モンテッソーリ教育ってどんな教育?特徴やデメリットは?

モンテッソーリ教育、という名前を聞いたことがありますか?

まだ日本ではそこまで有名ではなく、主に欧米でポピュラーな教育法ですが、実は世界で活躍する著名人の中にも、このモンテッソーリ教育を受けていた方が多くいらっしゃいます。

そして、日本でも最近はこのモンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園や保育園が増え始めています。

そこで、モンテッソーリ教育とはどのような教育なのか、どのような特徴があるのか、またメリットだけでなく、デメリットも見ていきましょう。モンテッソーリ教育に興味はあるけどちょっと不安な方、ご自分のお子さんに合うのかどうか知りたい方の助けになりますように。

モンテッソーリ教育とは?歴史ある教育なの?

モンテッソーリ教育とは?歴史ある教育なの?

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育は、20世紀初頭にイタリアのローマで医師として精神病院で働いていたマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法のことをいいます。

「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という考え方をベースとして、このもともと持っている力を思う存分に発揮するための環境と自由が保障されていれば、子どもは自ら活動を始め、くり返しながら成長していくことができる、と考えます。

そして、大脳生理学、心理学、教育学などの面からも効果があると考えられており、その教具(おもちゃ)や環境に特徴があります。

マリア・モンテッソーリは、はじめに知的障害児への感覚教育法を実践し、知的水準を上げる、という効果を証明しました。その後、1907年に貧困層における健常児を対象とした児童施設(のちに、「子供の家」と呼ばれる)を設立しました。

モンテッソーリ教育の目的は、「自立していて、有能で、責任感と他者への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人を育てる」ということで、24歳くらいまで必要だと言われています。

この目的の達成のため、マリア・モンテッソーリはまず子供たちを科学的に観察し、モンテッソーリ教育の独特な教育法を完成させました。

その後モンテッソーリ教育が普及すると、モンテッソーリ教育はシュタイナー教育と並び、既存の教育に不満、不信感を持つ大人達の支持を集めるようになります。100年以上経った今でも世界中で支持され続け、現在、実に140か国以上の国にモンテッソーリを取り入れている園が存在しているとのことです。

マリア・モンテッソーリとはどんな人?

マリア・モンテッソーリは、ローマ大学初の女性医学博士です。ローマ大学卒業後は、障害児の治療や教育に力を入れ、実験心理学、教育学にも分野を広げました。また、フランスの医師セガンのり理論の基づいた治療教育も進め、大きな成果もあげています。

マリア・モンテッソーリは、障害児の教育からスタートしていますが、のちに障害児の教育だけでなく健常児にも適応させるため、1907年1月ローマ不動産協会が貧困層向けのアパートに保育施設を設立する際、その監督、指導を任されます。

この最初の「子供の家」での実践から「モンテッソーリ教育」が生まれ、この保育施設が、のちに「子供の家」と呼ばれるモンテッソーリ教育を行う幼児教育施設のモデルとなります。

マリア・モンテッソーリはその後、この教育法の普及と教師の育成に取り組み、晩年には平和と子供の生命の尊重を訴える運動を行い、ノーベル平和賞の候補に名前があがりますが、ファシズムから逃れるためオランダに移り住み、亡くなります。

モンテッソーリ教育の特徴にはどんなものがあるの?

モンテッソーリ教育の特徴にはどんなものがあるの?

子供の家とは?

先ほど説明しました通り、モンテッソーリ教育を実践する幼児教育施設のことを「子供の家」と呼びます。

子供の家では、「子供が自由に教具を選べること」「子供がやってみたい、と思える面白い教具があること」「社会性や協調性を育む年齢縦型のクラス編成」「一人一人の発達段階に応じた環境と自己形成を助ける教師」の4つの要素を満たしている「整えられた環境」が準備されています。

1907年ローマに設立された最初の「子供の家」は、あっという間に欧米を中心に世界中に広まり、各国で取り入れられました。特にアメリカではモンテッソーリ教育のブームが2度も起こり、アメリカ全土に広がり普及しました。

現在のアメリカには、私立の学校をはじめとして、モンテッソーリ教育を取り入れている公立学校は数百あり、モンテッソーリ「子どもの家」の数は3000か所にのぼるといわれています。

モンテッソーリ教育が日本に入ってきたのは1960年代で、そのあと欧米と同じようにモンテッソーリ教育のプログラムを取り入れる「子供の家」が徐々に設立していきました。

モンテッソーリ教育の特徴

先に述べたように、モンテッソーリ教育では、「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という考え方をベースとしており、この力を存分に発揮するための整備された環境の中で、どうやってその環境に関わるかその方法を知らなくてはいけない、と考えられています。

モンテッソーリ教育は、大人(教師)が価値観を一方的に教え込むのではなく、子供が何に興味を持っているか、また、どの発達段階にいるのか、などを正しく理解することが大切で、子供が自ら「やってみたい」「触ってみたい」と思えるような環境を用意し、その環境と子供を結びつけることで子供の自発性を促します。

そして、子供は自ら選んだ活動や教具に満足いくまで取り組み、様々な能力を獲得していくのです。

核となる5つの分野とモンテッソーリ教育の代表的な教具

モンテッソーリ教育の教具は、子供たちの成長を元に、「日常生活の練習」「感覚教育」「言語教育」「算数教育」「文化教育」にわけられ、体系化されています。

では、それぞれの分野を簡単に紹介しますね。

日常生活の練習

日常生活の様々な練習を通して、自律する心を育てます。日常生活の練習の教具では、子供が扱いやすいように子供用サイズであること、色や形が鮮やかで子供が思わず手を出したくなるような魅力的なもの、そして清潔であること、が挙げられます。
つまり、簡単に洗うことができ、常に清潔を保つことができる、そして、汚れた場合子供が気付きやすい、そういったものを教具として使います。

また、子供が落っことした時割れてしまうようなガラスや陶器などの、「本物」であることも大切です。というのは、本物の教具を使うことによって、本物だからこその美しさを感じることができ、大切に扱わないと壊れてしますうのだということを、身をもって体験することで、壊さないように慎重に大切に扱うということを覚えます。

感覚教育

モンテッソーリ教育では、子供は3歳から6歳の間に視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚の五感が発達すると考えられ、知的活動のベースとなるためモンテッソーリ教育の中でも特に重要とされています。

感覚教育の教具として代表的なのは、ピンクタワーと呼ばれる大小10個の立方体を大きいほうから積み上げていく教具や、触覚板とよばれる粗さや滑らかさなどの感覚を育てる教具や、音感ベルとよばれる音の高低差を識別する教具、などがあります。

これらは使い方を間違えた場合その間違いに自分で気づくことができるような作りになっており、教具の数を1セットにするなど制限をかけることで、自分が使いたいものを誰かが使っていたら順番を待たなくてはいけない、ということを覚え社会性やマナーが身につくという工夫もされています。

言語教育

モンテッソーリ教育の言語教育では、言語発達の年齢に合わせた日常生活の練習と感覚教育をベースとし、子供の興味に合ったゲームや言葉遊びなどを取り入れています。また、話す、書く、読む、だけではなく、文法や文章構成も早くから勉強します。
代表的な教具には、ひらがな、カタカナがつるつるの台に砂文字書かれていており、それをなぞって遊ぶ砂文字版などがあります。

算数教育

算数教育では、最も感覚で捉えられる数量から入り、その後、「数量、数詞、数字」の三つの関係を重視します。これらの三つが一致した時にはじめて数量の概念を理解した、と考えます。

算数教育の教具は段階づけられ、無理なく進んでいかれるようになっています。例えば、金ビーズを使って視覚や重さなどで数を体感し、十進法を学んだり、銀行遊び、切手遊び、などの教具で4桁の四則演算を学びます。

文化教育

ここに含まれるものは、歴史、宗教、音楽、美術、動物、植物、地理、体育などです。さらに、生命について学び、芸術に関する表現力などを育みます。代表的な教具には、世界地図パズル、日本地図パズル、動植物のカード、太陽系の惑星の模型、などが挙げられます。

モンテッソーリ「子供の家」の教室に入ると、色とりどりの「教具」と呼ばれる木製玩具がたくさんあり、上記のように各分野ごとに教具も異なっています。

これらの教具は、マリア・モンテッソーリと助手たちが開発し、教具の形、大きさ、手触り、重さ、材質など細部にこだわりがあり、子供たちの五感をやわらかく刺激するよう配慮されているのですね。

モンテッソーリ教育の内容について

モンテッソーリ教育の内容について

ここまで、モンテッソーリ教育の特徴や考え方を見てきましたが、ここでは実際にどのような教育をおこなうのか、その内容をみていきますね。モンテッソーリ教育は、0~3歳までの前期と、3歳~6歳までの後期に分けられます。

0歳から3歳までの前期

0歳~3歳までの前期は、人生の中で最も吸収力が強いため、大人になると何年もかかるようなことを簡単に成し遂げ、社会に適応していく「吸収する精神の時期」とよばれています。

この時期は子供の自己教育力を伸ばす環境として、先ほどの5つの分野に「粗大運動の活、微細運動の活動、音楽、美術」を合わせた7つの教育環境が用意されています。

では、これらを順番にいていきましょう。

粗大運動の活動

ここでの運動は、歩く、階段の昇降などの全身運動のことをさします。つまり、ハイハイ、ずり這いから歩行までの発達を援助します。

微細運動

主に、握る、落とす、たたくなどの手、指を使った運動のことをさします。

日常生活の練習

共同体の一員として日常生活の練習をしながら、環境へ適応できるようにしていきます。

言語教育

言葉の習得は人間の本能でDNAに組み込まれていますので、子供は自分の周りで話されている言葉を母語として取得します。ただし、言葉の質やボキャブラリーの多さは環境によって左右されますので、子供の様子をみながらその発達段階に合わせて細かいステップを用意しています。

感覚教育

子供は無意識に環境を吸収し、ため込んだ感覚的な印象を感覚教具に触れることによって整理していきます。発達段階や興味に応じた感覚教具にふれることにより、感覚がより洗練され、同時に、その操作方法によって、知性の覚醒も促していきます。

音楽

子供は音をきくと自然と体を動かしたり、楽器をならすなどして「表現すること」を楽しみますので、音楽を聴くこと、音楽を演奏すること、歌うこと、踊ることなどを促す環境を用意します。

美術

クレヨンや色鉛筆を使って絵を描いたり、粘土をこねたりすることで、目と手を共に使う能力を伸ばし、思いのままに表現することを楽しみます。

3歳から6歳までの後期

後期は、前期に無意識に吸収した様々な事柄を意識的に整理、秩序化する「意識の芽生えの時期」と呼ばれます。後期は、子供の自己教育能力を発揮させるために「日常生活の練習、感覚教育、言語教育、算数教育、文化教育」の5つの分野が用意されています。

では、前期と同じようにそれぞれの内容をみていきましょう。

日常生活の練習

大人のすることをなんでも真似したがる時期で、大人にとっては何でもない「蛇口をひねる、野菜をきる、洗う、洗濯する、はさみで切る」などの実生活での動作は子供にとっては格好の興味の対象です。大人はその動作に目的がありますが、子供たちは動作そのものに興味があるのです。

ベースとなる考えは「子供はできないのではなくやり方を知らないのだ」というものですので、正確にやり方を伝えます。自分のことが自分でできるようになった子供は自立に向けて大きな一歩を踏み出しますので、日常生活の練習はこの先全ての教育のベースとなります。

感覚教育

3歳を過ぎると子供の感覚器官はほぼ完成し、あらゆる感覚刺激に対して敏感になりますので、かすかな音、かすかな匂いや味を区別できるようになります。この発達を利用し、意識的に感覚器官を使って練習するのが、感覚教育です。練習によって感覚器官がより洗練されるとより正確な情報を収集できるようになり、知性や情緒が発達します。

感覚教育の教具には、「対にする、段階づける、分類する」という三つの操作が備わっているので、脳の前頭葉が働き始め、「観察する能力」と「考える方法」を身に着けることができます。

五感に関して「おいしい」「きもちい」など感覚や刺激の感想をただ伝えるだけではなく、分類して整理できるようになることが大切です。

言語教育

モンテッソーリ教育では、言語を「話し言葉」と「書き言葉」に分けて考え、「書き言葉」はさらに「読むこと」と「書くこと」に分類されます。

算数教育

幼児期には、数字やものの大きさ、量に興味をしめす「数の敏感期」がおとずれると考えており、数字や数式ではなく、まず見てわかる具体的な量から教えていきます。例えば、「3個ある」という認識から、それを数えて「さん」と言えるようになり、「3」と書かれたカードを選ぶことができるようになります。

このように「具体的な量」「数詞」「数字」の3つが結びつくことが大切なのです。つまり、「1+1=2」と言えてもただ読み方を覚えただけで、理解はしていないかもしれないということです。

文化教育

小学校の社会や理科に相当する分野を扱います。子供の知りたいという欲求に応え、あらゆる興味の種をまくことを目的とします。つまり、文化教育はここまで紹介した教育の集大成で、「教養」とも呼ばれます。文化教育の目的は、知識の詰め込みではなく、幅広い視野や視点を子供たちに持たせ、心の豊な人間として成長することと言えます。

モンテッソーリ教育を受けた有名人

ここまでモンテッソーリ教育の特徴や内容について説明してきましたが、いかがでしょうか?
なんだか難しそう、と思われる方も、楽しそうと思われる方もらっしゃると思います。

ここでは、実際にモンテッソーリ教育を受けた有名人をご紹介します。
どなたも名前を聞いたことのある方達ばかりですよ。

海外の有名人

まずは、モンテッソーリ教育が広く普及している欧米では、多くの有名人がこの教育を経験しています。分野ごとにまとめてご紹介しますね。

イギリス王室:ウィリアム王子、ヘンリー王子、ジョージ王子(現在もモンテッソーリ教育を行う保育園に通っています)
政治家:オバマ元大統領、クリントン元大統領、ヒラリー・クリントン、ジャクリーン・ケネディ・オナシス
俳優女優:ジョージ・クルーニー、ヒュー・グラント、ヘレン・ハント
歌手:テイラー・スウィフト、ビヨンセ、
実業家:マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)、ラリー・ペイジ(Google創業者)、ジミー・ウェールズ(Wikipedia創始者)、ビル・ゲイツ
発明家:トーマス・エジソン

などがいらっしゃるようです。名前を見ただけで誰もが知っている有名な方たちですよね。

日本人

そして日本でもモンテッソーリ教育を受けた有名な方がいらっしゃいます。
将棋の藤井聡太さんです。

藤井聡太さんが通っていた聖母幼稚園ではモンテッソーリ教育を取り入れているそうです。藤井聡太さんが特によく使っていた教具は、大きさの異なるブロックを順番に積み上げる教具だったようです。

モンテッソーリ教育のデメリットとは?

モンテッソーリ教育のデメリットとは?

自立が早すぎ周囲から浮いてしまう

次に、モンテッソーリ教育のデメリットについてみていきたいと思います。とても魅力的に思える教育ですが、どのようデメリットがあるのでしょうか。

モンテッソーリ教育では、子供の自発性を重んじていますので、自立した精神が育つのですが、これは同時にあくまでも子供の興味に従って動くことを促している、ということです。

このため、モンテッソーリ教育を受けていない子供たちよりも少々大人じみていたり、落ち着いてしまうという懸念があります。というのは、モンテッソーリ教育を受けて、早くに自立することを身に着けてしまうと、小学校に入ったとき、他の子供たちから浮いてしまう可能性があるのです。

もちろん、自立していることはよいことですが、モンテッソーリ教育を受けていない子供たちとの差があまりに大きいと、クラスになじめなかったり、友達ができにくい、他の子供たちのする遊びに興味を持てない、などのデメリットがあるかもしれません。

協調性のない子になってしまう

モンテッソーリ教育では、自分の作業に集中すること(「仕事」とよばれている)が基本になります。この「仕事」は、自分でやりたいことを選び、単独で行い、まっとうします。

この「仕事」に使われる教具はワンセットずつしか用意されていないので、誰かと一緒に使うというシステムではありません。

そのため、クラスのお友達と一緒に使う、共有するというわけではないので自分本意で行動する事が多くなるのではないか、また、集団行動のできない子になってしまうのではないか、という懸念があります。

活発すぎる子には向いていないかも?

モンテッソーリ教育の教具を使った「仕事」は、基本的には室内で、そして単独で集中して行うので、一つの作業に一定時間取り組むという忍耐力が身に付きます。

しかし反対に、インドアな遊びは好きではない、外で走り回ったりして遊ぶのが好きな活発なお子さんにはストレスになってしまうかもしれない、というデメリットがあります。特に男の子の親御さんは、この部分が気がかりになるのではないでしょうか。

室内での教育を中心とする環境に子供のころからどっぷりつかってしまうと、活動性や運動能力の発達が心配となり、外で力強く遊ぶなど外でのアクティビティにたいしての粘り強さが育まれないのではないか、という懸念があります。

日本における3つのデメリットとは?

小学校進学後に自主性が受け入れられない

モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園や保育園は、自主性を重んじ、自発的に作業に集中するような環境ですが、日本の公立小学校に入学するとモンテッソーリ教育の様な自主性を重んじる環境というよりも、むしろ、周りの生徒たちみんなと足並みをそろえて活動する、周りの子供たちと同じ様に行動する、ということが求められ、集団生活の和を乱すことを嫌う傾向があります。

実は、このようなシステムをモンテッソーリ教育は否定しています。繰り返しになりますが、モンテッソーリは子供の自発性を重んじているので、モンテッソーリ教育を受けた子供は小学校入学後も、自分のやりたいことを選ぶなどの自発性を発揮するでしょう。

たとえば、先生の言うことを聞かなかったり、自分のやりたい教科しかやらない、などがあるかもしれません。そうすると、先生からは、自分勝手な子供、集団生活の和を乱すわがままな問題児として扱われてしまうかもしれません。そうすると、モンテッソーリ教育でせっかく培われた自発性が失われてしまうかもしれません。

教育者、教育機関の問題

日本でもモンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園や保育園がありますが、実はこれらの日本の幼稚園や保育園で実践されているモンテッソーリ教育には、まだまだ不備が多く不完全と言われています。まさにこれが、日本のモンテッソーリ教育の大きなデメリットになっています。

モンテッソーリ教育を実践する環境に必要なのは、子供たちが数多くの教具を自ら選んで自発的に使い学習することを大人が見守るということなのですが、教具の種類や特徴を教師が理解し、覚え、さらに子供達をサポート出来るようになるまでには時間がかかります。ということは、モンテッソーリ教育の理論を身に付けた指導者がなかなか育たないのです。

そのため、施設によっては、モンテッソーリ教育や教具についてきちんとした知識を身に着けていない職員を採用しているところがあるのも事実のようです。しかし、これではモンテッソーリ教育本来の教育や環境を提供できているとはいえません。

日本で取得できるモンテッソーリ教員の資格

日本で取得可能なモンテッソーリ教員の資格には、国際免状(マリア・モンテッソーリが創立した国際モンテッソーリ協会が認定)と、日本独自の免状(日本モンテッソーリ協会などの団体が認定)の二種類があります。

では、どこで教員を養成するかというと、国際モンテッソーリ協会から認可され、1975年に開設された「東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター」、また国際モンテッソーリ協会から友好関係団体として承認され、1968年に発足した「日本モンテッソーリ協会」が教員養成コースを開設・公認しています。

国際モンテッソーリ協会で定められている免状の種類には Assistants to Infancy(0~3歳)、Casa dei Bambini(3~6歳)、Elementary(6歳~12歳)があり、それぞれ教える事の出来る年齢が異なります。

3歳~6歳の免状は、東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターで、1年制の課程を履修し卒業試験に合格した者に授与されます。マリア・モンテッソーリによって認定された教師の資格はこの国際免状のみであり、有資格者は海外においてもモンテッソーリ教師として働くことができます。

まとめ

以上、モンテッソーリ教育について、特徴、内容、デメリット、そして、日本でとれる資格いついて順番にご紹介してきました。

実はアラフォー世代の編集長である私も保育園時代はこのモンテッソーリ教育を取り入れた保育園に通っていました。

モンテッソーリでは日々やることを「おしごと」と呼ぶのですが、このおしごとが私は大嫌いでした。

今でも記憶に残っているのが紙を切り貼りして日本地図や世界地図を作ったことです。

集中力がない私は、制作スピードがだれよりも遅く、それもまたストレスとなっていました。

ただし、そういった作業をするおかげで今でも何にでも興味をもち、探求心をもって取り組むという性格にはなったと思います。

以下はモンテッソーリ教育を経験した私の個人的見解です。

私の同級生や同世代の同じ保育園を出た人で著名人(天才)はいません。

モンテッソーリ教育をこどもに受けさせれば天才になると思っていらっしゃるのならそれは間違いです。

教育を受けることによって、普通の人よりも探求心をもって何事かにのめり込んだ結果、のめりこんだ分野の天才になるのです。

「天才」の定義は人それぞれですが例えば・・・

私の知人には一般的に天才と言われる大学を出て医者になっている人がたくさんいます。

彼らは3桁×3桁を暗算で瞬時に解いたり、桁数の多い数字を頭の中で素因数分解したり、一度見たり聞いたりしたことは忘れなかったり。

こんな彼らにこどもの時にどんな教育を受けていたのかを聞くと1番多い答えが「くもん」です。

くもんで暗算をひたすらトレーニングしていると頭の中で計算できるようになったと言います。

モンテッソーリ教育はこのくもんの位置ではなく、くもんにのめりこむための土台作りの位置にあるものです。

モンテッソーリ教育を受けさせれば天才になるという考えはこどもにも負担がかかりますのでご注意ください。

今は、インターネットの普及によって幼児教育にかんして様々な情報を得ることができるようになりました。その中の一つにモンテッソーリ教育もあり、気になっている親御さんもだんだん増えていっているのではないでしょうか。

モンテッソーリ教育は、欧米でこそ広く普及している教育ですが、日本ではまだまだマイナーな存在です。

この記事でご紹介しましたことが、少しでもお役に立てらと思います。

この記事がためになったら「いいね!」お願いします。

育ラボで人気の育児・子育てカテゴリー。子育て情報が満載です。育児途中のママ・パパは是非ご覧ください。
育児や子育てのお役立ち記事一覧はこちら
出産・子育てはお金がかかります。お金のやりくりや給付金情報、知らないと損する情報をまとめました。
マネー・節約のお役立ち記事一覧はこちら
こどもと行ける遊び場情報。次の休みは何しよう?なんてときにご覧ください。
遊び場案内の記事一覧はこちら

最初のコメントをしよう

任意