【テレワーク普及で働くママ増加中】主婦(家事・育児)と仕事を両立するコツや探し方まとめ

赤ちゃんが産まれて新しい家族ができると、子どものために少しでも収入を増やしたいと思うママも多いでしょう。しかし、いざ仕事を始めようとしたとき、悩んでしまうのが『仕事の探し方』と『家庭(育児)との両立』ではないかな?と思います。

主婦が家庭と仕事を両立するためには、家族の協力が必要になることもありますし、職場の理解が必要になることもあります。

小さい子どもを持つ主婦が仕事を始めようと思ったときの、仕事の探し方から、仕事と家庭と両立するコツについてご紹介します。

 

家庭と仕事を両立させる働き方のスタイルを考えよう

家庭と仕事を両立させる働き方のスタイルを考えよう

赤ちゃん~幼児期の子供のいるママが仕事を始めたいと考えたときに、まず考えなければならないのは「自分がどんなスタイルで仕事をしたいのか」ということです。

  • 『フルタイム』で働きたいのか
  • 『パート』で働きたいのか
  • 『在宅』で働きたいのか

働くスタイルによって、仕事の探し方と両立するための方法が大きく異なるからです。

『フルタイム』で働く場合、赤ちゃん~幼児期の子供のいるママは、ママが勤務している間預かってくれる家族、または未満児さんを預かってくれる幼稚園や保育園に入園し、延長保育が可能な幼稚園や保育園でないとフルタイムで働くことは難しいでしょう。

また、パートで働く場合も、ママの親が近くに住んでいて面倒を見てもらうことができる場合は別ですが、未満児さんを受け入れてもらうことができる幼稚園や保育園に預けなければ外で働くのは難しいです。

また、ママが外で働く場合、子どもが突然熱を出したり、病気をしたときの対応なども考えておく必要があります。

小さい子どもを持つ主婦が外での仕事を希望する場合、職種によっては敬遠されてしまうこともあります。なぜなら、子どもが突然病気になったときに急に休まれてしまうかもしれない、と懸念されてしまうからです。

面接などのときに、子どもの面倒は誰がみるのか、突然病気になったときは誰が対応するのかなどを聞かれることがあります。

毎日延長保育を利用する場合は、通常の保育料に加えて延長保育料も必要になります。未満児さんを受け入れてくれる入園可能な幼稚園や保育園を見つけることができるのか、また、必要な保育料とママの収入のバランスを考え、まずは自分の環境に合わせて、どんなスタイルで働きたいのかを考えてみましょう。

フルタイムで働く

フルタイムでの勤務を希望する場合、『正社員』のほかに『フルタイムパート』があります。正社員とフルタイムパートの大きな違いは、正規雇用と非正規雇用の違いです。非正規雇用とは、主に期間や時間に制限を設け、仕事をする雇用者のことをいいます。

一般的に正社員の場合、期間や時間の制限がないため、社会保険、雇用保険といった保険の加入や賞与の支給などを受けることができますが、突然の残業や休日出勤などの対応をしなければならない可能性もあります。

フルタイムパートの場合は、正社員と同じくらいの勤務時間を確保することができますが、給与は時給で計算されるため、正社員と同じ仕事をしていてもパートの方が給与が安い可能性もあります。

どちらにしても、赤ちゃん~乳幼児期の子どもを持つ主婦がフルタイムで働く場合、家族や周りの人の協力がなければ難しいです。フルタイムでの勤務を希望する場合は、事前に家族にも相談するようにしてください。

パートで働く

主婦が仕事を始めたいと考えたときに、一番多い働き方は『パート』のようです。近年ではよくあるパターンですが、今まで外でバリバリと働いていた女性が、家庭に入ると社会から取り残された気分になってしまうことがあります。

家庭で子育てに専念したいという気持ちもある反面、もう一度外で働きたいと考える女性も多いようです。

また、自分で稼いだ収入がゼロになってしまうので、少しでもいいから家計の足しにしたい、自分が自由に使えるお金が欲しいと考える人も多いようです。

パートで働くことを希望している主婦の場合、週3回程度の勤務を希望している人が多いです。しかし、実際は週に4~5回とフルタイムに近い日数で働いている人が多いようです。理由は、どうせ外で働くならもう少し収入が欲しくなったという自分の理由で回数を増やした人も多いのですが、職場からもう少し働いてほしいと言われて回数を増やした人もいます。

仕事と家庭を両立するためにも、希望の勤務日数や勤務時間をしっかり考えておくことが大切です。あとからもう少し働いてほしいと言われることもあります。そのときに流されて返事をしてしまうと、あとあと自分がツラくなってしまうことがありますので、仕事を始める前に、自分がどう働きたいかをしっかり考えておくことをオススメします。

在宅で働く

最近は、インターネットやスマホの普及により在宅で仕事をする主婦も増えてきました。在宅で働く形にはいろいろなものがあります。

たとえばポイントサイトなどに登録をして、ポイントをためてポイントをお金に換えて収入を得る。ブログなどを運営して、商品の販売をしたり、広告などを掲載して収入を得る。クラウドソーシングといってインターネット上で仕事をして欲しい人と仕事がしたい人をマッチングして、インターネットを使って仕事をして収入を得るなどです。

ある程度確実にまとまった収入を得たい場合は、クラウドソーシングがおすすめです。しかし、このような在宅ワークの場合、『仕事は毎回、自分で見つけなくてはいけない』『詐欺目的に登録している人もいるので、すべての情報が安全とは限らない』『収入が安定しない』といったデメリットもあります。

しかし、在宅での仕事の場合、赤ちゃん~乳幼児期の子どもがいても、家で子どもの面倒を見ながら自分のペースで仕事ができるというメリットもあります。急に子どもが具合悪くなったとしても、外で働いているよりは自宅で仕事をしている方が対応しやすいですね。子どもを預けるところがないなど外で働くのは難しい場合は、在宅で仕事をするということも選択肢の1つにしても良いでしょう。

 

主婦の仕事の探し方はどんな方法があるの?

主婦の仕事の探し方はどんな方法があるの?

仕事を探す方法は、いくつかあります。しかし、1つの媒体にすべての求人情報が掲載されているわけではないので、複数の媒体を使って求人情報を探すことがオススメです。また、職種により多く情報が掲載されている媒体が違うので、希望の職種に合わせた媒体をメインに探すと、自分に必要な求人情報が探しやすくなります。

ハローワーク

求人情報といってまず思いつくのはハローワークでしょう。子どもがいる主婦の場合、平日は幼稚園、保育園、学校などに行っている時間があるので、その時間を利用して働きたいと希望している人も多いのではないでしょうか。

幼稚園などの場合は、夏休みや冬休みなど長い休みがあるので、できれば子どもと同じ時期に休みが取れる仕事を選びたい、と考える人もいるでしょう。

子どもに合わせて長い休みを希望する場合、サービス業は難しいので一般の会社での仕事がオススメです。一般企業の求人は、正社員の場合もパートの場合もハローワークで募集をしている会社が多いです。そのため、サービス業以外の仕事を探している場合は、はじめにハローワークの求人から探すことはとてもオススメです。

無料の求人誌

主婦が比較的簡単に求人情報を得る方法に、無料の求人誌があります。無料の求人誌は、1か月単位で掲載内容が変わる会社と1週間単位で掲載内容が変わるものがあります。

無料の求人誌は、主婦が買い物などで利用する施設に置かれていることが多いので、わざわざ探すこともなく簡単に入手することができます。

ただし、無料の求人誌の場合、地域により掲載内容が異なる場合がありますが、比較的サービス業の求人が多いです。短時間のパートを探している主婦の人にオススメの媒体ですが、事務のパートなどの情報はあまり掲載されることがありません。このような情報を探している場合は、ハローワークや新聞の求人欄などを先に探してみることがオススメです。

インターネット

最近は、インターネットによる情報収集をする主婦も多いです。インターネットで求人情報を収集する場合、無料の求人誌と連動しているwebサイトの情報やハローワークの情報、また求人を募集している雇用主などの情報も探すことが可能です。

ただし、インターネットで情報を収集する場合、情報量が膨大なので、効率よく自分が欲しい情報を得るためには、検索条件がポイントになります。あまりピンポイントな条件にしてしまいますと、必要な情報を見つけにくくなりますし、条件を広げすぎてしまいますと、必要のない情報の中に必要な情報が埋もれてしまい、見つけにくくなることがあります。

インターネットで情報を見つける場合は、何度か検索条件を変えながら、必要な情報を探すことをオススメします。

新聞

地方の求人情報が欲しい場合、全国紙の新聞ではなく、地方紙の求人欄で探してみましょう。また、求人欄だけではなく、折込広告として求人情報が入ってくる場合もあります。最近は、新聞を購読している家庭が減少しているため、新聞はとっていない人も多いと思います。その場合は、友人や知人に仕事を探していることを伝えておくと、『〇〇さんが探していた求人出てたけど見た?』と教えてもらえることがあります。

ただし新聞の場合、掲載できる場所に限りがあるため、求人情報としては情報量が少なめです。他の媒体と組み合わせて、求人情報を探すようにしてみてください。

店舗にある求人情報をチェックする

お店などのサービス業での仕事を探す場合、お店に直接求人を募集する張り紙をすることがあります。働きたいお店がある場合は、直接お店に張り紙がないか確認してみるのも1つの方法です。

通常、職場の雰囲気は入社するまでわからないことも多いですね。でも、お店の場合はお客さんとしてお店に行くことができるので、入社前に、店員さんにはどんな人がいるか、お店はどんな雰囲気なのか見ることができます。

お店でのパートを希望する場合は、求人情報のチェックがてらお店を見学しておくのも良いでしょう。

 

子持ち主婦が仕事を始めると夫婦喧嘩になることがある?

子持ち主婦が仕事を始めると夫婦喧嘩になることがある?

育児中の主婦が家庭と仕事の両立で悩んでしまうのは、どちらかに重心が傾いてしまい、どちらかが負担になってしまうことです。

よくあるパターンは、ママが仕事で疲れていても毎日の家事をしなければならないので、ストレスや疲労が溜まってしまうことです。どんなに疲れて帰ってきても、自分の方の帰りが遅くなった日でも、夫が家事をまったくしてくれなくて喧嘩になってしまうケースもよく聞く話です。

せっかくやりたかった仕事を始められても、このような不満がたまってしまうと家庭内がギクシャクしてしまいますし、あまり家庭ばかりを優先してしまうと、職場で肩身の狭い思いをすることもあります。

仕事と家庭をうまく両立するためには、両方のバランスを考え、自分が無理をしないことが大切です。主婦が仕事をする場合は、なんでも一人で頑張ってしまいますと、どうしても不満がたまってしまい、イライラしてしまいやすいです。

仕事を始める前に、夫や家族に家事の協力をお願いして、一人で抱え込まない環境を作ってから仕事を始めることをオススメします。

 

自分が無理だと思う仕事は引き受けないようにする

面接のときや、実際に仕事を始めてから注意することがあります。

それは「自分が無理だと思う仕事は引き受けないようにすること」です。なかなか面接が通らないとつい、『週に〇回できます』とか『何時まで勤務可能です』のように、本当はその時間に仕事はすることは厳しいのに無理をして返事をしてしまうことがあります。

また、実際に仕事を始めると、今は週に3回なんだけどもう少し増やせない?とか、今日は残業できる?などのように職場から言われることがあります。

無理をせずに仕事ができるのであれば、もちろん受けても問題はありません。しかし、採用してほしい、断りづらいといった理由で、自分に無理をして仕事を引き受けることはできるだけ避けることをオススメします。

ただその場合、即答で『できません』というのはオススメできません。仕事についてちょっと厳しいなという打診があった場合は、『できることは協力させていただきます。でも、何時までの勤務は子どものお迎えがありますので、事前にご相談いただければ対応する日もありますので、お願いします』とか、『今日は難しいのですが、〇曜日であれば1時間程度の残業は可能です』などのように、自分ができる範囲の提案をして、できないことはしっかり断ることが大切です。

ですが、外で仕事をするということは緊急事態や不測の事態が起こることもあります。多少無理をして仕事をしなければならないこともあるという覚悟を持って、仕事をすることも大切なことかもしれません。

 

自分の都合ばかりを要求しないことも大切!

上で紹介した内容と反することではありますが、外で仕事をする場合は、自分の都合ばかりを要求しないことも大切です。職場には自分以外にも働いている人がいます。いつも、自分の都合ばかりを要求してしまいますと、どこかで誰かが負担を背負っていることがあります。

また、子どもが小さいうちは「子どもが熱をだしてしまい、急遽出勤できなくなった」なんてことはよくあります。とくに保育園に通っている1,2歳児にはよくあるパターンでしょう。
そのような場合も、日頃から職場に協力する姿勢を見せておくことで、仕事仲間からの理解も得やすくなりますね。

いつも、無理をして引き受け続けることはよくありませんが、主婦が仕事をする場合は自分の都合ばかりを要求するのではなく、自分にできる範囲で協力することも円満に仕事をするためには大切です。

 

頑張りすぎず仕事と家庭を両立しましょう

主婦が仕事をするということは簡単なことではありません。特に赤ちゃん~乳幼児期の小さい子どもがいる主婦の場合、周りの反応が厳しいときもありますし、家事、育児もこなさなければならないので、体力的にも精神的にも大変なことがあります。

子どものいる主婦が仕事を始めるときに大切なのは、最初から無理な計画をしないことです。自分が可能な勤務時間を選んだり、小さい子どもがいることを承知した上で採用してくれる会社を探してみてください。
職種によっては、子育てママ中心の職場などもありますので、子育てしているママが働きやすい仕事を探してみるのもいいかもしれませんね。

ただし、どんな形で仕事をするにしても、仕事はお金をいただいてやることなのでプロ意識を持つことも大切です。無理をせず、周りの協力もお願いしながら、仕事をするようにしてください。なんでも一人で抱え込まない、頑張りすぎないことが、仕事と家庭を両立する1番の秘訣です。

この記事がためになったら「いいね!」お願いします。

育ラボで人気の育児・子育てカテゴリー。子育て情報が満載です。育児途中のママ・パパは是非ご覧ください。
育児や子育てのお役立ち記事一覧はこちら
出産・子育てはお金がかかります。お金のやりくりや給付金情報、知らないと損する情報をまとめました。
マネー・節約のお役立ち記事一覧はこちら
こどもと行ける遊び場情報。次の休みは何しよう?なんてときにご覧ください。
遊び場案内の記事一覧はこちら

最初のコメントをしよう

任意