけでも症状は改善されるようです。症状が重い場合は薬物治療が必要となり、抗うつ剤や精神安定剤などが処方されます。

まずは病院へ行って相談してみましょう!

上記の25症状のセルフチェックで複数の項目が該当したのであれば、産後うつの可能性がありますので、心療内科や精神科に行って相談してみましょう。産後間もない時であれば、今まで通っていた産婦人科の医師や助産師さんに相談するのも良いでしょう。あなたの状況をよく理解してくれていますので、適切なアドバイスがもらえやすいです。

周りの人が産後うつに気づいたら?

産後うつは、ママ本人が気付いていないことがあります。周りの人いる人は、ちょっと様子がおかしいなと思ったら、保健センター、産婦人科、心療内科などに相談してみてください。病院などに診察が必要なときは、同行してあげるようにしてください。

産後うつは、病気です。早期発見すると、早く症状を改善することができます。周りの人が気付いたときは、早めに対応するようにしてあげてください。

まとめ

まとめ

以上、産後うつについて、その症状や原因、対策方法や治療について解説しました。

説明したように、産後ママの10~15%が産後うつとのデータがあり、とても高い確率で産後うつが発症していることが分かります。ですので、産後うつを他人事とは思わず、セルフチェックで複数の項目が当てはまったなら、早めに病院へ行って相談することをオススメします。

赤ちゃんが生まれると、親としての責任感も生まれ、つい頑張り過ぎてしまいがちです。でも、ママは「母親初心者」なのですから、赤ちゃんと一緒に成長していけばOKなのです。過度に思いつめず肩の力を抜いて、おおらかな気持ちで赤ちゃんと向き合えたらいいですね。ここで紹介した対策方法なども参考になれば嬉しく思います。

この記事がためになったら「いいね!」お願いします。

育ラボで人気の育児・子育てカテゴリー。子育て情報が満載です。育児途中のママ・パパは是非ご覧ください。
育児や子育てのお役立ち記事一覧はこちら
出産・子育てはお金がかかります。お金のやりくりや給付金情報、知らないと損する情報をまとめました。
マネー・節約のお役立ち記事一覧はこちら
こどもと行ける遊び場情報。次の休みは何しよう?なんてときにご覧ください。
遊び場案内の記事一覧はこちら

最初のコメントをしよう

任意