産後の骨盤ベルトってどうなの?知っておくべき8つの重要ポイント

出産後に骨盤ベルトの使用を薦めている産婦人科が多いですが、「本当に必要なの?」「いつから付けたら良い?」「正しい巻き方が分からない」など、いろいろと疑問を感じているママも多いようです。

また残念なことに、間違った認識だったり使用方法によって、骨盤ベルトの効果が出ないばかりか、悪い影響が出てしまっている人もいるようです。そんなことになったら本末転倒でしょう…。

そこで今回は、産後の骨盤ベルトについて「必要性の有無について」「時期はいつからいつまでなのか」「正しい位置や巻き方・付け方」「デメリットや注意点」など、知っておくべき重要ポイントを8つにまとめました。

産後に骨盤ベルトを使う必要性はある?

産後に骨盤ベルトを使う必要性はある?

産後の骨盤ベルトは「必ず使用しなくてはならない」というものではありませんが、「した方が良い」としている専門家はとても多いです。

実際、産婦人科で「産後すぐに骨盤ベルトをした方が良い」と言われたママも多いでしょう。産院の中には、分娩直後から骨盤ベルトを巻くところもあります。

その一番の理由として考えられるのは、産後の骨盤矯正その前に!知っておくべき12の重要ポイントの記事で解説したように、「リラキシン」というホルモンの影響で骨盤が不安定になるからです。

妊娠中は「リラキシン」というホルモンが分泌されて、分娩時に赤ちゃんが産道を通りやすくするために、骨盤の靭帯・関節を緩める働きをします。特に、出産後すぐは靭帯が大きく伸びきったあとで、骨盤が緩み、グラグラで不安定な状態になります。

骨盤(出典:dacco-web.com)

骨盤が緩むということは、骨盤が身体を支える力が弱まるということで、骨盤周辺の腰や股関節の筋肉に大きな負担がかかるようになります。その結果、腰痛や股関節痛、恥骨痛などを引き起こしやすくなるのです。

そのため、産後は骨盤ベルトを巻いて、緩んでグラグラになった骨盤をしっかり安定させることが大切とされています。

最近の女性は骨盤が緩みやすい!?

特に近年は、洋式の生活スタイルが定着したため、和式スタイルならではの立つ・しゃがむなどの動きが日常生活に少なく、骨盤の靭帯・筋肉が自然には鍛えられにくいです。

他にも、ダイエットのし過ぎだったり、運動不足だったりの影響もあり、骨盤の靭帯・筋肉が弱い女性が多いようです。【骨盤の靭帯・筋肉が弱い→リラキシンの影響で緩み過ぎてしまう】ということで、近年は特に、骨盤ベルトを使用することがオススメされているわけです。

骨盤ベルトは産後いつから使う?

骨盤ベルトをいつから使うのかについては、普通分娩なのか帝王切開なのかにもよりますし、身体の状態や産院の先生の考え方にもよるので、一概に「産後○○から使うこと!」のような正解はありません。

ただ、先輩ママの口コミを見ると、普通分娩であれば「分娩着から着替える時に着用した」「分娩室から戻って翌朝には着用した」など、産後早い段階で使用しているケースが多かったです。

具体的にいつから使用したら良いのかについては、産院の先生と相談して決めていくと良いでしょう。巻き方のアドバイスももらえるはずです。

産後に骨盤ベルトを使うデメリットも知っておこう!

産後は骨盤ベルトを巻いてグラグラになった骨盤を安定させることが大事、とお話しました。骨盤が緩むと周辺の筋肉に大きな負担がかかり、腰痛・股関節痛・恥骨痛などを引き起こすので「骨盤ベルトでサポートしましょう」ということでしたね。

ただ、産後に骨盤ベルトを使うことで「骨盤の筋肉が鍛えられなくなってしまう」というデメリットもあるんです。骨盤ベルトは筋肉の代わりに骨格を保持してくれるものなので、骨盤ベルトをずーーっと使っていると、骨格を保持するための筋力を養えなくなってしまうのです。

骨盤ベルトはあくまで補助的なもので、グラグラで不安定な骨盤をサポートするために使用するものです。ママの身体が回復してきたら、骨盤ベルトになるべく頼らないようにして、筋肉を鍛えて産前の状態に戻していくことが大切です。

骨盤や骨盤周りの筋肉が鍛えられることで、「ぽっこりお腹」「下半身太り」「垂れたお尻」など、産後のプロポーションの悩みも解決されるでしょう。

では骨盤ベルトは産後いつまで使ったら良いの?

では骨盤ベルトは産後いつまで使ったら良いの?

骨盤ベルトをいつまで使うのかについては様々な意見がありますが、今まで解説してきたことから

・使用目的は産後グラグラになった骨盤を安定させること
・ママの身体が回復し骨盤が安定してきたらはずす

と考えた場合には「骨盤ベルトは産後2ヵ月くらいまで」という使用期間がオススメです。産褥期(産後6週間~8週間)が過ぎたら、というのが大まかな目安と考えて良いでしょう。

ちなみに産褥期は「とにかく安静第一」です。産褥期の過ごし方について、良かったら次の記事をご参照下さい。→産褥期(産後1,2ヶ月)の正しい過ごし方8つのポイント

たまに、産後1年以上も経っているのに、まだ骨盤ベルトを使い続けているような人もいますが、正直オススメできません。それは前述した通り、骨盤を安定させる筋力が養えなくなってしまうからです。

最初は骨盤ベルトを外すことに不安を感じるかもしれませんが、「1日おきにする」「1日の使用時間を減らす」など、少しずつで構いませんので“脱骨盤ベルト生活”を目指していきましょう。骨盤ベルトに頼らない身体を作っていくことが大切です。

産後の骨盤ベルト、付ける位置がかなり重要って!?

産後の骨盤ベルトは、付ける位置によってはママの身体に悪影響があるので注意が必要です。

基本的な骨盤ベルトを付ける位置は…
・恥骨(へその真っすぐ下、股の上あたりにある硬い骨)
・大転子(恥骨から左右にある出っ張りのある太ももの付け根にある骨)
のラインで、次の図が参考になるでしょう。

骨盤ベルトを付ける位置(出典:anzucco.com)

左側のように、骨盤の下側を締める形になります。お腹に巻くというよりは、お尻に巻くという感覚です。右側のように、腹帯をつけるイメージで付けてしまうと、骨盤の上側を締める形になってしまい、骨盤の開きを拡大するように力が働いてしまうので要注意です。

もし骨盤ベルトを付ける位置に不安があるなら、産院の先生や助産師さんに質問してみると良いでしょう。骨盤ベルトを推奨している産院も多いので、位置や付け方など詳しく教えてくれるはずです。

産後の骨盤ベルトの巻き方・付け方4つのポイント

産後の骨盤ベルトの巻き方・付け方4つのポイント

骨盤ベルトの巻き方・付け方は、あなたが選ぶベルトによって違いがあります。ただ、いくつかの共通点はあるようなので、ここでご紹介します。

【1】骨盤高位の体勢になること

骨盤高位とは次の図のような体勢のこと。仰向けになってお尻の下にクッションなどおいて、骨盤が胸より高い位置にくるようにすることが大切だそうです。

骨盤高位の体勢(出典:toco-care.com)

これは、産後すぐは骨盤が緩んで開いているため、子宮や内臓が下垂しており、立ったまま付けてしまうとそれらを圧迫する恐れがあるからです。骨盤高位の体勢になることで、子宮や内臓を正しい位置に戻すということです。

【2】きつく締めすぎないこと

「とにかく骨盤をしめれば良い」と思い、ギューーッと強く締めすぎてしまうママもいるようです。しかし、骨盤は本来、生理周期に合わせて微小に動いているもの。骨盤ベルトでがちがちに締めてしまうと、骨盤がスムーズに動かなくなり、PMS(月経前症候群)の症状を引き起こす可能性もあります。

また、がちがちに締めた状態だと筋肉が動かなくなり、血流も悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。その影響で下半身がむくんだり、周囲の関節(股関節など)の可動域が狭くなったりもします。

ですので、骨盤ベルトを巻く時は、ある程度の余裕を持たせることがポイント。正座をしてもキツく感じない程度が良いとされています。

【3】正しい位置に巻くこと

さきほどと同じ内容ではありますが、骨盤ベルトを巻く位置がとても重要です。

・恥骨(へその真っすぐ下、股の上あたりにある硬い骨)
・大転子(恥骨から左右にある出っ張りのある太ももの付け根にある骨)

この恥骨と大転子のラインに骨盤ベルトを巻いて使用しましょう、ということでした。正しい位置で骨盤ベルトを巻かないと、効果が発揮されませんし、逆効果になる恐れもあるので要注意です。

【4】ズレてきたら巻き直すこと

骨盤ベルトを巻いて日常生活をおくっていると、だんだんとベルトの位置がズレてくることがあります。ズレた状態のまま付けておくと、骨盤ベルトの効果を得られなくなってしまうので、ズレてきたら正しい位置に巻き直すようにしましょう。

また、しっかりと正しい方法で巻いていないと、ズレてきやすいです。ちょっと動くくらいでズレてしまうような場合は、正しく巻けていないと考えられるので、再度着用方法を確認したいところです。(※中には体型的にベルトがズレやすい人もいるようです。そのような人は、トコちゃんベルトのように、ズレ防止パーツを購入できるベルトがオススメです。)

などなど、骨盤ベルトを使用する際には、このようなポイントを意識すると良いでしょう。

産後ガードルやウエストニッパーは必要ない??

産後ガードルやウエストニッパーは必要ない??

産後ママのお腹はぶよぶよになりますから「これはヤバイ!なんとかしなきゃ!」と危機感にあおられ、産後ガードルやウエストニッパーの着用を検討するママも多いようです。しかし、これらの着用は産褥期を過ぎてからの方が良いでしょう。

産後ガードルやウエストニッパーは構造上、おへその上の方まで締めてしまいます。産後ママの骨盤は緩んでいますから、お腹をギューッと締めつけることで腹圧が下に逃げてしまい、「尿漏れ」「子宮脱」「子宮下垂」になったり、身体の回復を遅らせる原因となってしまいます。

ですので、産褥期のあいだは骨盤ベルトの着用のみにし、育児や家事の他は産褥体操をするくらいにして、身体の回復を第一に考えるようにしましょう。ガードルやウエストニッパーは産後2ヵ月ほど経ってからにすることをオススメします。

ちなみに、身体の機能や筋肉の回復のために「産褥体操」をすることはとてもオススメです。

・緩んだ筋肉を引き締める。
・悪露の排泄をよくする。
・子宮復古が促進される。
・母乳の分泌を促してくれる。
・排泄を促進、便秘予防になる。
・気分転換になる。
・妊娠中の悪い姿勢を矯正できる。
・血液の循環が良くなり疲労回復。

など、様々な効果が期待できるとされています。産褥体操については、次の記事が参考になるでしょう。→産褥体操はやらなきゃ損!?産褥体操パーフェクトガイド

産後の骨盤は歪みやすい!日常の姿勢に要注意!

産後の骨盤はリラキシンの影響で緩んでおり、とても歪みやすいので日常の姿勢には要注意です。よくある悪い姿勢の代表例は、次の図のような姿勢です。

産後の骨盤は歪みやすい!日常の姿勢に要注意! (出典:hp-ez.com)

産後の骨盤は歪みやすい!日常の姿勢に要注意!(出典:hazama-seitai.com)

せっかく骨盤ベルトをしていても、日常的にこのような悪い姿勢をしていたら骨盤が歪んでしまうことでしょう。

産後ママの場合、
・立って赤ちゃんを抱っこ中→「片脚に重心をかける」「反り腰になる」
・授乳中・ミルク中→「横座り」「ペチャンコ座り」「椅子に座って足を組む」
という姿勢になりやすいので気を付けたいところです。

他にも…
・掃除機をかける時に、ずっと同じ手で持つ、同じ側の足から前にだす。
・スリングを同じ側の肩にばかりかける。
・マザーズバッグをずっと同じ側の手で持つ。
など、左右差が生まれてしまうような動き、には気を付けるようにして下さい。

ということで、産後の骨盤は歪みやすいので、日常生活のなかでバランスの良い姿勢を心がけましょう。

まとめ

以上、産後の骨盤ベルトについて、知っておいて欲しいポイントを8つ解説させていただきました。

産後の骨盤は緩んでグラグラになっていますから、骨盤ベルトで安定させることはとても大切。ただ、いつまでも骨盤ベルトに頼っていては、骨盤の筋肉が鍛えられなくなってしまいます。骨盤の状態が安定してきたら、ベルトを外す、または使用頻度を減らすなどして、少しずつ筋肉を鍛えていくようにしましょう。

また、骨盤ベルトを効果的に使うためには、正しい位置に正しい巻き方をすることが重要。間違った方法で使用すると、効果が出ないばかりか、悪影響をおよぼす危険性もあるので要注意です。

産後の骨盤は「グラグラで不安定=歪みやすい」という状態なので、骨盤ベルトを正しく使用していても、姿勢が悪ければ骨盤が歪んでしまします。日常の姿勢にも十分に気を付けるようにしましょう。

ということで、産後の骨盤ベルトについて正しい認識を持って、ベルトを有効活用していただけたら嬉しいです。ご参考になれば幸いです。

オススメ関連記事↓

この記事がためになったら「いいね!」お願いします。

育ラボで人気の育児・子育てカテゴリー。子育て情報が満載です。育児途中のママ・パパは是非ご覧ください。
育児や子育てのお役立ち記事一覧はこちら
出産・子育てはお金がかかります。お金のやりくりや給付金情報、知らないと損する情報をまとめました。
マネー・節約のお役立ち記事一覧はこちら
こどもと行ける遊び場情報。次の休みは何しよう?なんてときにご覧ください。
遊び場案内の記事一覧はこちら

最初のコメントをしよう

任意