何歳からが高齢出産?データで見る出産年齢とダウン症発生率について。
近年、様々な理由から出産する年齢は上がってきています。芸能人でも国内海外問わず、高齢出産が増えています。数年前には、アメリカのミュージシャン、ジャネット・ジャクソンがなんと50歳で出産されました。
日本でも、医療の発達と晩婚化に伴い高齢出産が当たり前になりつつあります。いくつになっても、子宝に恵まれるのは本当に奇跡であり、幸せな出来事です。
ただ、そこには高齢出産ならではのリスクも存在するのです。
もくじ
そもそも高齢出産って?年齢の定義は?
そもそも、高齢出産とは何でしょうか?年齢の定義はあるのでしょうか?
日本産科婦人科学会によると高齢出産とは、35歳以上の初産婦と定義されています。そして経産婦の場合、40歳以上からが高齢出産とされているようです。
近年は女性の社会進出が進み、晩婚化も進んでおり、初婚の平均年齢は男女共に30歳前後となっています。そうすると35歳前後の出産は決して珍しいことではなく、さらに、2人目が40歳過ぎてからというのも十分あり得ることでしょう。
高齢出産による赤ちゃんへのリスク
先天性異常のリスク(ダウン症など)
一般的に、高齢出産になればなるほど赤ちゃんに染色体異常がみられる確率は上がると言われています。
そう聞いて皆様が一番頭に思い浮かべるのはダウン症ではないでしょうか?事実、高齢出産では、ダウン症児の出生率が高くなります。
- 30歳:1/952
- 35歳:1/400
- 40歳:1/106
- 45歳:1/30
ダウン症の原因のひとつとして染色体異常があげられますが、これは母親卵子や父親の精子の老化が一つの原因であり、精子と卵子が受精する段階で生じるとされています。
女性が一生のうちに身体で作り出せる卵子の数は決まっていて、年齢を重ねるごとに数が低下し、卵子の老化がはじまります。
ダウン症の原因は卵子の老化だけではないのですが、お母さんの出産年齢が上がるにつれてダウン症の発症率が高くなる傾向にあります。
他にも、遺伝子異常による先天性疾患などでは心臓の変形など重い障害を伴い、生後1年で90%が亡くなるエドワーズ症候群やパトー症候群などもあります。発生割合は3000~5000分の1と低いですが、ダウン症と同じく高齢出産でリスクが高まるようです。
流産のリスク
不幸にもお腹の赤ちゃんが亡くなってしまう場合、つまり流産に関しては多くの場合、胎盤が完成されるまでの妊娠初期に起こる確率が高いです。
妊娠15週までの妊娠初期での流産が多いということですが、実際に、妊娠初期で流産する確率はどのくらいあるのでしょうか?
流産の定義は、妊娠22週よりも前に何かしらの原因により妊娠が終了してしまったこと、を言います。週数ごとに流産が起きる時期をみてみると・・・
- 妊娠5週~7週:44%
- 妊娠8週~12週:48%
- 妊娠13週~16週:9%
となっており、妊娠初期の流産の確率は、全体の流産の約9割にもなります。
そして年齢別の確率をみてみると・・・
- 24歳以下:16.7%
- 25-29歳:11.0%
- 30-34歳:10.0%
- 35-39歳:20.7%
- 40歳以上:41.3%
- 全体の平均:13.9%
となっています。(出典|「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」報告書について)
これをみても年齢が上がると共に、流産の確率が上がっているのがわかります。
流産の原因は?
ほとんどの場合、胎児側の染色体異常が原因となっており、染色体異常はダウン症などを発生させるだけでなく、流産の原因にもなっているのです。
通常、染色体異常がある受精卵は、成長が途中で止まってしまうために流産となります。40歳の人が持つ卵子のうち、妊娠が継続できず流産になってしまう卵子が半分以上もあるとのことです。
また、子宮の筋肉低下も原因の1つです。妊娠すると急速に子宮内の赤ちゃんは成長していき、成長と共に子宮も大きくなります。子宮は筋肉でできていますので、加齢で子宮の筋肉が弱くなっていると、お腹の赤ちゃんを守っていく力がなくなってしまうのです。その結果、流産が起きてしまうということです。
高齢出産による母体へのリスク
妊娠高血圧症
高齢出産の母体へのリスクですが、まずは妊娠高血圧症があります。昔でいう「妊娠中毒症」です。
妊娠高血圧症候群は妊娠20週~分娩後12週に発症するもので、高血圧、蛋白尿、浮腫などの症状がいずれか1つ、あるいは2つ以上が現れる病気のことです。中でも高血圧には要注意です。
妊娠高血圧症候群の発症率は、全妊婦の約10%ほどですが、高齢出産の35歳以上だと14~18%、45歳以降では約29%と増加傾向にあります。
妊娠高血圧症候群は重症になると、脳や神経などさまざまな臓器に障害が起こり、「子癇」「HELLP症候群」「常位胎盤早期剥離」など母体の命に関わることにもなりかねません。
また、母体の環境が悪化するので赤ちゃんに酸素や栄養が届きにくくなり「胎児発育不全」や「低出生体重児」、最悪の場合には「子宮内胎児死亡」になる可能性もあります。そうならない為には、体重管理、食事・栄養指導を受けることが大切です。
妊娠糖尿病
これは妊娠したことによって発症する「糖代謝異常」の一種です。これまでは糖尿病と無縁だったのに、妊娠をきっかけに血糖値のコントロールができなくなってしまうことです。
血糖値は高くなっていますが糖尿病には至っていない、という症状が軽度のものを「妊娠糖尿病」といいますが、中には出産までの間インスリン注射を打つ必要がでる場合もあります。
難産
高齢出産の人、特に初産の場合は難産になりやすいと言われています。理由は、産道が硬くなってしまっている上に、骨盤が開きにくくなっている為、産まれるまでの時間が長くなってしまいやすいのです。
また、分娩中に血圧上昇しやすいという心配も出てきます。その為、高齢出産の場合は帝王切開を選ぶ(勧められる)ことが多いです。
産後の回復
妊娠出産というのは女性の身体に大きな負担をかけます。妊娠中は自らの栄養を赤ちゃんに分け与え、命がけで出産し、産後は母乳でまた自らの栄養を分け与えます。それこそ、我が身を削って大切な赤ちゃんを育てていきます。
出産自体が、全治1ヶ月くらいのダメージを身体に与える、と言われているのをご存知ですか?
それなのに、出産後ゆっくり休む間も無く育児が始まります。体力も気力も回復する前に、母乳やオムツ交換のための寝不足の毎日が始まります。若い人でも出産後は、クタクタになります。高齢出産の場合、個人差はありますが若い頃より体力は落ちています。その為、産後の回復が遅くなりがちになります。
高齢出産で無事に出産するための3つの心構え
ここまで高齢出産のリスクについて説明してきましたが、かなりマイナスなイメージを持ってしまったかもしれません。しかし、実際には多くの方が高齢出産で、無事に元気な赤ちゃんを出産しています。
では無事に元気な赤ちゃんを出産するために、どのような心構えをしたら良いのでしょうか。
生活習慣を整える
例えば、妊娠高血圧症候群にならないためにはどうしたら良いでしょうか?
まずは食生活の面で、減塩、高たんぱく低カロリーを心掛けたり、こってりした食事や揚げ物などを減らして野菜を多く取り入れたり、甘いお菓子や飲み物などの糖分を減らしたりすることも大切です。
太りすぎると、妊娠高血圧症候群だけでなく、妊娠糖尿病のリスクも増えてしまうため、体重管理には特に気を配るようにしましょう。
そして、妊娠期間中は生活リズムも狂いやすいです。特に、臨月が近づくにつれてお腹も大きくなり、なかなか眠れなかったりと睡眠不足になりやすいです。また、昼夜逆転してしまう場合もあります。
そういう意味では、食生活だけでなく、毎日の生活をきちんと整える(ストレスにならない程度に)ことも大切でしょう。
リスクを認識し、夫婦や家族で情報共有をする
上記にて説明したような高齢出産ゆえのリスクについて、しっかりと理解することが大切です。知っているからこそ、気をつけるべきことが分かったり、心の整理ができやすくなります。
また、ただでさえ妊娠中は何が起こるか分からないもの。高齢出産の場合は特にリスクが高くなりますので、そういったことを旦那さんや家族にも共有し、理解してもらうことも大切です。周囲の理解があれば心強いことでしょう。
産後のための準備
出産はゴールではなくスタートです。出産後には育児が待ち受けています。出産の疲れ、身体のダメージから回復する間もなく、育児がはじまるのです。
そのため妊娠中から、産後の過ごし方についてしっかりとプランを立てておくことが大切です。どちらの実家にも頼ることができない妊婦さんも多いので、産後の身体の大変さを旦那さんにも共有し、旦那さんに家事育児に参加してもらうよう教育していきたいところです。
また、
- 子育て支援センター(子ども家庭支援センター)
- 保健センター
- 訪問育児サポーター
- 産前産後ヘルパー
- ファミリーサポートセンター
など、自治体にて行っている育児サポートサービスもあるので、自分の住んでいる自治体でどんなサービスがあるのか調べておくと良いでしょう。
まとめ
以上、高齢出産のさまざままリスクや、高齢出産にのぞむ心構えなどについて説明してきました。
先ほどもお伝えした通り、実際には多くの高齢出産の方が無事に出産をしていますので、必要以上に怖がる必要もありませんし、神経質になる必要もありません。
ただ「高齢出産の場合はこんなリスクがあるんだなぁ」ということを頭の片隅に置いて、「ならば自分はどのようなことに気を付けて過ごそうかな」と意識し、しっかりと自己管理をしながら、産後のことも考えつつ、健やかなマタニティライフを送っていただけたらと思います。